2010/11/30
長男のマラソン大会 子育て

驚いたのは・・・っていうか、自分もそうなんだけれど、見学に来ている父兄(ママさんたち)の多いこと!・・・っていうか

昔、私も小学校、中学校、高校、毎年マラソン大会はあった。でも、マラソン大会という行事は親が見に来る行事ではなかった。でも今は授業参観並で、見に来る際の注意事項などのプリントが2,3回に渡って渡されているし。
長男の保育園と同じコースを走ったが、保育園では走れるだけ走る、というスタンスだったが、小学校はたったの1周・・・。昨年保育園児の時でも長男は8周外周を走ったというのに・・・(一番走れた子は11周だったけど)。
とにかく親が熱い

はしれー!
ぬかせー!
一番にならなければダメ、といった声援をしているママさんもいた。すごいなぁ・・・

2010/12/2 14:00
投稿者:老板娘
2010/12/2 11:34
投稿者:さんた
お母さんたちの熱の入れようはすごいですね。
それと関係ないことなのですが、今は子どもの親は性別に関係ない「保護者」というのがフツウになっていると思うのですが(子どもの親は父や兄という男系統だけではないですよね?シングルマザーもいらっしゃいますし)「父兄」という言葉になにかこだわりがあるのでしょうか?あるいは中国語のニュアンスからきているのでしょうか?
それと関係ないことなのですが、今は子どもの親は性別に関係ない「保護者」というのがフツウになっていると思うのですが(子どもの親は父や兄という男系統だけではないですよね?シングルマザーもいらっしゃいますし)「父兄」という言葉になにかこだわりがあるのでしょうか?あるいは中国語のニュアンスからきているのでしょうか?
そうですか・・・。「父兄」って確かにおかしいですよね。どうして
「父」と「兄」なのか・・・。中国語では「家長」と言いますね。
こだわり、ではなく、私の両親が教師だったので、うちの家では昔から「父兄が、父兄が・・・」と親が話しをしていたので、私も自然とその癖がついているのでしょうね。
勉強になりました。確かに、「保護者」と言う言い方の方が適切ですよね。