2010/1/24
そろそろまとめましょうか・・・ 中国
今回のシリーズ、非常に長かったが、「どうすれば中国語が上手くなりますか?」という質問には、つまり非常に答えにくい(笑)、話せば長くなる、ということになる。
まとめると、どれもあくまで私の個人的意見になるが、
1.独学には限界がある。
→質の良い教育を受けた方がよい。
2.仲間がいた方がよい。
→中国好き、中国語学習が好き、という仲間から
色んな刺激、影響を受ける方がよい。
3.中国には行った方がよい。
→短期間であれ、長期間であれ、それが直接的に
中国語能力アップには繋がらずとも、何らかの
大きな影響を与えることには変わり無い。
4.習った中国語は使うこと。
→「イン・アウト」の法則。
「イン(学ぶ)」しただけ「アウトプット(使う)」
することを繰り返す。
5.語学学習だけではなく、色んな角度からの
中国文化も吸収していった方が良い。
こんなもんでしょうか・・・。うぅ〜ん、こんなに長く書いてきたが、やっぱり生徒さんたちからの質問に対するちゃんとした答えにはなっていないような気がする。申し訳ないm(_ _)m
4
まとめると、どれもあくまで私の個人的意見になるが、
1.独学には限界がある。
→質の良い教育を受けた方がよい。
2.仲間がいた方がよい。
→中国好き、中国語学習が好き、という仲間から
色んな刺激、影響を受ける方がよい。
3.中国には行った方がよい。
→短期間であれ、長期間であれ、それが直接的に
中国語能力アップには繋がらずとも、何らかの
大きな影響を与えることには変わり無い。
4.習った中国語は使うこと。
→「イン・アウト」の法則。
「イン(学ぶ)」しただけ「アウトプット(使う)」
することを繰り返す。
5.語学学習だけではなく、色んな角度からの
中国文化も吸収していった方が良い。
こんなもんでしょうか・・・。うぅ〜ん、こんなに長く書いてきたが、やっぱり生徒さんたちからの質問に対するちゃんとした答えにはなっていないような気がする。申し訳ないm(_ _)m

2010/1/25 23:33
投稿者:老板娘
2010/1/25 23:31
投稿者:老板娘
ケンちゃんさま
いえいえ、読んで下さってありがとうございました。
今度は、ケンちゃんさんの中国語習得物語を聞いてみたいです。
また機会があればブログに書いて下さい〜
http://happy.ap.teacup.com/jitao0614/
いえいえ、読んで下さってありがとうございました。
今度は、ケンちゃんさんの中国語習得物語を聞いてみたいです。
また機会があればブログに書いて下さい〜
http://happy.ap.teacup.com/jitao0614/
2010/1/25 19:33
投稿者:妙子
このところ日々是好日で、PCに向かうことなく過ごしておりました。そのせいか、グッと目が楽になりました。
17歳で初めてテレビを見えたときにも、とても目の疲れを覚えたことを鮮明に記憶しています。
今はもっともっと目を酷使しているのに、すっかり無自覚になってました。僅かなことでこんなに目が楽になるなら、ちょっと考なければ・・・と思ってます。
さて、語学学習についてのご指南がとうとう最終になったのですね。 やはり習うだけでなく使わないとダメだということが、重々身に沁みましたよ。有難うございました。
17歳で初めてテレビを見えたときにも、とても目の疲れを覚えたことを鮮明に記憶しています。
今はもっともっと目を酷使しているのに、すっかり無自覚になってました。僅かなことでこんなに目が楽になるなら、ちょっと考なければ・・・と思ってます。
さて、語学学習についてのご指南がとうとう最終になったのですね。 やはり習うだけでなく使わないとダメだということが、重々身に沁みましたよ。有難うございました。
2010/1/25 13:07
投稿者:ケンちゃん
このシリーズ、ドラマを見ているようで、とてもよかったです。
私は回答としても、すごい良かったと思いますよ。
私にはとっても参考になりました。
授業料払ってないですけど・・・(^_^;)
http://ken-an-china.jugem.jp/
私は回答としても、すごい良かったと思いますよ。
私にはとっても参考になりました。
授業料払ってないですけど・・・(^_^;)
http://ken-an-china.jugem.jp/
お久しぶりです(笑)。しばらく妙子さんのコメントが無くて私は淋しかったですよ(あはは)。でも、目に悪いなら、あまりパソコンをするのも良くないのですね。
現代人の病気とも言えますか、私も一日に何時間パソコンに向かっているか、それも毎日ですからね。仕事でも必要なので仕方が無いのですが・・・。
語学は本当に根気が要りますね。しかも、どこまでやっても終わりが有りません。私もまた、そろそろ「イン」をしなければなりません。
http://happy.ap.teacup.com/jitao0614/