2008/9/16
語学の壁と楽しさ
今日ある生徒さんから「最近難しくなって、もうどうしようかと思う。」と言われた。色んな生徒さんがいらっしゃるが、大抵、学習して1年たった頃が一つ目の山。しんどい・・・と思う。でも、まだここは超えられる山。一番大変なのが、3年たった頃の山。これはもう壁と言ってもいいかもしれない。ここからが、なかなか超えられない壁なのだ。
今まで順調と言えば順調に、上達してきていた。ところが、3年たった頃から上達しているのが自覚できなくなってくる。講師には同じような指摘ばかりされ、どうやっても”言葉の壁”を感じ、それが越えられないように思えてくる。
その期間が半年の人もいれば、1年、3年、5年、7年・・・とかかる人もいる。その間どれだけ持続して勉強し続けることができるか・・・。そしてある時突然「あ・・・こんなものか。」と悟り、「語学学習に終わりはない」と思え、勉強すればするほど難しくなっていくことに気付き、そこに面白さを見出せる。そうなった時に、10年でも20年でもずっと勉強していける、そんな楽しみを感じることができるのではないだろうか。
・・・と偉そうに書いた私も、またまた最近は勉強をさぼっている。勉強したい気持ちはあるのだが・・・。
0
今まで順調と言えば順調に、上達してきていた。ところが、3年たった頃から上達しているのが自覚できなくなってくる。講師には同じような指摘ばかりされ、どうやっても”言葉の壁”を感じ、それが越えられないように思えてくる。
その期間が半年の人もいれば、1年、3年、5年、7年・・・とかかる人もいる。その間どれだけ持続して勉強し続けることができるか・・・。そしてある時突然「あ・・・こんなものか。」と悟り、「語学学習に終わりはない」と思え、勉強すればするほど難しくなっていくことに気付き、そこに面白さを見出せる。そうなった時に、10年でも20年でもずっと勉強していける、そんな楽しみを感じることができるのではないだろうか。
・・・と偉そうに書いた私も、またまた最近は勉強をさぼっている。勉強したい気持ちはあるのだが・・・。

2008/9/18 21:37
投稿者:老板娘
2008/9/18 19:45
投稿者:545
2008/9/17 21:58
投稿者:老板娘
jiaojiaoさん
ドイツに住んでらっしゃった事、確か以前にお伺いした(ブログで拝見させて頂いた?)ことがありましたね。ドイツ語は中国語よりずっと難しいですよね。私は学生時代第二外国語でドイツ語を学びましたが、ABCDの言い方くらいしか覚えていません(恥ずかしいですが)。形容詞のところで変化が難しくて、覚えられなくて諦めてしまった事だけ覚えています(あはは)
ドイツ語はダメだったので、いつか余裕ができたらイタリア語に挑戦したいな、と思っています(50歳くらいになった時、旅行会話くらいできたいんです)。
ドイツに住んでらっしゃった事、確か以前にお伺いした(ブログで拝見させて頂いた?)ことがありましたね。ドイツ語は中国語よりずっと難しいですよね。私は学生時代第二外国語でドイツ語を学びましたが、ABCDの言い方くらいしか覚えていません(恥ずかしいですが)。形容詞のところで変化が難しくて、覚えられなくて諦めてしまった事だけ覚えています(あはは)
ドイツ語はダメだったので、いつか余裕ができたらイタリア語に挑戦したいな、と思っています(50歳くらいになった時、旅行会話くらいできたいんです)。
2008/9/17 9:35
投稿者:jiaojiao
確かにねえ、細々とでも続ける事が大事ですね。
それは実感してます。以前ドイツに住んでいたころのドイツ語力が帰国後勉強を続けなかった為、今は本当にゼロになってますから。
中国語はゼロになるのが怖いので細々とでも中国語との縁は切らさずに行きたいと思っていますよ。
http://jiaojiao.exblog.jp/
それは実感してます。以前ドイツに住んでいたころのドイツ語力が帰国後勉強を続けなかった為、今は本当にゼロになってますから。
中国語はゼロになるのが怖いので細々とでも中国語との縁は切らさずに行きたいと思っていますよ。
http://jiaojiao.exblog.jp/
先生、申し訳ありません!最近ずっとさぼっています。「中国通」を聞くだけは聞いていますが、「听写」が面倒くさくて全然やっていないんです。たったの10分くらいの事なのに・・・。今日やってみます!
「量変」から「質変」への転換期・・・ここがふんばりどころ、ここでふんばれるかどうか・・・なんですね!