2007/7/15
VOL.3 岩探し宿探し モンゴルの旅
ううう、、暑い、、、。
ピュン ピュン ピュンピュン ピュン、、、
ん!?聞き慣れない鳥の声。
意識がまだはっきりしない中、窓の方を見た。
いい天気、、、、ん!?あれ??
あ!そうか!私達昨日からモンゴルに来てたんだ。
慌ててバルコニーに出て、空気を思いっきり吸い込み景色を見渡した。
日本の様に体がベタベタする事も無く、カラっと乾燥した空気がとてもさわやかだった。
「おはよう!!」
とりあえず起き抜けの、、、

ウォッカとモンゴルビール「チンギス」
改めて
モンゴリャー乾杯!!

しばらくゆっくりして荷物をまとめていると、ザクタとハグワが迎えに来てくれた。
お昼ごはんは、昨日歓迎会をしてくれたトイヤが用意してくれていたのでご馳走に。
ありがとう。
さてお腹もいっぱいになったところで出発しますか!!
私達は岩があるだろう、と予想していた、ウランバートルからナライハを過ぎ、北東方向にある「テレルジ」へ向かうことに。
いざ!!!
とその前に、、、
テレルジ滞在予定日数4日間、5人分の食料、水、ビール、ウォッカを買い込んで、、。
よし!テレルジへ出発だ!
ガタンガタン、ゴゴ、、ガガガ、、ガコガコ、、、、、ゴトン、ガタガタガタ、、、
窓から砂ぼこりや小石が入ってくるのをモロに浴びながら、痛い直射日光を浴びながら、車が真っ二つに割れそうなぐらい上下左右の激しい揺れと衝撃を受けながら、何のお構いもなしにハグワの運転する車はどんどん進んでいく。
途中こんなものを何回か見た。

これは「オボー」というもの。
昔、モンゴルの人々は、山や川それぞれに神様が住み、一番偉い神様は天に住んでいると考えていた。人々は天の神様に、いけにえの動物を捧げる時に、天の神様にわかりやすい様に石を積んで山の様にしたそうです。それがオボー。
オボーには作ってる場所によって色々な種類があります。
私達が見たオボーは、山の上に作られている道しるべの「道のオボー」。
旅人はここで休憩し、その後の旅を想います。ここを通り過ぎる時には必ず石やお金、馬に乗っている人はたてがみを三本オボーの上に置いていきます。その時、オボーの回りを三回まわりながら、「オボーよ大きくなれ!私の富も大きくなれ!」と唱えます。
早速、私達も、旅の安全を祈りながら三回まわりました。
さて、いよいよテレルジへまたぐゲート。
突入!!
ゲートを過ぎると目の前にはゴロゴロと岩山が、、、。

一見してボロそうなその姿に一同不安を感じつつも、車はどんどん先へ。
今日は、この広いエリアの中でボルダーエリアを探しつつも近くに宿もあるという条件の場所を探さなければいけない。
何箇所かあたったが、値段が高すぎたり、岩が無かったりと、なかなかうまくいかない。
しかも、近づいて岩を触ってみると、崩壊末期の花崗岩で、長石質が異様に多く、それがポロポロ取れてしまう。
岩はいっぱいあるが、登るに耐えない。

だんだん皆のテンションが下がってきたうえに、運転手のハグワ達がウランバートルに戻る時間が迫ってきている。
そろそろ決めなければとの思いと、ぜんぜん良いエリアが見付からない焦りに包まれる。
そんな時、ボルダーもあり、ゲルもあり、ここに決定しよう!となりそうになったところがあったが、モンゴル人以外の観光客には高額のゲル宿泊代を見積もられ、あえなく断念、、。
もう陽もだいぶ西に傾き、勝手のきかない岩探しに地団駄を踏む思いにかられ、日本からの旅の落ち着かない気分と、眠気と、空腹で、皆言葉も少なくなっていた。
いよいよ時間的に余裕も無くなってきたので、15メートルほどある巨石、「亀石」のあるエリアに滞在することに決めた。

ここでのゲル使用料は一棟につき20000Tg、5人なので一人一日4000Tg、日本円に換算すると、400円。安い!
今日一日、運転してくれたハグワやザクタにお礼を言って別れると、ゲルに入り用意してきた食糧で夕食を済ませました。

いやぁ〜〜この日はえらい疲れました。
明日はまだ確認していない岩をしっかり見て、登れるものは登りつくすぞっ!!!
と意気込みを口々に、一人また一人と眠りについていったのでした。
つづく
ピュン ピュン ピュンピュン ピュン、、、
ん!?聞き慣れない鳥の声。
意識がまだはっきりしない中、窓の方を見た。
いい天気、、、、ん!?あれ??
あ!そうか!私達昨日からモンゴルに来てたんだ。
慌ててバルコニーに出て、空気を思いっきり吸い込み景色を見渡した。
日本の様に体がベタベタする事も無く、カラっと乾燥した空気がとてもさわやかだった。
「おはよう!!」
とりあえず起き抜けの、、、

ウォッカとモンゴルビール「チンギス」
改めて
モンゴリャー乾杯!!

しばらくゆっくりして荷物をまとめていると、ザクタとハグワが迎えに来てくれた。
お昼ごはんは、昨日歓迎会をしてくれたトイヤが用意してくれていたのでご馳走に。
ありがとう。
さてお腹もいっぱいになったところで出発しますか!!
私達は岩があるだろう、と予想していた、ウランバートルからナライハを過ぎ、北東方向にある「テレルジ」へ向かうことに。
いざ!!!
とその前に、、、
テレルジ滞在予定日数4日間、5人分の食料、水、ビール、ウォッカを買い込んで、、。
よし!テレルジへ出発だ!
ガタンガタン、ゴゴ、、ガガガ、、ガコガコ、、、、、ゴトン、ガタガタガタ、、、
窓から砂ぼこりや小石が入ってくるのをモロに浴びながら、痛い直射日光を浴びながら、車が真っ二つに割れそうなぐらい上下左右の激しい揺れと衝撃を受けながら、何のお構いもなしにハグワの運転する車はどんどん進んでいく。
途中こんなものを何回か見た。

これは「オボー」というもの。
昔、モンゴルの人々は、山や川それぞれに神様が住み、一番偉い神様は天に住んでいると考えていた。人々は天の神様に、いけにえの動物を捧げる時に、天の神様にわかりやすい様に石を積んで山の様にしたそうです。それがオボー。
オボーには作ってる場所によって色々な種類があります。
私達が見たオボーは、山の上に作られている道しるべの「道のオボー」。
旅人はここで休憩し、その後の旅を想います。ここを通り過ぎる時には必ず石やお金、馬に乗っている人はたてがみを三本オボーの上に置いていきます。その時、オボーの回りを三回まわりながら、「オボーよ大きくなれ!私の富も大きくなれ!」と唱えます。
早速、私達も、旅の安全を祈りながら三回まわりました。
さて、いよいよテレルジへまたぐゲート。
突入!!
ゲートを過ぎると目の前にはゴロゴロと岩山が、、、。

一見してボロそうなその姿に一同不安を感じつつも、車はどんどん先へ。
今日は、この広いエリアの中でボルダーエリアを探しつつも近くに宿もあるという条件の場所を探さなければいけない。
何箇所かあたったが、値段が高すぎたり、岩が無かったりと、なかなかうまくいかない。
しかも、近づいて岩を触ってみると、崩壊末期の花崗岩で、長石質が異様に多く、それがポロポロ取れてしまう。
岩はいっぱいあるが、登るに耐えない。

だんだん皆のテンションが下がってきたうえに、運転手のハグワ達がウランバートルに戻る時間が迫ってきている。
そろそろ決めなければとの思いと、ぜんぜん良いエリアが見付からない焦りに包まれる。
そんな時、ボルダーもあり、ゲルもあり、ここに決定しよう!となりそうになったところがあったが、モンゴル人以外の観光客には高額のゲル宿泊代を見積もられ、あえなく断念、、。
もう陽もだいぶ西に傾き、勝手のきかない岩探しに地団駄を踏む思いにかられ、日本からの旅の落ち着かない気分と、眠気と、空腹で、皆言葉も少なくなっていた。
いよいよ時間的に余裕も無くなってきたので、15メートルほどある巨石、「亀石」のあるエリアに滞在することに決めた。

ここでのゲル使用料は一棟につき20000Tg、5人なので一人一日4000Tg、日本円に換算すると、400円。安い!
今日一日、運転してくれたハグワやザクタにお礼を言って別れると、ゲルに入り用意してきた食糧で夕食を済ませました。

いやぁ〜〜この日はえらい疲れました。
明日はまだ確認していない岩をしっかり見て、登れるものは登りつくすぞっ!!!
と意気込みを口々に、一人また一人と眠りについていったのでした。
つづく