「国産初のジェット旅客機が完成、2015年に初飛行へ」
自然科学、宇宙
国産初のジェット旅客機が完成
2015年に初飛行へ
本ブログでも紹介した「はやぶさ2プロジェクト」に代表されるように、日本のロケット打ち上げ技術の進歩は目覚ましいものがあり、世界の小型ロケット市場への本格進出が可能な状況となった。
今回の話題は、40年の間、途絶えていた国産航空機(小型ジェット機)製造への扉を開く1号機がついに完成したという話題である。
国産初のジェット旅客機「MRJ」の初号機がついに完成し、昨年10月18日に、三菱重工業の小牧南工場(愛知県豊山町)で完成記念式典が開かれた。
日本で旅客機が造られたのはプロペラ機「YS-11」以来、約40年ぶりだ。
MRJの初飛行は、2015年4〜6月を予定している。
世界一安全な飛行機と言われたYS11
■MRJとは?
MRJの正式名称は三菱リージョナルジェット。採算が取れず1973年に製造中止となったYS-11以来の国産旅客機で、その名の通り、三菱グループの三菱航空機が開発している。
全長は約35mの小型旅客機で、78〜92人の乗客を乗せることができる。
最大巡航速度はマッハ0.78(時速830km)。航続距離は最大3300kmで、東京からはグアム、台北、上海、北京をカバーできる。
ヨーロッパやアメリカ合衆国では全域を飛行できる計算で、
世界各国の大都市のハブ空港と地方空港を結ぶ「リージョナルジェット」の分野への参入となる。
MRJの自慢は、同じクラスのジェット機として
最高レベルの燃費効率と機内の広さだ。加えて騒音レベルは、従来機に比べると半分以下という。
環境対策でも最先端を行く航空機である。
燃費は従来機から20%以上向上した。その分、同じ燃料量で航続距離が伸ばせる。最大3300キロ程度の飛行が可能だとされるから、アジアの主要都市間はもちろん、北アメリカやヨーロッパの都市間輸送も、ほぼ全域をカバーできる。
■世界の小型ジェット機市場参入の切り札として
当初の計画では2011年にMRJが初飛行、航空会社への納入されるのは2013年となるはずだった。しかし、3度にわたり開発スケジュールを延期したことで受注が伸び悩んだ。
2014年7月には約1年半ぶりに、アメリカとミャンマーの航空会社から合計で50機の新規受注を獲得。
総受注数は国内外5社から375機となった。
8月には、JALから新たに32機の受注を受けたことで、採算ラインとして設定していた400機を超えることになった。・・・ちなみに
定価は1機:47億円。
小型機市場ではブラジルのエンブラエル社、カナダのボンバルディア社の2強が圧倒的なシェアを持っている。国家プロジェクトとして、日本政府も500億円の開発予算をつぎ込んだ
「日の丸ジェット」が、どこまで世界市場に食い込めるか注目されている。
■国内部品メーカーの育成等、課題は山積
ただし、MRJ本格生産にこぎ着けたとしても、課題は山積している。
90万点に及ぶ部品は、7割が米国製だ。日本国内に民間航空機向けの部品メーカーが育っていないことが理由で、搭載エンジンも米プラット・アンド・ホイットニー(P&W)の開発による。
文字通りの日の丸ジェットとして
日本に航空機産業を根付かせるには、こうした国内関連メーカーの育成が欠かせない。そのためにも、MRJプロジェクトは是が非でも成功させる必要がある。
2000億円近いとされるMRJの開発費は、3分の1を国が支援する。ボーイングやエアバスにみるまでもなく、
航空機産業は国家プロジェクトそのものだ。
安倍首相は、アジアやアフリカ諸国の訪問にあたっても、機会を捉えてMRJを売り込んでいる。こうしたトップセールスは、今後も息長く続ける必要がある。
航空機開発を登山に例えるなら、初飛行で、やっと5合目の段階という。試験飛行だけで数千時間を要し、その前にも地上滑走などの試験をクリアしなければならない。
その意味でMRJは「まだできていない飛行機」なのである。正念場はむしろこれからだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////
最近の家猫たち
トム、もも・・それぞれ勝手気ままに。

3