レッスンでいつものようにソルフェージュ!
ほんの2〜3分歌っただけで
「先生、疲れました。座っていいですか?」
「先生、足がつかれたから(ピアノに)つかまっていいですか?」
ここ数年、立っていられない子が増えていると思いませんか?
「まだ5分も立っていないでしょう?足をもう少し開いてまっすぐ立ってみて?」
姿勢を直しても歌いだして10秒もしないうちに足を交差させたり手をぶらぶら…
10年以上前だがシステム講師で幼児科を持っていたときはどのクラスも10人前後だったけど(私が怖かったからなのか)2〜3回注意をすればみんなちゃんと立って歌えるように頑張っていたし、「疲れた」と言う子は(やはり怖くて言えなかったのか?)いなかった。
うーん…
みんな学校で疲れるのか?ストレスがたまっているのか?
電車やバスにに乗って立つ経験が少ないからなのかなぁ?
ただ単に「足がつかれた」のではなく、ほかの事を伝えたかったのだと思うことが多い。
「どうしてそんなに疲れているの?」
と聞くと、足と関係のない学校であった嫌な事、友達関係の事、その他もろもろをとめどなく話し出して「…だから疲れてるの。」
と言う子が多いのも事実。
全部吐き出させてから
「じゃあもう一度歌おうか?」
と言うと
「はい!」とさっきよりも大きな元気な声で歌えるのだ。
私には(優しいから?)「疲れたぁ〜」とサインを送りやすいのかなあ…
最近「先生、これはお母さんにも黙っていて、ほかに聞いてくれるひとがいないの…」という相談も多く、カウンセリングルームを作ろうかと思うほどなのだ。
先日、千葉で仕事をしていたときの教え子と話をしたとき、
「だってさあ、康子先生レッスンの時は厳しいから宿題書いてないと怒られるから、何でもいいから書かなくちゃって、レッスン室の前でみんな泣きそうになりながら譜面書いてたもん。」と言われ大笑いしました。
昔から優しい先生だったんだけどなあ…(笑)

2