2009/9/18
ヤマミー助手のピラティス体験記@ ピラティス
こんにちは!ホネキン博士です。
私のブログの中で、治療の中で「コア」の重要性に気づき、「コアコンディショニング」を取り入れていくために勉強をしている事をお伝えしてきましたが、今回、「コアコンとピラティスの違いや、共有できる考え方を見つける事で、今後の治療に生かしていこう」とヤマミー助手にピラティスを実際に体験するように指令を出しました。
ヤマミー助手は何と1回目で「アドバンストトレーナーの公認インストラクター」の試験に合格してしまった優秀な助手なのです。
(ハードルを上げてしまったかなぁ?)
今日から、私の投稿の合間に週1回くらいのペースで助手のヤマミー君のピラティス体験記を投稿してもらうことにしましたのでよろしくお願いしますね。
ここからはヤマミー助手の記事になります。
こんにちは!ヤマミーです。
今日から週一回くらいのペースで「ピラティス体験記」を投稿させてもらうことになりました。つたない文章ですが、お付き合いください。
「体を安定させるには、コアコン(コアコンディショニング)のほかに何があるのか?」
という事で、ピラティスを昨日受けてきました。
「ピラティスって名前は知っているけど…ヨガみたいなもの?」
と思っている人は多いと思います。
実は私もそう思っていました。
『ピラティス』は、100年も前に『ピラティスさん』が開発したリハビリテーションの一種で、コアコンと同じように、深部の筋肉(コア)を意識するエクササイズになります。
教えて下さる先生は、理学療法士の来田亜悠子先生、ピラティスは海外仕込みです。
部屋へ案内されて、最初に目にとまったのは『リフォーマー』と『チェア』というマシーン。
ピラティスはマット運動だけでなく、マシーンを使っての運動もあるのです!
では、ここからはセッションの様子を感想を交えて書いてみます。
さっそくセッション開始。
マットにあおむけになり呼吸運動からスタートです。
コアコンで同じ運動をしているので、これはクリア。
ほめてもらいました。
次に『リフォーマー』へ。
紐やらバネやらいっぱい付いています。
お手本を見ていると、簡単そうだけど、やってみると案外うまくいきません。
その次は『チェア』
先生は楽にこなすけど、私にはできません。
マシーンは手脚の無駄な力を抜いて体を安定させた状態でないと、うまく動かないようです。
お腹を意識するように先生に言ってもらえると、何とか出来るようになりました。
意識する点はコアコンと同じようです。
楽しいセッションも終わり、コアの重要性を話して今日は終わりました。
初めてのピラティスのマシーンをして思ったことは、コアコンよりも動きがハードなこと。筋トレ要素が強いのか、それとも私がまだまだ正しく動けていないのか・・・
「10回のセッションで違いを感じ、20回のセッションで違いが見え、30回のセッションで新しい身体を手に入れる。」というピラティスさんの言葉があるので、今後どう変わっていけるのか楽しみです。
来週のセッションが待ち遠しいです

1

私のブログの中で、治療の中で「コア」の重要性に気づき、「コアコンディショニング」を取り入れていくために勉強をしている事をお伝えしてきましたが、今回、「コアコンとピラティスの違いや、共有できる考え方を見つける事で、今後の治療に生かしていこう」とヤマミー助手にピラティスを実際に体験するように指令を出しました。

ヤマミー助手は何と1回目で「アドバンストトレーナーの公認インストラクター」の試験に合格してしまった優秀な助手なのです。

今日から、私の投稿の合間に週1回くらいのペースで助手のヤマミー君のピラティス体験記を投稿してもらうことにしましたのでよろしくお願いしますね。

ここからはヤマミー助手の記事になります。
こんにちは!ヤマミーです。

今日から週一回くらいのペースで「ピラティス体験記」を投稿させてもらうことになりました。つたない文章ですが、お付き合いください。
「体を安定させるには、コアコン(コアコンディショニング)のほかに何があるのか?」
という事で、ピラティスを昨日受けてきました。
「ピラティスって名前は知っているけど…ヨガみたいなもの?」
と思っている人は多いと思います。
実は私もそう思っていました。
『ピラティス』は、100年も前に『ピラティスさん』が開発したリハビリテーションの一種で、コアコンと同じように、深部の筋肉(コア)を意識するエクササイズになります。
教えて下さる先生は、理学療法士の来田亜悠子先生、ピラティスは海外仕込みです。

部屋へ案内されて、最初に目にとまったのは『リフォーマー』と『チェア』というマシーン。

では、ここからはセッションの様子を感想を交えて書いてみます。
さっそくセッション開始。
マットにあおむけになり呼吸運動からスタートです。
コアコンで同じ運動をしているので、これはクリア。
ほめてもらいました。

次に『リフォーマー』へ。
紐やらバネやらいっぱい付いています。
お手本を見ていると、簡単そうだけど、やってみると案外うまくいきません。

その次は『チェア』
先生は楽にこなすけど、私にはできません。

マシーンは手脚の無駄な力を抜いて体を安定させた状態でないと、うまく動かないようです。
お腹を意識するように先生に言ってもらえると、何とか出来るようになりました。
意識する点はコアコンと同じようです。

楽しいセッションも終わり、コアの重要性を話して今日は終わりました。
初めてのピラティスのマシーンをして思ったことは、コアコンよりも動きがハードなこと。筋トレ要素が強いのか、それとも私がまだまだ正しく動けていないのか・・・

「10回のセッションで違いを感じ、20回のセッションで違いが見え、30回のセッションで新しい身体を手に入れる。」というピラティスさんの言葉があるので、今後どう変わっていけるのか楽しみです。
来週のセッションが待ち遠しいです


