2019/1/6
1月6日の装い ▲盛装・晴れ着の装い
●着物




着物は孫の七五三の為に、用意したボカシの訪問着です。
銀座にらくやさんが進出して、初めて訪れて、一目ぼれで購入しました♪
薄い青紫色からグレーがかってくるボカシです。

左の方が八掛けで右が表地のオクミ部分です。
八掛けもお洒落でお気に入りの一枚になりました。
年相応の着物かなな。
●帯

帯は綴れ織りの名古屋帯ですが、金糸銀糸が織り込まれているので、晴れ着にも着用しています。

柔らかいので、締めやすいですが、お太鼓が上手く出来ません。
色は↑が本物に近いです。
●小物

・帯揚げは、白地の縮緬地に紅梅の飛び絞り柄です。
・扇子は、お目出度い金銀の鶴が飛び立っている柄です。
・帯締めは、桃色の冠組です。
・根付じは、象牙の瓢箪です。
、腰飾りは、縮緬細工のお多福さんです。
●コート


冬はこのコートばかりです。
カシミアのロングコートで、ブルーフォックスの取り外しできる衿付です。
●バック

龍村美術織物のバックです。
「龍村平蔵【時】を織る」展示会限定の柄です。
秀吉の陣羽織の柄です。
縦長で、マチも広いのでとても使いやすいです。
●履物


祇園の「ない藤さん」の、白い装履です。
白の蝋引きの台に、花緒も白の蝋引きで、通し前坪で紅色です。
とても履きやすくて、お気に入りです。
「ない藤さんのお店には、片足の装履と花緒が並べられています。
どれもサンプルで、売り物ではないのです。
だから台も花緒もサンプルを見てから、台は大きくも高くも出来ますし、花緒も裏や前坪も変える事が出来ます。




着物は孫の七五三の為に、用意したボカシの訪問着です。
銀座にらくやさんが進出して、初めて訪れて、一目ぼれで購入しました♪
薄い青紫色からグレーがかってくるボカシです。


左の方が八掛けで右が表地のオクミ部分です。
八掛けもお洒落でお気に入りの一枚になりました。
年相応の着物かなな。
●帯


帯は綴れ織りの名古屋帯ですが、金糸銀糸が織り込まれているので、晴れ着にも着用しています。

柔らかいので、締めやすいですが、お太鼓が上手く出来ません。
色は↑が本物に近いです。
●小物

・帯揚げは、白地の縮緬地に紅梅の飛び絞り柄です。
・扇子は、お目出度い金銀の鶴が飛び立っている柄です。
・帯締めは、桃色の冠組です。
・根付じは、象牙の瓢箪です。
、腰飾りは、縮緬細工のお多福さんです。
●コート


冬はこのコートばかりです。
カシミアのロングコートで、ブルーフォックスの取り外しできる衿付です。
●バック

龍村美術織物のバックです。
「龍村平蔵【時】を織る」展示会限定の柄です。
秀吉の陣羽織の柄です。
縦長で、マチも広いのでとても使いやすいです。
●履物


祇園の「ない藤さん」の、白い装履です。
白の蝋引きの台に、花緒も白の蝋引きで、通し前坪で紅色です。
とても履きやすくて、お気に入りです。
「ない藤さんのお店には、片足の装履と花緒が並べられています。
どれもサンプルで、売り物ではないのです。
だから台も花緒もサンプルを見てから、台は大きくも高くも出来ますし、花緒も裏や前坪も変える事が出来ます。