


母が気に入って、何度も袖を通していた、青紺地にローケツ染めされた、一つ紋の付け下げ訪問着です。
母にしては珍しい空色の八掛けが付いていました。
この地色が大好きで、自分でもとても顔写りが良いと思い、気に入っている一枚です。
残念ながら、所々に白いブツブツと色抜けしている所を発見してしまい・・・仕立て直しは無理なので、後何回着れるかしら?? (着ている本人にしか分からないけれどね。)
●帯

帯は、
訪問着とセットで購入した物で、単独で帯を締めるのは初めてです。
他の着物では合わないと思い込んでいましたが、大丈夫のようです。
薄いですが、お太鼓部分に三羽の孔雀が描かれています♪
青木龍雲作。
●小物
・帯揚げは薄水色の総絞り。
・扇子は、お正月にピッタリの目出度い、金銀の鶴が舞い上がった物。
・帯締めは、帯揚げと同色に、薄水色に、金糸が組み込まれている平締め。
・帯留めは真珠花束。
・根付は天童市の左馬と彫ってある将棋の駒。
・腰飾りは、加賀獅子。
●コート

黒のカシミヤロングコートです。
衿には取り外し出来るブルーフォックスが付いています。
今年の冬は、こればかり着て居ました。
●バック
龍村美術織物のバックです。
「龍村平蔵【時】を織る」展示会限定の柄です。
縦長で、マチも広いのでとても使いやすいです。
●履物
祇園の「ない藤さん」の、白い装履です。
白の蝋引きの台に、花緒も白の蝋引きで、通し前坪で紅色です。
とても履きやすくて、お気に入りです。
「ない藤さんのお店には、片足の装履と花緒が並べられています。
どれもサンプルで、売り物ではないのです。
だから台も花緒もサンプルを見てから、台は大きくも高くも出来ますし、花緒も裏や前坪も変える事が出来ます。

最近は、50肩で、腕が上の方に上がらなくて、帯がキチット結べません
直るのだろうか??