2008/3/29
(7)ノーカントリー(NO COUNTRY FOR OLD MEN) 映画(2007-08年公開)

アントン・シガー。劇中、彼の背景説明が一切ないまま、有無を言わさぬ暴力の物語が進行し、観客を言いしれぬ恐怖へと誘う。
彼がどこから来て、どこへ向かおうとしているのか、結局最後まで、観客には一切明かされないのである。
ボディブローのようにジワジワと効いてくる映画だ。
”一般人”には理解し難いメンタリティと哲学を持った犯罪者への恐怖は現実世界も同じ。「殺すのは誰でも良かった」「殺したことを後悔していない」「被害者への謝罪はない」。映画の中の職業としての「殺し屋」と日本の殺人犯。一見かけ離れたような存在のようで、「理解不能な存在」という意味では一致。できれば関わりたくないタイプの人間(でもいつどこで出逢うか分からない。それが今の世の恐ろしさ)。劇中のトミー・リー・ジョーンズの傍観者的態度に共感する(理解を示す?)人は案外多いのではないか。本作は苦い後味を残すが、見応え十分。コーエン兄弟恐るべし。
実のところ、”一般人”と”殺人者”のボーダーも最近は曖昧なんだよね。周囲が驚くほどあっけなく両者の間にある”壁”を乗り越えてしまう人々がいる。そんな状況を「明日は我が身」と内心恐怖におののきながら生きているのが現代人なんだろうか?自分は絶対”アチラ側の人間”にはならないと確信が持てる人は、今の日本に果たしてどれだけいるのだろう?
◆映画『ノーカントリー』公式サイト
◆映画データ(allcinema onlineより)
以下、ネタバレにつき、映画をご覧になった方だけ読まれたし。
【つっこみどころ】
冒頭、殺し屋アントン・シガーが後ろ手に手錠をはめられ保安官事務所に連行される。その後の彼の無敵ぶりを見たら、なぜ彼が保安官ごときに逮捕されたのか理解できない。彼の極悪非道ぶりをまざまざと実感させる殺害シーンの描写は、"出口のない恐怖ショー"への導入として確かに効果的ではある。
【ついでながら、気になること】
「とにかく誰かを殺したかった」―最近ニュースで耳にした、あまりにも理不尽な殺害動機(厳密には”動機”とは言い難いが)。同じ様な台詞を最近、米ドラマ『クリミナル・マインド FBI行動分析官』で耳にしたばかりである。ドラマでは殺人衝動の妄想に悩む少年が、その抑え難い衝動を結果的に他者ではなく、自分自身に向けた(→自殺をはかる)のだった。従来はドラマの少年のように絶望の果てに自傷に至っていた人間が、今や他者への攻撃(殺傷)へと走るケースが珍しくない。自らの破滅に、自分とは無関係な人間を道連れにする。理不尽な殺人は自分を受容しなかった社会全体への究極の復讐とも見てとれる。そのスケープゴートにされた被害者は堪ったものでない。何が人間を変質させたのだろう。犯罪者個人を断罪したところで解決できる問題ではないような気がする。寧ろ社会全体で、そうした殺人者を生み出した土壌としての責任を負う覚悟が必要なのかもしれない。
【あの気になる髪型についてのメモ】
2008.5.2付日経夕刊13面コラム「モードの方程式」(中野香織氏)に、ハビエル・バルデム演じるシガーのあの独特な髪形についての言及があった。それによれば、ヘアードレッサー、ポール・ルブランは「十字軍」にヒントを得て、あの殺し屋ヘアーを考えついたと言う。「十字軍の騎士とイスラム教徒が殺し合う時代の髪形。時を超えた危険な雰囲気をハビエルに与えたかった」と英「ガーディアン」紙に語ったらしい。意外なルーツにビックリ。
2008/3/31 9:17
投稿者:管理人はなこ
2008/3/30 22:47
投稿者:管理人はなこ
SirCryさん、こんばんは。
もちろん殺人を安易に描く作品はいただけませんが(売れるなら、視聴率が取れるなら、と殊更センセーショナルに描く。際限ない過激描写にどんどん感覚が麻痺して行くよう)、フィクションと現実の区別をきちんとできない受け手の問題も大きいと思います。どこかが壊れてしまっているんでしょうね。ひとつには幼い頃からヴァーチャル・リアリティに浸りきって、現実的体験に乏しいのが原因なのでしょうか?また、常に誰かに愛されている、見守られている実感とか、すごく大事なのかも。
もちろん殺人を安易に描く作品はいただけませんが(売れるなら、視聴率が取れるなら、と殊更センセーショナルに描く。際限ない過激描写にどんどん感覚が麻痺して行くよう)、フィクションと現実の区別をきちんとできない受け手の問題も大きいと思います。どこかが壊れてしまっているんでしょうね。ひとつには幼い頃からヴァーチャル・リアリティに浸りきって、現実的体験に乏しいのが原因なのでしょうか?また、常に誰かに愛されている、見守られている実感とか、すごく大事なのかも。
2008/3/30 18:35
投稿者:hash
はじめまして、こんばんは。
私もこの映画で描かれていることが、日本の現状に似ていると感じました。そして恐ろしいのが、それに対応する術がないことです。
「クリミナル・マインド」は私も観ていますが、このドラマで描かれる事件も日本の事件と似ていますね。
http://hachintosh.blog.so-net.ne.jp/
私もこの映画で描かれていることが、日本の現状に似ていると感じました。そして恐ろしいのが、それに対応する術がないことです。
「クリミナル・マインド」は私も観ていますが、このドラマで描かれる事件も日本の事件と似ていますね。
http://hachintosh.blog.so-net.ne.jp/
2008/3/30 16:51
投稿者:Sir Cry
「7〜8人殺して死刑になりたい」 なんとも理解出来ませんが、「ノー・カントリー」は別としても、最近の映画やゲームは余りにも簡単に人を殺しています。TVでは殺人の手口を細かく紹介しています。ですから、無差別大量殺人は今後も増えることはあっても減ることはないでしょう。
http://ameblo.jp/sir-cry
http://ameblo.jp/sir-cry
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントを書く
名前
メールアドレス
コメント本文(1000文字まで)
URL
日本は国家戦略としての教育施策に失敗してしまったのかなと感じています。
(個別の能力には優れているが)総合する力が弱い。真のリーダーたり得るエリートは不在。そして、すべて?の分野において問題解決能力に乏しい。具体例としては…
度重なるロケット打ち上げの失敗(日本がモタモタしている間に、お隣の中国では有人ロケット打ち上げを成功させてしまいました)。
日本より国連加盟が遅れた韓国からは既に事務総長が輩出。
あらゆる分野で山積する問題に為す術がなく、事態を深刻化させている。
教育行政総元締めの文科省も迷走しているし(学習指導要領の朝令暮改に振り回されている子供達の身にもなって欲しい)。
この国はこれから一体どうなるのでしょう?