2005/7/11
目からウロコの技 ピアノ
自転車をこぎながら「そういえば去年初めて先生の家を訪ねたのも暑い時期だったな〜。もう一年経ったのかな?」と思い、調べてみたら8月6日でした。
もうすぐ一年だ〜…合格もらえた曲は少ないけど、一人で弾いてたときよりは自分なりに進歩しているような気がするし、なにより楽しいし、ほんとにレッスン再開してよかったな〜としみじみ。
一年前には、まさか一年後に憧れのバラ1をレッスン中だとは想像できなかったし(無謀チャレンジャーだけど;)。
♪ハノン13番、14番
前回ダメだった13番の後半は合格。14番は3、4のトリルを弾くとき3につんのめってしまうクセがあり、次回も。
左手の3、4の指が独立が弱いということで、指の体操(?)を教えてもらいました。普通に目の前に手をかざして、手の指を伸ばした状態から、2、3の指は動かさず、4、5の指だけ曲げていくのです。
これ簡単に思えるのに、いざやってみると中指(3の指。)がつられてプルプルしちゃうんですよ〜。
♪ハノン音階ハ短調
合格。次回はイ長調。
♪バラード1番
一回通して弾いたあと、今日はとうとう最大の難所のコーダを中心に教えてもらいました。
先生「Presto con fuoco…火のように激しく、っていうことなんですが…相当きつそうですね;;今、手が鍵盤の上を飛んで移動しているので、それだと音を外しやすいので、なるべく鍵盤から手を離さず、指を寄せるようにして無駄な動きをなくしてください。」ということでした。
そのほかにもいろいろと弾き方のコツを教えてもらったので、今後はコーダの部分練習がしやすくなりそうです。
そして、目からウロコのテクニックをひとつ教えてもらいました。
それは…最後の最後の一音、左手でオクターブでソー、右手でソーと弾くときのこと。
右手のソーを弾くとき、2と3の両方の指をそろえて使ってソを弾くのです!!
すると、しっかりとした音が出ます。もちろん、一本の指だけで充分な重さのある音が出せればそれでいいのですが、わたしが弾くとせっかくの最後の大事な音が気が抜けたような音になってしまっていたので、この2本指奏法(?)は簡単なのに効果抜群でした。
もうすぐ一年だ〜…合格もらえた曲は少ないけど、一人で弾いてたときよりは自分なりに進歩しているような気がするし、なにより楽しいし、ほんとにレッスン再開してよかったな〜としみじみ。
一年前には、まさか一年後に憧れのバラ1をレッスン中だとは想像できなかったし(無謀チャレンジャーだけど;)。
♪ハノン13番、14番
前回ダメだった13番の後半は合格。14番は3、4のトリルを弾くとき3につんのめってしまうクセがあり、次回も。
左手の3、4の指が独立が弱いということで、指の体操(?)を教えてもらいました。普通に目の前に手をかざして、手の指を伸ばした状態から、2、3の指は動かさず、4、5の指だけ曲げていくのです。
これ簡単に思えるのに、いざやってみると中指(3の指。)がつられてプルプルしちゃうんですよ〜。
♪ハノン音階ハ短調
合格。次回はイ長調。
♪バラード1番
一回通して弾いたあと、今日はとうとう最大の難所のコーダを中心に教えてもらいました。
先生「Presto con fuoco…火のように激しく、っていうことなんですが…相当きつそうですね;;今、手が鍵盤の上を飛んで移動しているので、それだと音を外しやすいので、なるべく鍵盤から手を離さず、指を寄せるようにして無駄な動きをなくしてください。」ということでした。
そのほかにもいろいろと弾き方のコツを教えてもらったので、今後はコーダの部分練習がしやすくなりそうです。
そして、目からウロコのテクニックをひとつ教えてもらいました。
それは…最後の最後の一音、左手でオクターブでソー、右手でソーと弾くときのこと。
右手のソーを弾くとき、2と3の両方の指をそろえて使ってソを弾くのです!!
すると、しっかりとした音が出ます。もちろん、一本の指だけで充分な重さのある音が出せればそれでいいのですが、わたしが弾くとせっかくの最後の大事な音が気が抜けたような音になってしまっていたので、この2本指奏法(?)は簡単なのに効果抜群でした。
2005/7/13 21:35
投稿者:ふわふわ
うふふ。読み間違えでしたか〜。
気づいていただけてよかったです。
メモも直しておいてくださいね♪
気づいていただけてよかったです。
メモも直しておいてくださいね♪
2005/7/12 22:50
投稿者:高菜
ぎゃふん!
私ったら「しっとり」と「しっかり」を読み間違えていました(汗
そうですよね、1本から2本に指の重みが増えるんだから「しっかり」した音が出るんですよね。
いやん、恥ずかしいっ!すいませ〜ん。
私ったら「しっとり」と「しっかり」を読み間違えていました(汗
そうですよね、1本から2本に指の重みが増えるんだから「しっかり」した音が出るんですよね。
いやん、恥ずかしいっ!すいませ〜ん。
2005/7/12 20:55
投稿者:ふわふわ
こんばんは。YUIさんのバラ1も聴いてみたいです!
YUIさんレパートリー広いですね〜。バッハ、ラフマニノフ、チャイコフスキー、ドビュッシー、次々飛び出しびっくりです。
YUIさんレパートリー広いですね〜。バッハ、ラフマニノフ、チャイコフスキー、ドビュッシー、次々飛び出しびっくりです。
2005/7/12 0:46
投稿者:YUI
こんばんわ。私、バラード1番は昔やったことがあって、最近、また少しやっています。
舟歌は・・ちょっとお休みです。
バラード是非頑張ってください。いつか演奏を聴きたいです。
舟歌は・・ちょっとお休みです。
バラード是非頑張ってください。いつか演奏を聴きたいです。
2005/7/11 22:05
投稿者:ふわふわ
こんばんは〜!
コーダ、難しいです!
最初弾いてみたときは「…え…;これをどう弾いたらあのCDのように聴こえるの??」という感じだったのが、ようやくメロディが浮かび上がってきたのですが…速く弾こうとすると、音をはずしまくってガチャガチャになってしまい…。
がんばりマス。
あ、2と3でひとつの音を押さえると、「しっとり」ではなく「しっかり」した音が出ます。(ドッシリ、と言ってもいいかも?)
しっとり…も弾きようによっては出るかな??試してみます。
コーダ、難しいです!
最初弾いてみたときは「…え…;これをどう弾いたらあのCDのように聴こえるの??」という感じだったのが、ようやくメロディが浮かび上がってきたのですが…速く弾こうとすると、音をはずしまくってガチャガチャになってしまい…。
がんばりマス。
あ、2と3でひとつの音を押さえると、「しっとり」ではなく「しっかり」した音が出ます。(ドッシリ、と言ってもいいかも?)
しっとり…も弾きようによっては出るかな??試してみます。
2005/7/11 21:02
投稿者:高菜
こんばんは。
おぉ!!コーダの部分中心のレッスンだったのですね。私、あのコーダの部分大好きです。CDでコーダだけ繰り返し聞いたりします(笑)
あそこ、相当難しそうですよね〜。
それをレッスンされてるなんて、ふわふわさん凄い!!
2と3の指で一音を押さえると、しっとりとした音が出るんですか〜。
ナイスな技ですね。メモっておきます☆
おぉ!!コーダの部分中心のレッスンだったのですね。私、あのコーダの部分大好きです。CDでコーダだけ繰り返し聞いたりします(笑)
あそこ、相当難しそうですよね〜。
それをレッスンされてるなんて、ふわふわさん凄い!!
2と3の指で一音を押さえると、しっとりとした音が出るんですか〜。
ナイスな技ですね。メモっておきます☆