チューニングヘッドの中身
クラシックミニ用のチューニングヘッドの中身ですが
吸気と排気バルブ径もまず見ためで違います

圧縮比を変えるだけなら、面研だけでもできます
何より違うのは、ポートの中身形状がまったく変わってきます。
排気側


吸気側


美しい仕上がりだけでなく、形状もかなり考慮されて効率的になっております
吸気や排気口付近だけ加工してある、ヘッドとはだいぶ違います。
今回は、リチャードロングマンのチューニングヘッド紹介でした。
スイフトのヘッドも同じくすばらしい出来です。
自社でもヘッドを作ってみた事がありますが
このような奥のほうまで作りこみするのは、大変でした。
鉄のヘッドを削り込むのは、あっさり負けを認めたくなるほどの労力が必要なんです。
高いと思いますが、金額相当の労力もされておりヘッドは、買ったほうがよいと思いました。
走った時のパワーも一番投資効果が高かったと思えるパーツなはずです。
効率も良くなっているので、通常の一般走行では燃費も悪くなりません
個人的にはパワーが上がってアクセル開度が減る分燃費も良い気がします。
メーター誤差2%以内の自分のミニでロングツーリングなら20km/L前後なのが普通です。
(サーキットや峠道除くというか、サーキットでは速くなる分悪くなる一方ですね。)
お客様に撮って頂いた画像を加工してみました。
吸気と排気バルブ径もまず見ためで違います

圧縮比を変えるだけなら、面研だけでもできます
何より違うのは、ポートの中身形状がまったく変わってきます。
排気側


吸気側


美しい仕上がりだけでなく、形状もかなり考慮されて効率的になっております
吸気や排気口付近だけ加工してある、ヘッドとはだいぶ違います。
今回は、リチャードロングマンのチューニングヘッド紹介でした。
スイフトのヘッドも同じくすばらしい出来です。
自社でもヘッドを作ってみた事がありますが
このような奥のほうまで作りこみするのは、大変でした。
鉄のヘッドを削り込むのは、あっさり負けを認めたくなるほどの労力が必要なんです。
高いと思いますが、金額相当の労力もされておりヘッドは、買ったほうがよいと思いました。
走った時のパワーも一番投資効果が高かったと思えるパーツなはずです。
効率も良くなっているので、通常の一般走行では燃費も悪くなりません
個人的にはパワーが上がってアクセル開度が減る分燃費も良い気がします。
メーター誤差2%以内の自分のミニでロングツーリングなら20km/L前後なのが普通です。
(サーキットや峠道除くというか、サーキットでは速くなる分悪くなる一方ですね。)
お客様に撮って頂いた画像を加工してみました。
