夜中勉強をしていると眠くなりますよね。
僕も中学生、高校生時代、ストレッチしたり、外を走ったりして眠気覚ましをしていました。
眠気覚ましにコーヒーやガムって生徒さんも多いと思います。
眠気を覚ます食べ物ってあるっていいますもんね。
でも、中学生のみんなだと、コーヒーはあんまり。。。
って生徒もたくさんいると思います。
そこで、たまたまフェイスブックで紹介されていた
ヤフーニュースで面白い記事を見つけたので、みんなに眠気覚まし出来る食べ物を紹介してみたいと思います。
実際コーヒーやガム以外に眠気を覚ます食べものって何かないのか?
「最初に挙げられるのは、味や香りに刺激のある食べ物。
例えば唐辛子やハーブなどは、心身を興奮させて眠気を解消してくれます。
レモングラスなどをハーブティーにして飲めば、
頭をスッキリさせることができるそうです。
そして2つ目に挙がるのは、
覚醒作用のある成分を含む食べ物。
代表例はコーヒーのカフェインなどです。
またカフェインより効果は穏やかですが、
チョコレートに含まれるテオブロミンには覚醒作用があるそうです。
また集中力や記憶力を高める効果も期待できます。
さらに、チョコレートのブドウ糖は脳のエネルギー源にもなります。
脳を働かせる際のエネルギー源となるのはブドウ糖だけなので、
勉強する時のおやつとしてチョコレートはいいかもしれませんね。
また、牛乳などの乳製品に含まれるトリプトファンも、
じっくり脳を目覚めさせてくれるそうです。
またビタミンB6を多く含むバナナなどと組み合わせて朝食に食べると
その日の脳の目覚めが早くなりいいかもしれませんね。
そして最後は、食べ物そのものの効果ではなく、
食べ方に目覚まし効果がある場合です。
スルメやせんべいといったアゴを何度も動かす食べ物は
眠気覚ましに効果があるといえます。
リズミカルな運動を繰り返すと、
脳内でセロトニンが分泌されるんです。
硬く歯ごたえもあるので、ガムより効果的かもしれません。
と書いていました。
確かに、硬い食べ物をしっかり食べて眠くなるって事はなさそうですね。
夜中の勉強の眠気対策の参考にしてみて下さい。
お母さん方も少しでも生徒さんが集中できる環境を作ってあげて下さいね。
もう2学期になると、受験生のみんなは勉強大変だと思います。
悔いの残らない様に頑張って下さいね!!
家庭教師のフィール 吉原

2