2017/4/27
開店と閉店 アンチテーゼ
「美容室がどんどん出来ますよね〜」
と、お客様からたまに言われます。
いわゆる新規開店のこと。
開店は華々しく、そして何もなかった所に出来るので
どうしても目立つので
美容室出来ますよね〜となる。
しかし、実は閉店している店もたくさんある。
閉店は静かに、極端に言えば何事もなかったかのようになくなるので
そのお店に行っていなかった人は気付きづらい。
昔は美容室が閉店するなんて余程の事でもなければなかった。
現に、今でも古くから営業されている
業界の大々先輩のお店はたくさんある。
だから美容室が閉店するのは余程の事なのだ。
しかし、これからもっと閉店するお店が増えて来ると思う。
美容室バブル時代に身の丈を考えず
スタッフが成長した、と言う理由以外で出店し
多店舗展開しているお店が複数店を縮小することでの閉店、
都会に住んでいただけで
都会でやってましたのを全面に出しているが
センスや実力はまったくと言っていいほど伴っていないお店、
お客様に高い料金を頂けるだけの技量がない、
かと言って安い訳でもない、カット¥4000円前後の中途半端なお店、
カット・パーマ・カラーでお客様を納得させられないから
ヘッドスパや、ヘアに関係ないものを色々売り始め
カットなどで上がらない収益を他でカバーしているが
専門店には到底敵う訳がなく、結果何屋か分からなくなってくるお店、
セミナーに行っているだけで勉強している気分になってるお店、
行くだけでもまだましだがセミナーにすら行かないお店、
等々
しかし正直、1人あたり100万以上上げられないなら
何かに問題があると言う事だし
100万上がってないなら
社会保障やら休日などが充実せず
スタッフにメリットがないので
今の個人店独立は後を絶たないでしょう・・・
昔のように実力がある者だけが独立する時代ではないので
美容師数と美容室数がどんどん近付いて来る時代は
もうそこまで来ているのかも知れない・・・
業界の人が読んだら怒られそうなのでこの辺で・・・
閉店は静かに、極端に言えば何事もなかったかのようになくなるので
そのお店に行っていなかった人は気付きづらい。
昔は美容室が閉店するなんて余程の事でもなければなかった。
現に、今でも古くから営業されている
業界の大々先輩のお店はたくさんある。
だから美容室が閉店するのは余程の事なのだ。
しかし、これからもっと閉店するお店が増えて来ると思う。
美容室バブル時代に身の丈を考えず
スタッフが成長した、と言う理由以外で出店し
多店舗展開しているお店が複数店を縮小することでの閉店、
都会に住んでいただけで
都会でやってましたのを全面に出しているが
センスや実力はまったくと言っていいほど伴っていないお店、
お客様に高い料金を頂けるだけの技量がない、
かと言って安い訳でもない、カット¥4000円前後の中途半端なお店、
カット・パーマ・カラーでお客様を納得させられないから
ヘッドスパや、ヘアに関係ないものを色々売り始め
カットなどで上がらない収益を他でカバーしているが
専門店には到底敵う訳がなく、結果何屋か分からなくなってくるお店、
セミナーに行っているだけで勉強している気分になってるお店、
行くだけでもまだましだがセミナーにすら行かないお店、
等々
しかし正直、1人あたり100万以上上げられないなら
何かに問題があると言う事だし
100万上がってないなら
社会保障やら休日などが充実せず
スタッフにメリットがないので
今の個人店独立は後を絶たないでしょう・・・
昔のように実力がある者だけが独立する時代ではないので
美容師数と美容室数がどんどん近付いて来る時代は
もうそこまで来ているのかも知れない・・・
業界の人が読んだら怒られそうなのでこの辺で・・・
