実は生まれも育ちも北摂な私は、大阪の南の方がちょっと苦手。嫌い、というのではなくて、ほとんど知らないので行きづらい、という感じ。でも、以前、谷町9丁目に月3回位通っていた頃、お寺が多いことや、何か歴史的に価値のある場所がたくさんあることに気がついて、一度じっくり訪ねてみたい、と思っていた。TV『ブラタモリ』で地形のおもしろさについて毎回描かれ、大阪にはそれ、町の高低差があるやん、と言うのも気がついた。気がついてからだいぶたつけど、ようやく出かけてみたのだった。
上町台地の一番北の端がここらしい。この日はイベントが開催されており、
パフォーマンス船がいくつも出ていた。これ目当てじゃなかったけど、せっかくなので少し見物。
中之島の先端
八軒家の船着き場と三十石船などについての説明板
ちんどん船
中之島の先端(剣先、というらしい)から噴水が上がる。
ジャズ船、衣装を着たミュージシャンが、スタンバイしているのだが、実際に演奏が始まるまでまだだいぶありそう。
熊野街道の起点と書かれた説明板は、パイプ椅子とカートで隠れてた。
さて、いよいよ段差。土佐堀通りを歩いてて、見つけちゃったビールディング。
写真に撮るとわかりにくいがけっこうな坂道
ここも坂道
この階段!これが台地の端っこ、崖の部分になるらしい。
上から見たところ
天満橋で見るところはこれくらいらしいので、大阪メトロ谷町線に乗って移動する。ICカードは持ってるけど、600円のエンジョイエコカードを買って動く。次は谷町9丁目
初めて行くいくたまさん(生國魂神社)
本殿では結婚式が行われていた。後ろ姿の新郎新婦を見せていただく。
たくさんのお社があり、これは城方向(北向)八幡宮
オダサクこと織田作之助の像
真言坂
淀君由来の鴫野神社
水辺もある。
芸能の神さんやとあったので、ここは念入りに拝む。浄瑠璃神社
いよいよ坂道めぐり。その前に毎日見てるハルカス、角度が違うけどやっぱりどこからでも良く見える。
源聖寺坂、というのを下るつもりだったのに、道間違えて、公園の横の普通の道を下ってしまった。でも段差を実感することはできた。
かなり長い。
リカバーしたぞ、源聖寺坂!
愛染さんから下っていく愛染坂
江戸時代の有名な料亭の跡らしい。
この奥、かな?
松屋町筋を少し歩く。お寺だらけ。次はここ、口縄坂。
坂の途中に、今度は女学校跡。
天王寺区のマンホール
今日はこのくらいにしといたろか。ってこれ、前にも言うたっけ?次はいつ巡れるかな?