
パンジー タキイ オルキ ブルーシェード
30粒(全50粒)/発芽10株
■11/24 #2開花
■11/23 #2定植1株 残0
チューリップ1球・ミニチューリップ3球と寄植え
■11/6 #2蕾
■11/5 #2定植 2株
ハンギングに植え付け
■10/26 開花

まだ下側の花びらは開ききっていないけれど、フリフリの花が登場♪
■10/21 #1・#2 定植 4株

フリージアと寄植え3株・アネモネと寄植え1株
大きい苗がオルキ。
#1・2の違いはほとんど分からなくなっているが、右側の1株は#2。
■10/18 #1 蕾登場

同じ日に蒔いたビビ・アリエスに遅れる事1月程で、定植した株に蕾が付いた。
■10/15 #1 定植 3株
チューリップと寄せ植え
■10/2 #2 ポット上げ 5株

本葉5枚目が生えてきたので、花用培養土を詰めた7.5cmポット5個に1株ずつ植え付けた。
■9/13 #2 本葉展開中

上段がオルキ

■9/11 #1 ポット上げ 5株
セルトレーで夏をすごし徒長気味。
花用培養土をつめた7.5cmポットに1つずつ植え付けた。
■9/4 #2 移植 5株

結局残ったのは5株。1/4の確率なので、7月の梅雨の最中に蒔いた方が成績がよかった。
種まき用土をつめたセルトレー5セルに1株ずつ植付け
■9/2 #2 本葉1枚目がのぞき始めた
■8/25 #2 発芽8・双葉2

屋外の軒下に移動。
■8/22 #2 発根
種まき後半日箱(クーラーBOX)入りだったものも、今日まで箱入りだったものも揃って発根。両方とも箱から出し、底面給水をやめた。
■8/18 種まき 20粒(#2)
#1は5株/10粒という成績。足りないので追加まきを実施。
今週は雨続き・低気温の週間予報をあてにしていたが、外れで熱帯夜が続いた。明日以降はカンカン照り

復活の予報なので、クーラーBOXを使って発芽させる事にした。
種は1月以上冷蔵済み。
ヨーグルトの空き容器2つに種まき用土をつめ10粒ずつ蒔き、2つとも保冷材を入れたクーラーBOXに入れた。* 30分後の内部の気温は18℃
パンジーの発芽の条件は種まき後5時間25℃以下の状態に置く事という記述をみかけたので、ひとつの容器は夜には室内のクーラー下に出し、もうひとつはしばらく入れたままにして違いを試してみる予定
■8/11 本葉・移植 4(→8/18現在5株)
本葉が出た4株をセルトレイに移植。(2株は萎えた)
■7/31 双葉 2(8/18現在7株)
■7/26 発芽
■7/22 種まき 10粒(#1)

雨模様の気温の低い日が続く予報なので、ためしに4分の1程を蒔いてみる事にした。
<参考>
2005年パンジーの秋蒔き
2006年パンジーの春蒔き
2006年アリエスの夏蒔き

0