ダイソー52.5円(8粒入り)
■5/13 赤紫・薄紫・白

結構フリルも出てきた。香りは強いのに上品ですばらしい
■5/9

開花 まずはワインレッドから
これまでの記録はこちら →
■4/21 蕾登場
一時は植え替えショックと寒さが重なり弱っていたが無事復活し、葉もすくすく伸びだし蕾も付いた。
■3/3 掟破りの鉢上げ
植え替えを嫌うと言うスイートピー全部を鉢上げした。

どうせ花が見れないなら、今のうちに置いていくのと鉢上げしてダメになるのと一緒という身勝手な理由で

全部は無理でもいくつかは無事根付いて新居で花を咲かせてくれるといいな〜
*
先月の誘引ネットはりはまったくの無駄となってしまった。。。
■2/12 誘引ネットはり
ちょっと早いけどアリッサム等の苗の鳥対策も兼ねて、100均のネットを取り付けた。

なんでも2mくらいに育つこともあるそうなので、念のため現在の20〜30cmのチビ丈には分不相応な長さを用意。
ネットを2つ使用し、軒にフックで固定。
支柱をたててネットに結び付けた。
真ん中には枯れた唐辛子を干している。(鳥よけも期待)
■1/29 再び成長期

1月は大雪が降った一方で好天が続いたため、脇芽がすくすく伸びてきた。
雑草扱いした一本は強風で引っこ抜かれてしまった。
■12/18 支柱
強風で倒れていたので、支柱に固定した。寒さのせいか成長がにぶい。
■11/3 摘心
3節(草丈は10-15cm)を超えたので摘心した。
→2・3日もすると下のほうから脇芽がのびてきた。
■10/14-17 発芽(発芽率100%)
記念すべき1本目は雑草と間違えてつんでしまった。
そのまま植えておいたらすぐにわき芽が出てきたものの、細い葉しかつかない。
紛失した種は他の種のすぐ脇に落ちたらしくそこだけ株間3cm。間引けないしスイートピーは移植を嫌うそうなのでそのまま育てることにする。
■10/11 種まき
種を袋から出して15cm間隔で1粒ずつ1cmほどの深さで埋めていった。途中1粒ころがってどこかいってしまった。

マメ科の種は硬いからに覆われているので、一晩水につけたり、皮に切り込みを入れると発芽しやすいらしい。知らなかったのでやらなかったけど。。。

0