■10/17・18 撤収
購入苗1株・挿し芽苗4株 計5株で収穫トータル9個+19個=28個
花が咲かなくなって久しく最後の実が赤くなったので収穫後整理した。
■9/5 収穫 購入苗2個、挿し芽苗6個

株がくたびれてきたのか、肥料切れか小さいまま成長が止まったものが多く、大きくなったものも亀裂や筋が入るようになった。
が、しかし!!甘〜い

果物(いちごとか桃)のような甘さ。桃のようだから桃太郎?

■9/4 プランターの挿し芽苗3本バカスカ実る
■8/31 挿し芽苗 初収穫 2個

ミニトマトとトマトの中間くらいの大きさ。
ほうれん草・小松菜を収穫し終わったプランターにそのまま植えたため、肥料不足状態なのかもしれない。
■8/21 尻腐病

プランター栽培中の挿し芽苗の実が2個 尻腐病となっていた。
高温で土壌が過乾湿の時期や、窒素肥料の多用、カルシウム欠乏などで発生する生理障害。
このところの連日の暑さで夕方にもなると土の表面はからからになり、葉がしおれていたので過度の乾燥が原因と思われる。
■8/13 ひさびさ収穫 2個 計5個
初回収穫時に咲いていた花がやっと実った。
トマトと付き合うのは根気が要る。
■7/4 完熟

このくらい赤くなってからだと、甘くてみずみずしくってトマト風味豊かで最高
■6/30 初収穫

好天にも恵まれ2日で見違えるように赤らむトマト

居ても立ってもいられず1個収穫
ちゃんと熟してたけど、産直の桃太郎と比べてかなり酸っぱかったのがショック・・・
■6/28 色づき始める

実が赤くならない事を師匠Sさん(散歩途中)に相談したら、
葉を落として実に日が当たるようにしたほうがよいとのこと。早速一昨日実の周りの葉を(黒い斑点があちこちについている事もあって)惜しみなく落としたところ、急ピッチで赤みを帯び始めた
■6/20 摘心
結実後、母に芯を止められてしまった

残っていたのは、どれも止められた茎と葉っぱだけ。。。確かに葉と茎と区別が付けにくい・・・かも。
芯も止めるらしいけどちょっと早すぎ!
正しくは
花が5・6段ついたら、その上2葉を残して摘み取る
脇芽が再び伸びるのを待っていたが、ようやく立派な茎が数本生えた状態となったので、1本残して他はカットした。
カットした茎は
鹿沼土に挿した。
茎を伸ばすのに養分を取られたのか実は大きくなったものの青いまま

■5/31 実がなる
元から咲いていた花が落ちて実が膨らみだした。
今もたくさんの花が咲いている。
支柱を叩いてショックをあたえる(受粉しやすいらしい)。
たくさん実ってくれるといいな

注:
トマトは自家受粉
■5/22 芽かき
小さいうちに脇芽を摘む
小さくないのは残してしまった
■5/19 植付 1本

購入した花付きの苗(180円)を植付け。
マルチはしなかった。
1.2mの支柱を立てて結びつけた。

0