新芽がぞくぞく出てきたので(あと蕾の開花をしつこく期待して)放置していた

ミニバラ カレンダー

剪定した方が生育も花付きも良くなるという。。。
たしかにこの弱々しい茎のまま大きくなられても困るので、
冬剪定に踏み切った。


←<選定前>
葉が付いたままなので、体液流出防止のため各茎に最低一枚ずつ葉を残してカット。
<剪定後>→
不格好だけどしかたない

寄せ植えにした方の

ミニバラ

もどうしようか迷ったけど、丸坊主の寄せ植えなんていやなのでそのまま放置することにした。
続いて
米ぬかまきにチャレンジ

うまく善玉菌を繁殖できれば、ふかふかのよい土になり病害虫も防げてバラがいきいきと育つ。反面 悪玉菌にのっとられてしまうと、かえって病気を促進してしまう。。。
‘初心者がいきなり手を出しては危険’と思い留まろうとしたが、読めば読むほど試してみずにはいられなくって。。。

失敗したら、私に買われたばかりにごめんね〜

でも、初めてで植えつけたばかりなので、恐る恐るかなり控えめなレベルでトライ。
1 2 3

1.堆肥の替わりに腐葉土(+ミニ剪定枝)をしきつめ、
米ぬかを薄くまんべんなく振り掛ける
2.その上にさらに腐葉土でマルチング
3.いったんよけておいたバークチップでマルチングし、
木酢液を200倍(100倍は怖いので...)液で潅水。
(追記)後日、土壌改良に役立つ真菌が含まれていると表示されている「土リサイクルの達人」をそれぞれの鉢に一つまみづつ混ぜ込んだ。
や〜ちゃった!
や〜ちゃった!
しかも2本とも。。。加えてミニバラ カレンダーにも。。。
更にはクリスマスローズにも。。。
悪い方へ行くときはみんな一緒だ〜い!

その時は殺菌しまくりだ〜い!!


0