6月14日(金)の60
14:49 照光寺(写真1)
亀山市HPより
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
亀山市東丸町に、石井兄弟敵討碑があります。
元禄14年(1701)5月9日、石井源蔵・半蔵兄弟は亀山城石坂門外で、父と兄の敵である赤堀水之助を討ち果たしました。
この碑は、28年目にして仇討ちの本懐を遂げた石井兄弟敵討ちが、「元禄曾我」として歌舞伎や絵本などに取り上げられたことを顕彰し、兄弟が本懐を遂げた石坂門外に、亀山保勝会によって建立されました。
なお、討たれた赤堀水之助の墓は野村照光寺にあります。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
14:50 休憩所(旧佐野家住宅) (写真2)
朝日新聞デジタルより
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
三重)旧佐野家住宅を公開、入り母屋妻入り造り 亀山
2018年8月18日3時0分
三重県亀山市野村3丁目の旧東海道筋で11日、「旧佐野家住宅」が公開された。9年前に市に寄付された町屋風の商家で、市が約3200万円をかけて整備した。歴史散策の人の休憩所に使ってもらうほか、地元のまちづくりにも生かしたいという。
亀山城の西、京口門の向かいに位置していた場所にある。明治初期に改築されたが、江戸時代の家の様子も引き継ぐという。「入り母屋妻入り」の造りで、街道に切り妻の正面を向ける妻入りの町屋は多くないという。敷地約530平方メートル、建物は2階を含め延べ約160平方メートル。
家主は質店などを経営していたとされ、正面から入った土間が奥に入って広くなり、中庭へ続く。暑い夏でもそよ風が吹き抜ける構造で、土間の西側に座敷4室がある。見学で座敷に上がることもできる。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
写真3のような蔵もありました。
本日の61に続く


0