6月14日(金)の51
14:17 福泉寺(写真1)
じゃらん観光ガイドより
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
福泉寺について
福泉寺は慈覚大師が創設した天台宗の古刹で、寛正元年(1460年)に真宗高田派に改宗したと伝えられる。山門は寛政7年(1795年)の建立で、近世地方有力寺院の典型的な建築様式を示している。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
14:17 東町ふれあい広場(写真2)
10年前のブログ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2009.1.14.
江戸口門跡を右折したのが8:56。現在の商店街の中に入ります。
そのかなり前からトイレに行きたくて困っていたら、左側に立派なトイレがある公園が見えたので、助かった!と思いました。
その公園は高台にあり、亀山駅は、低いところにあるようです。
この公園は、旧佐川邸跡でした。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
今回も同じ場所でトイレを借りました。
東町ふれあい広場内の「旧佐川邸跡」の碑(写真3)
商家であった佐川家は、佐野屋の屋号をもち、この場所に屋敷があったそうです。
「伊勢国鈴鹿郡亀山宿内之図」によると「旅籠佐野屋源治」と記載があるそうです。
本日の52に続く


0