6月10日(月)雨
時の記念日ですね。
時の記念日の由来 wikipediaより
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『日本書紀』天智天皇十年四月辛卯条(天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日))に、
「置漏尅於新臺。始打候時動鐘鼓。始用漏尅。此漏尅者天皇爲皇太子時始親所製造也[2]。云々。」
(漏尅を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。始めて漏剋を用いる。此の漏剋は、天皇の皇太子に爲(ましま)す時に、始めて親(みづか)ら製造(つく)りたまふ所なりと、云々(うんぬん)。
??訳:坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋校注『日本古典文学大系68 日本書紀 下』 岩波書店
とあり、日本初の時計が鐘を打った日が6月10日であることからこの日となった。なお、「漏尅」すなわち「漏刻」とは水時計のことである。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
午後はglee部練習。
今まで、コンテンポラリー的なダンスをイメージしていたのですが、みんなの動きが固くて、イメージとは違ってしまったため、コンテンポラリー的なダンスなら、黒のシンプルな衣装の予定が、みんなそれぞれ色も形も違う衣装を着ることになり、となると、ダンスも変わってくる可能性があります。
今まで裸足で踊っていたのですが、私は男役で、靴を履くことになりました。
そして、どちらかというとヒップホップ的な基礎練をやってきたのですが、みんなの柔軟性アップと稼働域を広げるために、突然のポールドブラ練習になりました。
バレエ経験のあるKさんがお休みのせいか、鏡で後ろを見る限り、みんな苦戦していたので、今日の絵はすべて私です。
向かって一番右は、ロンデ的なことをやろうとしているところ。
足はフレックスでそんなに足を上げないで、と言われたので、この形です。
後半は衣装を決めるのに費やされました。今日ほぼ決めてもう注文してしまい、なるべく衣装を着て練習したい(衣裳によっては踊りも変わってくる)ので、今日をその時間に使いました。
帰りは大雨。濡れました!


0