2011年3月19日(土) mixi日記
「寒緋桜とビーフシチューパン」
上りつめ寒緋桜の境内や
地震後のストレス解消梅訪ね
小さき子のいなりを襲ふ春の鳶
節電の夕方明るしもう彼岸
次男は卒業式で朝から出掛けました。夕飯も要らないとのこと。
ここ数日ご飯作ってましたが、今日はご飯は炊くけれど夕べのシチューを温めるだけ。
次男が家で食べるなら作るけれど、私以外の誰もご飯を食べないなら、特に作らない。
私は料理は好きなんだと思います。誰かのために作るのは。誰も食べないなら作らない。
この三日間、次男とずっと一緒にいられてよかった。
毎日のように見るACのCM…その手で出来ることがある…
地震の日、次男が 一人で余震もある真っ暗な家で一晩過ごしたことが、私には辛くて…いつも何かあったら伯母のところに行くように言ってあったのに…
伯母のところに来てくれれば、そこに私はいたのに…
本人はそんなに怖くも寂しくもなかった、と言うけれど…
この三日間、次男は実によく喋りました。
やっぱりストレスだったんだ。
三日間、ストレスを吐き出して満足したらしく、今朝の次男は爽やかに学校へ行きました。
次は長女の番。長女は地震の日、仕事帰りに新橋から私を心配して電話くれてから連絡がとれず、心配していたのですが、漫喫にもホテルにも泊まれず、避難所すらいっぱいで、朝まで新橋駅で過ごしました。
土曜日は遠回りしたり、駅から駅まで歩いたり、満員の京急に乗ったら途中で行き先が変わり、乗り換えたりしてやっと帰ってからずっと寝ていました。
私は土曜も日曜も川崎に行ってしまって長女とゆっくり話せなかったのですが、
月曜からは出勤退勤で苦労していました。
やっと今日休みで、私も長女とゆっくり話せるので、今日は長女の行きたいところに付き合うことにしました。
次男は結構ストレスを抱えていて、この三日間喋りまくっていた、と話したら、長女はハハハと笑いながら、「私は大丈夫だよ」と言ってましたが、明らかにいつもと違うテンションで早口でずっとしゃべってました。
長女は午前中に洗濯をして、昼は夕べのシチューを一緒に食べて、それから二人で出掛けました。
出先で何があってもいいように、台本、軍手、薬(花粉症関係)、タオル、紅富貴を入れた水筒をリュックに入れて背負って行きました。
まずJRで鎌倉へ行き、江ノ電の時刻表を見たら、平常は毎時、00分、12分、24分、36分、48分と、12分に1本出るのですが、今日は毎時、12分と36分の二本だけ。
話し合った結果、長谷まで歩いていくことにしました。
開いている店を眺めたり、亀裂の入ったところが果たして地震のせいなのかと話したり、店の場所が移転していたりなくなっていたり新しくできているのを見たりしました。
長谷寺では、長女が拝観料をおごってくれました。拝観料は100円値上がりして、300円になっていました。
長谷寺ではびっくりするほどすいていました。
階段を上がってすぐのところに、濃いピンクの花の木があり、見に行ったら、寒緋桜と書いてありました。
私は携帯を忘れて出掛けたので、長女に写真を撮ってもらいました。一枚目の寒緋桜と、二枚目の茅の写真は長女から送ってもらったものです。
境内から、由比ヶ浜の海がきれいに見えました。
今日は鳶が全然いないのは地震のせい?と言っていた矢先に、お弁当を食べていた女の子が鳶に襲われました。
過去、次男も私も鳶に襲われましたが、決して人体には害を与えず、上手に食べ物だけ奪っていくのです。
そういえば、前はたくさんいたリスも全然いない。
まさか地震のせい?
長女が誰かから聞いた話 では、タイワンリスはずっと天敵がいなくて増え放題だったのが、どうやら天敵が現れたらしい。鳶やハクビシン説が有力らしい。
長谷寺から御霊神社へ回り、極楽寺へ行きました。
極楽寺はシンボルマークの茅葺きの山門を改修中で無惨な姿でしたが、落ち着いてお参りもできたし、写真2のような、滅多に見られない、茅葺き用の茅の束を見ることが出来ました。
今日は長谷寺でも御霊神社でも極楽寺でも、10円ずつ賽銭して、被災地やその周辺、関東も含めて、平安無事安寧を祈ってきました。
極楽寺からは江の電で帰りました。
車内の広告で、鎌倉地パンショップのビーフシチューパンとチキングラタンパンが美味しそうだけど、今はきっと買えないだろうね、と言っていたら、江ノ電の鎌倉駅で買えました。写真3です。奥がビーフシチューパン、右がチキングラタンパン、左はシュガーレスあんぱんです。
地元に帰るとパンが売ってないのに!
私が三つパンを買ったら、長女に「買い占めに思われるよ」と言われましたが、昨日スーパーでかごに6個パンを入れていた人がレジの人に、「お一人様3個までです」と言われていたから、3個はいいんじゃないの?
………………………………
あれ?
私が昨日、スーパーに行った時には、パンの棚、空っぽだったんだ…
なんでレジで私の一人前の人が6個もパンを?
そういえば、かごの一番下にパンが入っていた。
その人は、まずパンをかごに入れて、それからいろいろ物色してたんだな…
パン棚が空になるかならないか、実はちょっとの差だったんだ…


0