ドレミファソラシドしかないから
同じような曲になっちゃうって本当ですか?
リズムって無限じゃないんですか?
ゅぃは音楽のことはあまり詳しくないんですが
詞を書いたりはしますので、
言葉に置き換えさせていただきますが・・・・
たとえば
俳句は17文字。
575のたった一つだけのリズム。
その中に詰め込むひらがなは50文字。
言葉にはつながりで意味があるから
まったくランダムに17文字入れるわけに行かないじゃない。
だから俳句ってものすごい制約があるものですよね?
だけど、同じものはできないですよね。
同じのがあれば
「真似」ってことになっちゃうじゃないですか。
今話題になってる邦楽の盗作問題で
擁護コメントや擁護ブログを見ると
「世界には曲がたくさんあるから
同じのができる可能性だってある」って
書かれているのを目にします。
ゅぃはなんかおかしいよなぁ、って思います。
ニガテだった数学は
あまり憶えてないけど
じゃんけんして10回あいこの確立は
すごく低かったなぁってことは憶えてる。
同じ曲ができちゃう確立って
ものすごく低いんじゃないかなぁ?
もちろん、偶然はないわけじゃないと思います。
でも、偶然が何度もあれば
故意なんじゃないかと疑われてしまうのは
仕方ないことなんじゃないでしょうか?
それに似ているってことは
ありきたりってことなのかもしれませんし。
「よくある曲」、「よくある詩」を作るのは
プロとしてどうなのかな、って思っちゃいます。
プロとして、他の一般人よりもオリジナリティがなきゃ
お金を貰うことなんて、できないんじゃないでしょうか?
検証サイト1
検証サイト2
盗作問題が早く解決しますように。。。

0