UPできなかった出来事を載せていこうと思います。
今日はお祭り編。
毎年5月3日は町内の春の祭礼の日です。さすがにこの日は我家だけでなく、どこの家も農作業はお休みです。
たいした練習もせずに臨んだ「舞」の奉納を緊張しながら、本番を迎えました。2日の夜は夜宮でやりましたが、昼と夜とではまったく違います。ギャラリーも多いしドキドキです。夜宮ではしっかり間違えがありましたが・・・。

石段を登ると白山神社と舞殿があります。右長女。

徐々に見物客が増えてきます。

お神酒を飲んで出陣「徳利舞」右カカロット。完璧。

「カカロットいつまでもお神酒のんでるなー行くどー!」「よっしゃ!」
「弓舞」です。左カカロット。やや完璧。

「玉川」先輩達はやっぱり上手です。

1人で舞う「盆舞」汗ダクダク。

新生児をおぶって舞う「天川くずし」私は二男・長女をおぶって舞ったことがあります。

稚児さん見えますか?可愛かったです。来年は長女が稚児さんになることが決まってます。

稚児が大蛇にさらわれる大蛇退治の舞「稲田舞」

「一人三方」

さークライマックスです。鯛を釣ろうとしますが、3人に邪魔されなかなか釣れません。最後は大きな鯛を。「魚釣舞」

最後は見物客に舞殿からお菓子をまいて無事終了です。ざっと80人はいたらしい。
私が舞ったのは2つの舞ですが、全部で16の舞いを奉納しました。この舞の由来は昨年紹介しましたので省略させてもらいます。
今年も五穀豊穣、無病息災を祈願する祭礼が無事終わりました。

0