このコンサートは、好評のうちに終了しました。
おいでくださった皆さん、ご協力くださった皆さん、ありがとう〜!!
10月22日〜24日、古楽の師匠、竹内太郎氏とコンサートします!
まあ、まずは師匠の演奏をごらんくださいませ。
以前一度、ご紹介した、イギリス国営放送BBCの映像です。
真ん中でギターと、ドでかいリュート(テオルボ)を弾いているのが、
竹内太郎氏です。
BBC プロムナード・コンサート52より
パーセル作品のメドレー
オーケストラ・オブ・エイジ・オブ・エンライトメント(OAE)イギリス
このアドレスをクリックして!
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.youtube.com/watch?v=4cQvhiBIE9k
ヘンデル:王宮の花火のための音楽(その1)
OAEとフライブルグ・バロック・オーケストラ(ドイツ)のジョイント
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.youtube.com/watch?v=HNZ1FicK1X8&feature=related
<古楽の演奏をはじめて聴く皆さんへ>
すごいでしょ? リーダーはいるけど、指揮者がいない。
お互いに目配せしながら、呼吸を合わせてやってます。
楽器はバロック時代に実際使われていた古楽器。
バイオリンにアゴを乗せる台が無い!
金管楽器の持ち手に、すべり止めの色とりどりのヒモが巻いてある!
みたいな面白い発見満載。
でもなんといっても、その音のクリアで華麗なこと!!
現代の楽器が、『より大きく、より均一に』を目指してきたため
どこかで無くしてしまった『表現の多様性』が凝縮されているのが古楽器です。
まずは、コンサート(↑)に来て、その目と耳でお確かめあれ!
詳しくは、私のもう一つのブログ『古楽のお部屋』をごらん下さい。
↓ ↓ ↓
http://happy.ap.teacup.com/kogaku/

2