今日は友人とランチへ行き、その後ショッピングモールで買物をしてきました。

洋服や雑貨を見て、最後に主婦である私達は食品売り場へと向かった。


が、驚いた事に彼女の食品売り場の回り方は左回りだった。

その食品売り場ではいつも右回りで野菜→魚・肉類→乳製品・調味料等で回っていた私は、自分とは違う彼女の動線について考えた。

売場を歩く客の“動線”つまり“くせ”は人によって違うのはわかっている。以前読んだ本に書いてあったのですが、食品売り場は心理テクニックが使われており、左回りと右回り理論はその店舗の戦略によって違う・・。

左回りは人間が左回りの方が安心して歩けることからできた動線、そして右利きの人が右手で品物を取りやすいという点で左回りの動線作りをする店舗があるのに対し、右回りは人間にとって自然な動きになる左回り(さっさと歩ける動線)を逆手に、右回り動線により歩くスピードを落とさせ、ゆっくりと商品を見てもらう心理テクニックを使っている。つまり右回りの店舗は人の流れの左側に商品を置いて消費へと繋げている。動線上、不親切店舗とも言う。なんてね。

だからでしょうか?右回りの私は左回りの彼女より買物が鈍かった。

そんな風にいつも行くスーパーを見直してみると、私達はスーパーのテクニックにまんまとハメられているのかもしれない。
たまには逆回りしてみるのもいいかもしれない。急いでいる時は左回りとか・・・。
考えてみたら私が行くスーパーは不思議なことに右回りが多いけど、皆さんが行くスーパーはどっち回り?

0