足でいける
「お花を足でいけるのか〜
なんて失礼な」と思われるタイトルですが、私のとても大切にしている言葉です。
いよいよ4月に入りお庭の工事に最もいい季節が始まります。
確かに早咲きの物を集めて、それなりにお庭を作ることもできます。
でも、周りの自然に花が咲いていない、葉が出ていないのに、どこからら探してきて植えても、風土があっていないのだからいつか無理がでると思っています。
昨日、行きつけの植木屋さんに行ってきました。造園屋さんで自分のところで畑をもって植木を在庫しているところありますが、たいていは郊外でおおきな畑をもって販売を専門にている植木屋さんに買いに行きます。その後、花木センターにも行きましたが、中木以上の木はほとんどない状態です。草花はそろそろ大丈夫な頃でした。
さて、木を発注する場合、2.5mの花ミズキ何本、2.5mのヒメシャラ株立2本、2mシラカシ3本と注文書を出して、物も見ないで配達してもらうこともできます。
私の場合、小さな現場も、大きな現場も必ず植木屋さんに行って選んできます。理由は三つ。
1、その時旬の花木や、すごく姿やいい木を探せる。珍しいものがあると仕える。
おなじ予算でも、すこしでも、お客様によろこんでもらいたい。
2、姿のいい木を見ながら、実際の現場でどう組み合わせようか、イメージできる。
3、木や花を見るのが楽しい。大好きだから。植木屋さんの親方と話をするのが楽しい。
植木屋さんはそれぞれ個性があります。が私のいきつけは、雑木が好きな人で、すごく自然な感じの木がたくさんあるので楽しいのです。そしていい話をたくさんしてくれます。
「結局、庭はセンス。設計図やCADでプランしても、センスがないと絶対にいい庭はできない」
「造園もいろいろ決まりごとがあるけれど、一番自分が美しいと思うように作っていいんだ」
「山に行って、自然のいい景色をみて、どうして美しいかみてないとだめだよ」
など庭づくりの哲学から、
図面で相談しながら「この木は、伸びすぎてダメだ。」とか「この方角だとこの木はむいてない。」「木を大木しないためには、土は○○して・・・」とかとても大切なアドバイスをしてくれます。
最初に「花は足でいける。」は私が今習っている池坊の家元専永さんの言葉です。
「花は野にあるように活けよ。といいますが、野の姿を描写するのではなくて、花の性をとらえて活けよ。ということ。」
親方の言葉と同じでよね。
たとえばいけばなでは、植えるものは、木と草に大きく分けられます。デザインの都合上草を高く、木を低くは決していけません。
また、向かって左奥を陽かた、右手前を陰かた。といいます。これも太陽が陽方の方からさしているのだから、それを考えながら曲げたり、高さを調整します。
そして、同じ種類のものを数本使う場合、なるべく間をあけないで、同じところから生えているように、見せなさい。と言われます。
その約束の中で、自分の個性で高さや曲げ方、超短をきめて活けていきます。
最初はその決まりごとをよく考えずに活けていましたが、今はよ〜く考えて活けるようになりました。
やっぱり自然の姿は美しい。
その美しさやつくり方に気づく、学ぶにはいろんな方角、方法があると思います。
親方と話しながら、いけばなをやっていて良かったと、思って帰ってきました。
1

いよいよ4月に入りお庭の工事に最もいい季節が始まります。
確かに早咲きの物を集めて、それなりにお庭を作ることもできます。
でも、周りの自然に花が咲いていない、葉が出ていないのに、どこからら探してきて植えても、風土があっていないのだからいつか無理がでると思っています。
昨日、行きつけの植木屋さんに行ってきました。造園屋さんで自分のところで畑をもって植木を在庫しているところありますが、たいていは郊外でおおきな畑をもって販売を専門にている植木屋さんに買いに行きます。その後、花木センターにも行きましたが、中木以上の木はほとんどない状態です。草花はそろそろ大丈夫な頃でした。
さて、木を発注する場合、2.5mの花ミズキ何本、2.5mのヒメシャラ株立2本、2mシラカシ3本と注文書を出して、物も見ないで配達してもらうこともできます。
私の場合、小さな現場も、大きな現場も必ず植木屋さんに行って選んできます。理由は三つ。
1、その時旬の花木や、すごく姿やいい木を探せる。珍しいものがあると仕える。
おなじ予算でも、すこしでも、お客様によろこんでもらいたい。
2、姿のいい木を見ながら、実際の現場でどう組み合わせようか、イメージできる。
3、木や花を見るのが楽しい。大好きだから。植木屋さんの親方と話をするのが楽しい。
植木屋さんはそれぞれ個性があります。が私のいきつけは、雑木が好きな人で、すごく自然な感じの木がたくさんあるので楽しいのです。そしていい話をたくさんしてくれます。
「結局、庭はセンス。設計図やCADでプランしても、センスがないと絶対にいい庭はできない」
「造園もいろいろ決まりごとがあるけれど、一番自分が美しいと思うように作っていいんだ」
「山に行って、自然のいい景色をみて、どうして美しいかみてないとだめだよ」
など庭づくりの哲学から、
図面で相談しながら「この木は、伸びすぎてダメだ。」とか「この方角だとこの木はむいてない。」「木を大木しないためには、土は○○して・・・」とかとても大切なアドバイスをしてくれます。
最初に「花は足でいける。」は私が今習っている池坊の家元専永さんの言葉です。
「花は野にあるように活けよ。といいますが、野の姿を描写するのではなくて、花の性をとらえて活けよ。ということ。」
親方の言葉と同じでよね。
たとえばいけばなでは、植えるものは、木と草に大きく分けられます。デザインの都合上草を高く、木を低くは決していけません。
また、向かって左奥を陽かた、右手前を陰かた。といいます。これも太陽が陽方の方からさしているのだから、それを考えながら曲げたり、高さを調整します。
そして、同じ種類のものを数本使う場合、なるべく間をあけないで、同じところから生えているように、見せなさい。と言われます。
その約束の中で、自分の個性で高さや曲げ方、超短をきめて活けていきます。
最初はその決まりごとをよく考えずに活けていましたが、今はよ〜く考えて活けるようになりました。
やっぱり自然の姿は美しい。
その美しさやつくり方に気づく、学ぶにはいろんな方角、方法があると思います。
親方と話しながら、いけばなをやっていて良かったと、思って帰ってきました。

今年デビュー
●デビューその1
去年から事務所前の花壇にバラを植え始めました。
それまでの仕事ではマーガレット系の野に咲くようなタイプの花が多かったのですが、バラの御相談も多く、まずは丈夫なバラ探しの意味も含めて実践しています。
昨年は一本だけ、じっくり育てました。期待に答えてくれて、夏前と秋に見事な大輪を咲かせてくれました。バラの良さは四季咲き。シャクナゲやツバキも中にはバラに匹敵する美しい和花もありますが、どちらも年に一度咲いて終わり。品のいい色のバラなら洋だけでなく、和洋折衷の立て物なら会うな〜と思いました。
そして今年は、5本のバラがデビュー。

昨年は真っ赤なバラ「イングリット・バーグマン」(熟女
のような濃密なバラ)だったので、今回は「パスカリ」白のバラをひとつ。
2つ目は、定番の「モッコウバラ」。以前自宅に植えた時は、切っても切っても伸びてきて手に負えませんでした。今回は事務所にからめて、バラの壁にしたいと思います。お仕事でも、アーチを使うと、お庭が立体的になるので、まずは自分の事務所でショウルームしたいと思います。
あとは、バラ大好きのお客様から3種類「うらら」「秋月」「ピエールドロンサンワール」を頂きました。こちらも楽しみです。
お庭の仕事を頂く、20代から40代くらいのお客様にはバラはちょとと難しいお花ですが、一本なら育てられるケースもあります。その時、丈夫なバラを自信を持ってお薦めしますね。
●デヴューその2
我が家では携帯電話は高校生から。
「僕のクラスで携帯を持っていないの、ほとんどいない」


三兄弟の告訴に動揺せず、
「県立高校受かったら買ってやる」
で通しています。
長男の高校の入学式でたまたま隣の人に携帯の話を聞いたら、「うちも高校合格したので昨日買いました」とのこと。「子供の他の子はみんな」も信用できません。
そして無事に約束を果たした次男君と昨日仕事後携帯電話を買いに行きました。
「他は絵文字がダサい。メールがばける。修学旅行で沖縄へ行ったとき全然つながらない」という長男君のアドバイスと家族割で選んだのはドコモ。子供たちはメールが命なんですね〜。
一緒に並んだ受付。お姉さんの
の質問に真っ赤な顔をして答える姿はとってもかわいらしかったです。
お姉さんの「きっと今晩は嬉しくて布団の中で眠れないですね」の言葉どおり、今朝はげっそりした顔で朝食に現れました。
携帯デビューは10代にとって一生忘れられない衝撃ですよね。
●デビューその3
「よりちゃんママロイヤルカレー」
栃木県内の老舗ホテルで「○年カレー」が大好評とのこと。
都内に嫁いだよりちゃん姉さんが帰省したので、「食べてきたら」とお薦めしたら、「まあまあおいしかった。」との答え、奥歯にものが挟まったような返事に、確認したところ、「セットで2000円」だったのこと。たしかに、カレーで2000円はびっくり。
そんな話を聞いてよりちゃんママはお手製のカレー
を作ってくれました。♪
数日前、神戸のロイヤルホテルが震災から立ち直り、人気メニューのロイヤルカレーを復活させるドキュメントを一緒にみていたので、「よりちゃんママ、なんちゃてロイヤルカレー」を作ってくれました。朝のうち、玉ねぎをみじん切りにして炒めておき、夕方再度炒めてルーに混ぜて、そこに下ろした人参とホタテをエビをカニをいれた、シーフードカレー。
育ちざかりの子供たちもがいるのでシーフードソーセージを入れボリュームアップ。ホテルに行かなくてもとってもおいしかったです。
●デビューその4
「デビューする人へ」
活躍するデザイナーの人たちからのメッセージ「24歳の自分に」から抜粋。
「いずれがんばるとかじゃなくて 今目の前になる仕事をがんばれ」蝦名達郎さん
「今その時満たされない事を恐がってはいけない。遠くをみて超然とすること。
物をつくる人間にとって幸せとはその次にやってくる」 松下計さん
「案ずるより産むが易し。当時そう思って頑張ったもんだが、それだけは正しかったようだ。しかし、最近は動く前に少々考えることが多くなって残念だよ。あのころの自分がなつかしいね」松永真さん
「信じてもらえないかもしれないが、今くるしんでいる経験が、38歳の君のユニークな強みにある。だから逃げずに正面から受け止めてほしい。手帳に書き留めた言葉は本当です。」西山浩平
然のみならず艱難も喜ぶ
そは
艱難は忍耐を生じ
忍耐は練達を生じ
練達は希望を生じと知ればなり
ロマ書第五章
日本のトップデザイナーは本物の人たちですね。さすがです。
●
さんいつもコメントありがとうございます。そうですか、石原さんご存じですか。1000回目指してがんばりますので応援お願いします。天候不順ですね。健康に気をつけてください。とっても幸せな春をお迎えください。
1
去年から事務所前の花壇にバラを植え始めました。
それまでの仕事ではマーガレット系の野に咲くようなタイプの花が多かったのですが、バラの御相談も多く、まずは丈夫なバラ探しの意味も含めて実践しています。
昨年は一本だけ、じっくり育てました。期待に答えてくれて、夏前と秋に見事な大輪を咲かせてくれました。バラの良さは四季咲き。シャクナゲやツバキも中にはバラに匹敵する美しい和花もありますが、どちらも年に一度咲いて終わり。品のいい色のバラなら洋だけでなく、和洋折衷の立て物なら会うな〜と思いました。
そして今年は、5本のバラがデビュー。

昨年は真っ赤なバラ「イングリット・バーグマン」(熟女

2つ目は、定番の「モッコウバラ」。以前自宅に植えた時は、切っても切っても伸びてきて手に負えませんでした。今回は事務所にからめて、バラの壁にしたいと思います。お仕事でも、アーチを使うと、お庭が立体的になるので、まずは自分の事務所でショウルームしたいと思います。
あとは、バラ大好きのお客様から3種類「うらら」「秋月」「ピエールドロンサンワール」を頂きました。こちらも楽しみです。
お庭の仕事を頂く、20代から40代くらいのお客様にはバラはちょとと難しいお花ですが、一本なら育てられるケースもあります。その時、丈夫なバラを自信を持ってお薦めしますね。

●デヴューその2

我が家では携帯電話は高校生から。
「僕のクラスで携帯を持っていないの、ほとんどいない」



「県立高校受かったら買ってやる」

長男の高校の入学式でたまたま隣の人に携帯の話を聞いたら、「うちも高校合格したので昨日買いました」とのこと。「子供の他の子はみんな」も信用できません。
そして無事に約束を果たした次男君と昨日仕事後携帯電話を買いに行きました。
「他は絵文字がダサい。メールがばける。修学旅行で沖縄へ行ったとき全然つながらない」という長男君のアドバイスと家族割で選んだのはドコモ。子供たちはメールが命なんですね〜。
一緒に並んだ受付。お姉さんの

お姉さんの「きっと今晩は嬉しくて布団の中で眠れないですね」の言葉どおり、今朝はげっそりした顔で朝食に現れました。
携帯デビューは10代にとって一生忘れられない衝撃ですよね。
●デビューその3

「よりちゃんママロイヤルカレー」
栃木県内の老舗ホテルで「○年カレー」が大好評とのこと。
都内に嫁いだよりちゃん姉さんが帰省したので、「食べてきたら」とお薦めしたら、「まあまあおいしかった。」との答え、奥歯にものが挟まったような返事に、確認したところ、「セットで2000円」だったのこと。たしかに、カレーで2000円はびっくり。
そんな話を聞いてよりちゃんママはお手製のカレー

数日前、神戸のロイヤルホテルが震災から立ち直り、人気メニューのロイヤルカレーを復活させるドキュメントを一緒にみていたので、「よりちゃんママ、なんちゃてロイヤルカレー」を作ってくれました。朝のうち、玉ねぎをみじん切りにして炒めておき、夕方再度炒めてルーに混ぜて、そこに下ろした人参とホタテをエビをカニをいれた、シーフードカレー。
育ちざかりの子供たちもがいるのでシーフードソーセージを入れボリュームアップ。ホテルに行かなくてもとってもおいしかったです。
●デビューその4

活躍するデザイナーの人たちからのメッセージ「24歳の自分に」から抜粋。
「いずれがんばるとかじゃなくて 今目の前になる仕事をがんばれ」蝦名達郎さん
「今その時満たされない事を恐がってはいけない。遠くをみて超然とすること。
物をつくる人間にとって幸せとはその次にやってくる」 松下計さん
「案ずるより産むが易し。当時そう思って頑張ったもんだが、それだけは正しかったようだ。しかし、最近は動く前に少々考えることが多くなって残念だよ。あのころの自分がなつかしいね」松永真さん
「信じてもらえないかもしれないが、今くるしんでいる経験が、38歳の君のユニークな強みにある。だから逃げずに正面から受け止めてほしい。手帳に書き留めた言葉は本当です。」西山浩平
然のみならず艱難も喜ぶ
そは
艱難は忍耐を生じ
忍耐は練達を生じ
練達は希望を生じと知ればなり
ロマ書第五章
日本のトップデザイナーは本物の人たちですね。さすがです。
●


