2度おいしい

お庭の仕事をする場合、
まずは、レンガやコンクリートなど、ブロック・左官工事で喜んで頂き

そして最後に植栽でよろこんで頂く、

(ちょっと植栽が見にくい写真ですが・・・)
本当は絵の提案で驚いて頂き、計3度おいしい仕事を目指しています。
「すごく素敵な家なのに・・・」
「すごく豪華な外構なのに・・・」
「もったいないな〜

「あ〜あ〜、やった業者さんこれを選んで植えたんですか〜。」
他の業者さんに負ける自分がいけないのですが・・・。
植栽でがらりと変わるのですが、お庭って。

何を残す
以前古民家をリフォームさせて頂いたことがあります。
数年後、お伺いすると、親戚の方から「良く残してくれた」と本当に感謝される話をお聞きしました。
建物のいろんなところを見るたびに、小さい頃その家で遊んだことを思い出せるのが嬉しいそうです。
人間の記憶は、思い出そうとしても何かのきっかけががないと、出てきません。
当然生まれて何十年、たくさんの時間、たくさんの場所、たくさんの人と、数えきれない場面を過ごしてきました。これって選ぶ訳にはいきません。
だから思い出すきっかけはかならずあります。人だったり、物だったり。
中学時代の友人に会うと、普段は自分では絶対に思い出せなかった小さなことでも、走馬灯のごとくたくさん思い出すことがあります。
建物も同じ。小さい頃、玄関の軒下で水遊びした思い出。兄弟喧嘩して割った窓。同じように、たくさんの思い出が瞬時に顕れます。
家を新築する。ということは、そのきっかけである思い出も一緒に失くすということ。
人は思い出からも癒されることがあります。そのきっかけが残ったことは幸せが残ったことでもあります。
また、どうしても残しておきたい思い出がある場合もあります。また逆にどうしても残したくない思い出もあります。
リフォームするかしないかは、生活を便利にするだけでなく、思い出を残すか残さないかという大切な決断でもあります。
そして、リフォームする場合、デザインや仕上げだけでなく、思い出も残せる提案と技術をいつも考えておかないといけない。いろんな現場を経験し思います。
前回の日記「お客様の声1」の写真の一番右側の木わくの中あたりに、ちいさな跡があります。
本当は、仏壇置きのあった場所に押入れがあり、それに使われていた古い枠でした。
その枠にお子様達が小さい頃背比べをした、えんぴつの目印があったのです。
「その跡をなんとか残したい」とのご希望で、使わせて頂きました。
リフォームの仕事は、劇的に変化して、満足して頂くだけではありません。
何事もなかったかのように、自然に新しく使いやすくなっていた。も、ひとつの大切な仕事・技術だと思うのです。
私も三兄弟の身長を毎年つけていた壁を、諸事情があり壊してしまいました。それはお金をだしても、もう二度と手に入れることのできないもの。つまり壁でなく、思い出でした。
ただ単に、壊して新しくするための工事、現代風の斬新なデザインする工務店ではなく、お施主さまとお話をしているうちに、その思い出に気づく設計者になりたい。と思うのです。
10
数年後、お伺いすると、親戚の方から「良く残してくれた」と本当に感謝される話をお聞きしました。
建物のいろんなところを見るたびに、小さい頃その家で遊んだことを思い出せるのが嬉しいそうです。
人間の記憶は、思い出そうとしても何かのきっかけががないと、出てきません。
当然生まれて何十年、たくさんの時間、たくさんの場所、たくさんの人と、数えきれない場面を過ごしてきました。これって選ぶ訳にはいきません。
だから思い出すきっかけはかならずあります。人だったり、物だったり。
中学時代の友人に会うと、普段は自分では絶対に思い出せなかった小さなことでも、走馬灯のごとくたくさん思い出すことがあります。
建物も同じ。小さい頃、玄関の軒下で水遊びした思い出。兄弟喧嘩して割った窓。同じように、たくさんの思い出が瞬時に顕れます。
家を新築する。ということは、そのきっかけである思い出も一緒に失くすということ。
人は思い出からも癒されることがあります。そのきっかけが残ったことは幸せが残ったことでもあります。
また、どうしても残しておきたい思い出がある場合もあります。また逆にどうしても残したくない思い出もあります。
リフォームするかしないかは、生活を便利にするだけでなく、思い出を残すか残さないかという大切な決断でもあります。
そして、リフォームする場合、デザインや仕上げだけでなく、思い出も残せる提案と技術をいつも考えておかないといけない。いろんな現場を経験し思います。
前回の日記「お客様の声1」の写真の一番右側の木わくの中あたりに、ちいさな跡があります。
本当は、仏壇置きのあった場所に押入れがあり、それに使われていた古い枠でした。
その枠にお子様達が小さい頃背比べをした、えんぴつの目印があったのです。
「その跡をなんとか残したい」とのご希望で、使わせて頂きました。
リフォームの仕事は、劇的に変化して、満足して頂くだけではありません。
何事もなかったかのように、自然に新しく使いやすくなっていた。も、ひとつの大切な仕事・技術だと思うのです。
私も三兄弟の身長を毎年つけていた壁を、諸事情があり壊してしまいました。それはお金をだしても、もう二度と手に入れることのできないもの。つまり壁でなく、思い出でした。
ただ単に、壊して新しくするための工事、現代風の斬新なデザインする工務店ではなく、お施主さまとお話をしているうちに、その思い出に気づく設計者になりたい。と思うのです。

お客様の声 1
今回収納工事をさせて頂きました宇都宮市柴田様からメッセージを頂きました。

身にあまるご評価を頂きありがとうございます。
これからももっともっと技術を磨いて、またご相談頂いた時、更にご満足頂ける仕事ができますよう、毎日精進していきます。
御縁を心より感謝申し上げます。

詳しくは木りん倶楽部ホームページへ http://www.kirin-club.com/shuunou.html
5

身にあまるご評価を頂きありがとうございます。
これからももっともっと技術を磨いて、またご相談頂いた時、更にご満足頂ける仕事ができますよう、毎日精進していきます。
御縁を心より感謝申し上げます。

詳しくは木りん倶楽部ホームページへ http://www.kirin-club.com/shuunou.html

化粧する
昨日は生け花のお稽古。
今回は2杯活けてきました。
最初は雪柳

曲線がきれいですね。(自分でほめてちゃダメですよね。
)
一度自分で活けたものを、先生に手直して頂くと、あらびっくり、しなやかになって色艶が出ます。
「配置も長さもあっているけれど、こうすればもっと良くなる。」と言って、角度を変え、花材を足すとぐっと色っぽくなりました。
自分で活けて手直しをして頂くと、自分と先生との差をしっかり感性で把握できた瞬間はとても貴重です。
10代の女性が、化粧をして、服装を変えると、雰囲気がガラリと変わる。その様な感じでした。
松下幸之助さんが、泳ぎ方を本を読んでどんなに勉強しても、実際に泳いがないと絶対に上手くならない。と話されたとおり、技術も経営も人生も同じです。
お花も私よりもっと詳しい人もいらしゃるかもしれません。
でも、お花を活けたり、お庭で花や木を植えることは、現場でしか感じたり学べないものもあります。もっともっと感性を磨いてお客様に喜んで頂けるようがんばります。
あまった材料で投げ入れもしてみました。
1
今回は2杯活けてきました。
最初は雪柳

曲線がきれいですね。(自分でほめてちゃダメですよね。

一度自分で活けたものを、先生に手直して頂くと、あらびっくり、しなやかになって色艶が出ます。
「配置も長さもあっているけれど、こうすればもっと良くなる。」と言って、角度を変え、花材を足すとぐっと色っぽくなりました。
自分で活けて手直しをして頂くと、自分と先生との差をしっかり感性で把握できた瞬間はとても貴重です。
10代の女性が、化粧をして、服装を変えると、雰囲気がガラリと変わる。その様な感じでした。
松下幸之助さんが、泳ぎ方を本を読んでどんなに勉強しても、実際に泳いがないと絶対に上手くならない。と話されたとおり、技術も経営も人生も同じです。
お花も私よりもっと詳しい人もいらしゃるかもしれません。
でも、お花を活けたり、お庭で花や木を植えることは、現場でしか感じたり学べないものもあります。もっともっと感性を磨いてお客様に喜んで頂けるようがんばります。
あまった材料で投げ入れもしてみました。


いってらっしゃいガーデン
ちょっと不安な気持ちで朝会社に行く時、嫌なことがあって帰って来た時、お花があったらどんなに気持ちを慰めてくれるでしょう。
決して大きな花壇でなくても。花や木たちは語りかけてくれます。

こちらは、市内にあるグリーンタウンという団地の玄関前です。
山の傾斜にあるので、コンクリートで土留めして、砂利をいれてあります。土は岩盤の上に粘土でした。
お花を植えたいとのご希望で作ったのがこちらです。

洋風のレンガですが、足元には毎年咲く、アジサイ、カキツバタ、キボウシなど和の草花で癒しのお庭にしました。手前は防草シートにベージュ色の砂利。草対策もばっちり。お施主様には限られた部分だけ草花のお手入れをして頂けます。
春が楽しみですね。
2
決して大きな花壇でなくても。花や木たちは語りかけてくれます。

こちらは、市内にあるグリーンタウンという団地の玄関前です。
山の傾斜にあるので、コンクリートで土留めして、砂利をいれてあります。土は岩盤の上に粘土でした。
お花を植えたいとのご希望で作ったのがこちらです。

洋風のレンガですが、足元には毎年咲く、アジサイ、カキツバタ、キボウシなど和の草花で癒しのお庭にしました。手前は防草シートにベージュ色の砂利。草対策もばっちり。お施主様には限られた部分だけ草花のお手入れをして頂けます。
春が楽しみですね。
