舐めてみる
「目の前に白い粉がある。これが砂糖か塩か。見ただけでは分らない。そこで議論が始まった。何日も何日も議論を重ねた。時には専門家を呼んで、塩と砂糖の特性について研究もした。ある時には、砂糖屋と塩屋の見学にも出かけた。そえでも決着がつかない。そのうち、みんな疲れ果てて、もうどっちでもいいといった投げやりな気持に陥った。物事はそんな進め方をするとうまくいかん。まず、舐めてみることだ」
これは、私が尊敬する上甲晃先生が松下幸之助さんから教えてもらった話です。
設計やデザインをする時、ついついペンを持つ前にいろいろ考えすぎて、スランプに落ちる時があります。
また、現場に行かず、事務所でクレームの対応をしようと思い悩むこともあります。
この言葉は、そんな状態に陥った時、救ってくれる大切な言葉だなあ〜。と今日も勉強させて頂きました。
0
これは、私が尊敬する上甲晃先生が松下幸之助さんから教えてもらった話です。
設計やデザインをする時、ついついペンを持つ前にいろいろ考えすぎて、スランプに落ちる時があります。
また、現場に行かず、事務所でクレームの対応をしようと思い悩むこともあります。
この言葉は、そんな状態に陥った時、救ってくれる大切な言葉だなあ〜。と今日も勉強させて頂きました。

ありがたいお客さま
○叱られる。
木りん倶楽部にも毎年何かしらお仕事を頂けるお客さまがいらっしゃいます。
担当者が辞めたり変わっても、木りん倶楽部と付き合いたい。と言って頂けるお客様は本当に感謝です。
昨日も90歳のお客さまから、ステッキが折れたので直して欲しいとお電話を頂きました。
さっそく、ご指名の建具さんに打合せに行くように手配したのですが、年度末で忙しい彼はなかなか行けずに、今朝「いつ来るんだ。やる気がないなら、もういい。」との厳しいお叱りの言葉を頂いてしまいました。
ステッキの修理は本来木工屋さんの仕事。私の親友で那須の木工屋さんに急遽以来して、さっそく午前中同行。
行くと、もうニコニコしておられて、打合せ終わり。木工屋さんから、「なに、本当は
橋本さんと話がしたかったんだよ。橋本ファンだ。」と言われました。
反省するやら、うれしいやら。真面目にやっていると、いいこともあるものですね。
○負ける。
以前にも日記に書きましたが、若い頃はどうしても完璧主義だったり、自己中心だったりします。
正しいと思ったら、絶対に譲らないとか、理論で相手を説得できると、勘違いしたこともありました。
でも、それでは上手く行かない。幸せになれない。と最近とくに感じます。
お客様に対しても、仕入先に対しても、そんな自分がいました。
最近、負けよう。そう思って行動していると、逆の結果があわられ出しています。
あるかたが、お風呂でお湯を押すと自分のところに戻ってくるが、お湯を集めよとすると、出て行ってしまう。そんなたとえ話をされていました。
以前頭では分っていたのですが、実行まではまったくできていませんでした。
それは、仕事だけでなく、友人関係でも、家族関係でも同じでした。
相手の求めて過ぎていたのでしょう。
先日の新聞で、Jリーグの若手ナンバーワンのキーパーの話が出ていました。
荒削りの選手で、とても危なっかしい選手だったそうです。
しかし、イタリアにサッカー留学してガラリとすばらしい選手に成長したそうです。
以前はイタリアのキーパーは100%ボールを止めると思っていたそうです。
でも実際は、1点2点平気でゴールを奪われる。
むこうのコーチは、ゼロで抑えるより、他の選手と連携していかに失点を抑えるかを指導してくれたそうです。
軸さえぶれなければいい。そう気づくと、それまでは、一か八かで飛んでいたのがなくなり、周りが認める選手になったそうです。
また、戦国武将の武田信玄はこう語っています。
「戦に勝つということは、五分を上とし、七分を中とし、十分を下とする」
0
木りん倶楽部にも毎年何かしらお仕事を頂けるお客さまがいらっしゃいます。
担当者が辞めたり変わっても、木りん倶楽部と付き合いたい。と言って頂けるお客様は本当に感謝です。
昨日も90歳のお客さまから、ステッキが折れたので直して欲しいとお電話を頂きました。
さっそく、ご指名の建具さんに打合せに行くように手配したのですが、年度末で忙しい彼はなかなか行けずに、今朝「いつ来るんだ。やる気がないなら、もういい。」との厳しいお叱りの言葉を頂いてしまいました。

ステッキの修理は本来木工屋さんの仕事。私の親友で那須の木工屋さんに急遽以来して、さっそく午前中同行。
行くと、もうニコニコしておられて、打合せ終わり。木工屋さんから、「なに、本当は
橋本さんと話がしたかったんだよ。橋本ファンだ。」と言われました。
反省するやら、うれしいやら。真面目にやっていると、いいこともあるものですね。
○負ける。
以前にも日記に書きましたが、若い頃はどうしても完璧主義だったり、自己中心だったりします。
正しいと思ったら、絶対に譲らないとか、理論で相手を説得できると、勘違いしたこともありました。
でも、それでは上手く行かない。幸せになれない。と最近とくに感じます。
お客様に対しても、仕入先に対しても、そんな自分がいました。
最近、負けよう。そう思って行動していると、逆の結果があわられ出しています。
あるかたが、お風呂でお湯を押すと自分のところに戻ってくるが、お湯を集めよとすると、出て行ってしまう。そんなたとえ話をされていました。
以前頭では分っていたのですが、実行まではまったくできていませんでした。
それは、仕事だけでなく、友人関係でも、家族関係でも同じでした。
相手の求めて過ぎていたのでしょう。
先日の新聞で、Jリーグの若手ナンバーワンのキーパーの話が出ていました。
荒削りの選手で、とても危なっかしい選手だったそうです。
しかし、イタリアにサッカー留学してガラリとすばらしい選手に成長したそうです。
以前はイタリアのキーパーは100%ボールを止めると思っていたそうです。
でも実際は、1点2点平気でゴールを奪われる。
むこうのコーチは、ゼロで抑えるより、他の選手と連携していかに失点を抑えるかを指導してくれたそうです。
軸さえぶれなければいい。そう気づくと、それまでは、一か八かで飛んでいたのがなくなり、周りが認める選手になったそうです。
また、戦国武将の武田信玄はこう語っています。
「戦に勝つということは、五分を上とし、七分を中とし、十分を下とする」

お地蔵さまの教え
○始業式
今日は市内の小中学校の始業式。
櫻の下を子供達が列をなしてたくさん歩いていました。
念願の高校に合格した長男は、昨日が始業式。自転車で1時間かかる遠い場所ですが、まだうれしさ1杯で、ニコニコして大雨の中、出かけて行きました。
塾で仲良しだった友達がいました。別の中学校の生徒でした。
試験当日の帰り下駄箱を開けると、「一緒に通えるといいね」と手紙が置いてあったそうです。
発表の当日、朝挨拶したものの、発表の後は出会えず。やはり結果は「一緒に行けなかった」ようです。
我が家でも別の子が受験したけれど、残念な結果に終わったことがありました。
一緒に行った発表の当日は本当につらかったもの。他の子たちの歓声が上がる中、二人で人目を避けるように帰った時を思い出し、
長男の発表の時は、「合格していても静かに帰ろうな」と話していました。
「行きたくても行けない親友がいるのだから、遠くても我慢して行こうな。」と言うと、「そうだね」とニコニコして出かけて行ってくれます。
○自蔵さまの教え
「多逢聖因」いい人に交わっていると、しらずしらずにいい結果に恵まれる。
仏教の「地蔵本願経」の一説です。聖因は神聖な尊い因。それにたくさん逢えるように信仰の力で導いてあげようという地蔵さんのお言葉だそうです。
「縁尋機妙」人生すべては縁に始まる。だから縁を大切にすることは人生を大切にすることだし、その縁がうまく発展していくといい縁がさらにいい縁を生む。
これも、古代仏教の「法苑珠林」の言葉です。
先日ある有名なコンサルタントと夕食する機会がありました。
長年仕事をして「これは間違いない。」と思うことが一つ。
「ツイテいる人と付き合うと必ずツクようになる。」
確かに、元気いっぱいの経営者にあうと、やっぱり姿勢や勉強量が全く違います。
あの人は別と、割り切るのでなく、その人にくらいつくくらいの熱心さで、縁を活かすことも時には大切かもしれません。
もちろん、その人に支援してもらったり、助けてもらうようだと、付き合ってもらえません。それ以前に、もう気持が負けています。
そして縁がないのは、相手のせいではない、自分の何かが足らないといつも自己反省したいものです。
○師弟
先日長男の入学式の帰り、高校のすぐそばに家がある私の中学校時代の恩師に会いにいきました。
「おまえの時も、受けさせるかどうか悩んだ。」といわれ父親の威信を危うく壊されるところでしたが、恩師の家に今でもお邪魔して、喜んでいただけるご縁を本当にありがたいと感謝した時でした。
「子供にいつでも困ったときがあったら、おいで。」と言って頂き、子供も喜んでいました。
先日ラジオ番組で、ある有名な落語家がこんな話をしていました。
小さい頃から人を笑わすのが好きで、笑福亭つるべいさんに弟子入りしました。
当時師匠もまだ若手で、他の弟子もいなかったそうで、相手も悩まれ、1年半かかり弟子入りしたそうです。
師匠から一番何を学びましたか?と聞かれて一言すばり答えていました。
「とりあえず、笑ろとけ」
自分で楽しんで仕事をしていれば、いつか認めてもらえる。
そんな意味だったそうです。今のつるべい師匠の活躍をみればとても重みのある言葉ですね。
日常仕事をしていると、思ったようにいかず、悲しくなることもあります。
相手があるからしょうがないですよね。
でも「とりあえず、笑ろとけ」で大きな声で笑ってみると、元気になることがあります。
ワハハハハ。
0
今日は市内の小中学校の始業式。
櫻の下を子供達が列をなしてたくさん歩いていました。
念願の高校に合格した長男は、昨日が始業式。自転車で1時間かかる遠い場所ですが、まだうれしさ1杯で、ニコニコして大雨の中、出かけて行きました。
塾で仲良しだった友達がいました。別の中学校の生徒でした。
試験当日の帰り下駄箱を開けると、「一緒に通えるといいね」と手紙が置いてあったそうです。
発表の当日、朝挨拶したものの、発表の後は出会えず。やはり結果は「一緒に行けなかった」ようです。
我が家でも別の子が受験したけれど、残念な結果に終わったことがありました。
一緒に行った発表の当日は本当につらかったもの。他の子たちの歓声が上がる中、二人で人目を避けるように帰った時を思い出し、
長男の発表の時は、「合格していても静かに帰ろうな」と話していました。
「行きたくても行けない親友がいるのだから、遠くても我慢して行こうな。」と言うと、「そうだね」とニコニコして出かけて行ってくれます。
○自蔵さまの教え
「多逢聖因」いい人に交わっていると、しらずしらずにいい結果に恵まれる。
仏教の「地蔵本願経」の一説です。聖因は神聖な尊い因。それにたくさん逢えるように信仰の力で導いてあげようという地蔵さんのお言葉だそうです。
「縁尋機妙」人生すべては縁に始まる。だから縁を大切にすることは人生を大切にすることだし、その縁がうまく発展していくといい縁がさらにいい縁を生む。
これも、古代仏教の「法苑珠林」の言葉です。
先日ある有名なコンサルタントと夕食する機会がありました。
長年仕事をして「これは間違いない。」と思うことが一つ。
「ツイテいる人と付き合うと必ずツクようになる。」
確かに、元気いっぱいの経営者にあうと、やっぱり姿勢や勉強量が全く違います。
あの人は別と、割り切るのでなく、その人にくらいつくくらいの熱心さで、縁を活かすことも時には大切かもしれません。
もちろん、その人に支援してもらったり、助けてもらうようだと、付き合ってもらえません。それ以前に、もう気持が負けています。
そして縁がないのは、相手のせいではない、自分の何かが足らないといつも自己反省したいものです。
○師弟
先日長男の入学式の帰り、高校のすぐそばに家がある私の中学校時代の恩師に会いにいきました。
「おまえの時も、受けさせるかどうか悩んだ。」といわれ父親の威信を危うく壊されるところでしたが、恩師の家に今でもお邪魔して、喜んでいただけるご縁を本当にありがたいと感謝した時でした。
「子供にいつでも困ったときがあったら、おいで。」と言って頂き、子供も喜んでいました。
先日ラジオ番組で、ある有名な落語家がこんな話をしていました。
小さい頃から人を笑わすのが好きで、笑福亭つるべいさんに弟子入りしました。
当時師匠もまだ若手で、他の弟子もいなかったそうで、相手も悩まれ、1年半かかり弟子入りしたそうです。
師匠から一番何を学びましたか?と聞かれて一言すばり答えていました。
「とりあえず、笑ろとけ」
自分で楽しんで仕事をしていれば、いつか認めてもらえる。
そんな意味だったそうです。今のつるべい師匠の活躍をみればとても重みのある言葉ですね。
日常仕事をしていると、思ったようにいかず、悲しくなることもあります。
相手があるからしょうがないですよね。
でも「とりあえず、笑ろとけ」で大きな声で笑ってみると、元気になることがあります。
ワハハハハ。

春爛漫
春になり、急にお仕事を頂く機会が増えました。ありがとうございます。
この日記もついつい間隔があいてしまいます。
子供の入学式のことや、ものすごい偶然の出来事など、書きたいことはたくさんあるのですが、近いうちに書かせて頂きます。
日曜の今日も2件ご契約。プランのご提案1件。現場調査1件。夜はデザイン2件、見積り2件と家に帰れそうにありません。感謝感激です。
リフォームのお見積りは、時間が掛からないのですが、ガーデンは3倍くらい時間がかかり、お客様にお渡しするのに、2から3週間位はかかり、申し訳なくてついつい落ち込んでしまいます。
でも、とにかく先のことを考えず、一日一日精一杯がんばりたいと思います。
明日は雨で現場が休みだと、いろいろ中で仕事ができそうです。
お客さまに感謝。
0
この日記もついつい間隔があいてしまいます。
子供の入学式のことや、ものすごい偶然の出来事など、書きたいことはたくさんあるのですが、近いうちに書かせて頂きます。
日曜の今日も2件ご契約。プランのご提案1件。現場調査1件。夜はデザイン2件、見積り2件と家に帰れそうにありません。感謝感激です。
リフォームのお見積りは、時間が掛からないのですが、ガーデンは3倍くらい時間がかかり、お客様にお渡しするのに、2から3週間位はかかり、申し訳なくてついつい落ち込んでしまいます。
でも、とにかく先のことを考えず、一日一日精一杯がんばりたいと思います。
明日は雨で現場が休みだと、いろいろ中で仕事ができそうです。
お客さまに感謝。

園長先生
おととい、以前お仕事を頂いた幼稚園のメンテナンスをさせて頂きました。
宇都宮ではだれもが知っているたいへん人気のある幼稚園です。
冬でも半そで半ズボン。泥んこになって遊ぶ独特の方針が支持されているようです。
お付き合いさせて頂いて5年以上にもなるのですが、最近本当の意味で、園長先生のすばらしさに気づくようになりました。
事業とは、まず志や夢があり、そしてそれが現実になり、大きくなっていく。それは当たり前の様でいて、いざ実践するとなると、本当に難しいことです。
私の様に商売をして何代目かになると、もう事業の内容は決まっていて、あとはそれをどう継続していくかになってしまいます。
もう利息を払ったり、会社を維持するために、仕事をする本末転倒な場合もあります。
2代目は通常自分の志が何なのかは頭では分っているつもりでも、心や体で本当に会得するまでにはなかなかなりません。
夢があってそれを育てていくのではなく、自分がやっていることを定義づけせざるをえません。
自分の夢があり、信念があっても。実行に移すと想像以上に多くの困難に出会います。
クレームがある。誤解もある。批判もある。抽象もある。裏切られることもある。事故もある。でも、志は失わない。信念は曲げない。
泣きたくなることもあったでしょう。やめたくなったこともあったでしょう。
私なんかはもっともらしい言い訳をして、逃げてきました。
でも、やり遂げられた方が実際にいらしゃいます・
職員30名、生徒400名。本当にすごいことだと思います。
マスコミに取り上げられている有名人はたくさんいます。
こんな身近なところに志の人がいると気づかなかった自分が悲しいのです。
自分がいたらなくて、どれだけたくさんの良縁を逃してきたでしょうか。
0
宇都宮ではだれもが知っているたいへん人気のある幼稚園です。
冬でも半そで半ズボン。泥んこになって遊ぶ独特の方針が支持されているようです。
お付き合いさせて頂いて5年以上にもなるのですが、最近本当の意味で、園長先生のすばらしさに気づくようになりました。
事業とは、まず志や夢があり、そしてそれが現実になり、大きくなっていく。それは当たり前の様でいて、いざ実践するとなると、本当に難しいことです。
私の様に商売をして何代目かになると、もう事業の内容は決まっていて、あとはそれをどう継続していくかになってしまいます。
もう利息を払ったり、会社を維持するために、仕事をする本末転倒な場合もあります。
2代目は通常自分の志が何なのかは頭では分っているつもりでも、心や体で本当に会得するまでにはなかなかなりません。
夢があってそれを育てていくのではなく、自分がやっていることを定義づけせざるをえません。
自分の夢があり、信念があっても。実行に移すと想像以上に多くの困難に出会います。
クレームがある。誤解もある。批判もある。抽象もある。裏切られることもある。事故もある。でも、志は失わない。信念は曲げない。
泣きたくなることもあったでしょう。やめたくなったこともあったでしょう。
私なんかはもっともらしい言い訳をして、逃げてきました。
でも、やり遂げられた方が実際にいらしゃいます・
職員30名、生徒400名。本当にすごいことだと思います。
マスコミに取り上げられている有名人はたくさんいます。
こんな身近なところに志の人がいると気づかなかった自分が悲しいのです。
自分がいたらなくて、どれだけたくさんの良縁を逃してきたでしょうか。
