ここだけの秘密
先日、新宿の京王プラザホテルで講演会を聞きに行きました。
何を着ていこうか?と思うくらい、ホテルでの講演会。
家内に相談すると、「その回りで働く人のかっこでいいんじゃない。」との答え。
普段は現場で汚れてもいいカジュアルなスタイルか作業着ですが、
ひさしぶりにスーツで参加。
スーツは次男の入学式依頼ですが、たまには気持ちが引き締まっていいものですね。
かつてサラリーマンの頃、毎日来ていたのが、嘘のようです。
しばらくぶりのスーツとネクタイは、鎧を着ている気がします。
こんなことを書くと、毎日その姿で出勤している方に申し訳ないですね。
自分の仕事しやすい服装ができる幸せを実感しました。
さて、山の手線に乗り換えると、その日は土曜日。
電車の中は、サラリーマンの姿がほとんどなく、あれ〜。
ちょっと後悔していましたが、やっぱり家内が正解。
ホテルの中はみんなちゃんとした服装でした。よかった〜。
さて講演は致知出版社主宰の講演会でマイブームの田中真澄先生。
最近は先生のおかげで、毎日万歩計を持ち、早起きしてジョギングしています。
そこで、こんな秘密の成功法則を聞いてきたので、読者だけに特別お伝えします。
秀才と凡才の能力は 2:1.
でも社会では凡才の方が成功するそうです。
普通の人を更に細かく分けると
ちょっと努力する人は 1.1の能力。
あまり努力しない人は 0.9の能力。
しかし、それぞれを10乗してみるとどうなるでしょうか?
まったく普通の能力の人 1の10乗は 1.
努力しない人の0.9の10乗は なんと0.38
すこしでも努力している 1.1の人は これまたなんと2.7になり、
秀才の2を追い越しているではありませんか。
つまり10年間私でも、自ら前向きに努力し続ければ、すごい結果が出るということです。
今までの、実績や経験で、惰性で仕事を続けていると、どうなるか、ぞ〜っとしますね。
さっそく翌日の朝食で、三兄弟に同じ問題。
「へ〜。」びっくりしてました。
「でも秀才が努力したら、もっとスゴイよね〜、敵わない」ともらす子もいますが、
まあ私の子供ですから・・・。
毎年資格をひとつづつ取る。
毎朝の散歩。
生花を習う。
今のところ自分の1.1かな〜。と思ってかんばります。
0
何を着ていこうか?と思うくらい、ホテルでの講演会。
家内に相談すると、「その回りで働く人のかっこでいいんじゃない。」との答え。
普段は現場で汚れてもいいカジュアルなスタイルか作業着ですが、
ひさしぶりにスーツで参加。
スーツは次男の入学式依頼ですが、たまには気持ちが引き締まっていいものですね。
かつてサラリーマンの頃、毎日来ていたのが、嘘のようです。
しばらくぶりのスーツとネクタイは、鎧を着ている気がします。
こんなことを書くと、毎日その姿で出勤している方に申し訳ないですね。
自分の仕事しやすい服装ができる幸せを実感しました。
さて、山の手線に乗り換えると、その日は土曜日。
電車の中は、サラリーマンの姿がほとんどなく、あれ〜。
ちょっと後悔していましたが、やっぱり家内が正解。
ホテルの中はみんなちゃんとした服装でした。よかった〜。
さて講演は致知出版社主宰の講演会でマイブームの田中真澄先生。
最近は先生のおかげで、毎日万歩計を持ち、早起きしてジョギングしています。
そこで、こんな秘密の成功法則を聞いてきたので、読者だけに特別お伝えします。
秀才と凡才の能力は 2:1.
でも社会では凡才の方が成功するそうです。
普通の人を更に細かく分けると
ちょっと努力する人は 1.1の能力。
あまり努力しない人は 0.9の能力。
しかし、それぞれを10乗してみるとどうなるでしょうか?
まったく普通の能力の人 1の10乗は 1.
努力しない人の0.9の10乗は なんと0.38
すこしでも努力している 1.1の人は これまたなんと2.7になり、
秀才の2を追い越しているではありませんか。
つまり10年間私でも、自ら前向きに努力し続ければ、すごい結果が出るということです。
今までの、実績や経験で、惰性で仕事を続けていると、どうなるか、ぞ〜っとしますね。
さっそく翌日の朝食で、三兄弟に同じ問題。
「へ〜。」びっくりしてました。
「でも秀才が努力したら、もっとスゴイよね〜、敵わない」ともらす子もいますが、
まあ私の子供ですから・・・。
毎年資格をひとつづつ取る。
毎朝の散歩。
生花を習う。
今のところ自分の1.1かな〜。と思ってかんばります。
