粋と野暮
「粋とはどういう意味か分りますか?」
毎月送っていただいている、元松下政経塾塾頭の上甲晃先生のメッセージの中にこんなフレーズがありました。
もちろん私にもわかりません。
その違いは、工芸品などででは、その作品を作るときに、作る人のまこと(誠)、誠意が込められているかどうかによって、「粋」と「野暮」が分かれるそうです。
作る人も真心、誠意が込められた作品は、「粋」なのに対して、機械的に次々とつくるものは、「粋」とは言わない。それは「野暮」です。
かつては日常品の箒、バケツ、タワシも手作りであった。
それらは工芸品で、土瓶・急須・箒・はたき・にも美しさがあった。
人間が手でつくるからこそ出る味が粋なのだ。
確かに、私がよく頼む建具やさんの仕事は本当に粋だ。
メーカーの工場生産のドアはデザインの種類はもっと多いし、価格も高いものがある。
しかし、お客様の反応はまるで違う。
味がにじみでているからだ。
CADもいいが、手で書く図面もいい。
マニアルどおりの営業よりも、ぬくもりのある会話をしたい。
花や木を美しく植えたい。
そして、味のある空間を仕上げたい。
「粋」の意味を知って本当にありがたい。
0
毎月送っていただいている、元松下政経塾塾頭の上甲晃先生のメッセージの中にこんなフレーズがありました。
もちろん私にもわかりません。
その違いは、工芸品などででは、その作品を作るときに、作る人のまこと(誠)、誠意が込められているかどうかによって、「粋」と「野暮」が分かれるそうです。
作る人も真心、誠意が込められた作品は、「粋」なのに対して、機械的に次々とつくるものは、「粋」とは言わない。それは「野暮」です。
かつては日常品の箒、バケツ、タワシも手作りであった。
それらは工芸品で、土瓶・急須・箒・はたき・にも美しさがあった。
人間が手でつくるからこそ出る味が粋なのだ。
確かに、私がよく頼む建具やさんの仕事は本当に粋だ。
メーカーの工場生産のドアはデザインの種類はもっと多いし、価格も高いものがある。
しかし、お客様の反応はまるで違う。
味がにじみでているからだ。
CADもいいが、手で書く図面もいい。
マニアルどおりの営業よりも、ぬくもりのある会話をしたい。
花や木を美しく植えたい。
そして、味のある空間を仕上げたい。
「粋」の意味を知って本当にありがたい。
