野村ノート
○ 野村のーと
日記またはノートを毎日使っている人はどれくらいいるでしょうか?
怠け者の私は、日記はなかなか続かないのですが、備忘録のようなものは続けて10年くらいになります。
でも整理していので、せっかくいいアイデアをメモっても、忘れてしまうのが日常です。
さて、ふと本屋さんで目に留まって読んだ本が、「野村メモ。」楽天監督が書いた本です。
ヤクルト・阪神・楽天と弱小球団を強くすることには、最も適した人物でしょう。
もともと、「いい選手もいない、お金もない。」なくて当たり前の球団を強くするのですから、その代わりの何かを持っている人に違いありません。
長年つちかってきた、そのノウハウをまとめたものが、野村メモと言われ、選手にも配られていたようです。
そのダイジェストがこの本のようです。とても面白かったので、是非おすすめします。
この本は野球の技術だけでなく、選手に説く心構えも書かれています。
野球の監督でも、やはり組織のリーダー。
皆すぐれたリーダーは、業種に関係なく、哲学書や名経営者の著書を真剣に吸収して
います。
話はそれますが、音楽プロデューサーのつんくさんが、モーニング娘についてこんな話をしていました。
「どうしてモーニング娘は加入と卒業を繰り返すのですか?」
「新しい子が入ると、ピカソの絵ではないが、不均衡からの美しさ、哀愁が生まれる。上の子はどんどんしっかりしてきて、自律的に任される。アメーバー経営という言葉があるけれど、そんな感じです。」(「朝日新聞社音楽のコラージュ2007から)
アメーバー経営とは京セラの稲盛元会長が唱えだした経営哲学です。
つんくさんは以前から、いろんなユニットをつくり、あるものの組み合わせや数を変えることでも、すばらしい経営センスを持っている人でした。
ちょっと話が脱線しましたが、
野村メモではこんな話が出てきます。
最近よく出てくるので、ご存知の方もいるでしょう。
心が変われば態度が変わる
態度が変われば行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる。
という話です。
まだまだ未熟な私ですが、
最近早起き、散歩万歩計、あいさつ。の習慣をつけようとなんとか努力しています。
ちょうど3行目くらいでしょうか。
営業も結局は、人柄や人格が伴わないと、この買い手市場では、うまくいかないでしょう。
営業トークが上手かったりや、情熱営業しても、当たり単発商品で一時的にうまく行っても、挫折し転職してしまう結果になるのは、結局は人格がメインだからではないでしょうか?
ある有名サッカー選手で監督まで努めた人が、「私は頑固な性格です。責任を持ってコツコツやっていく自信がありますが、反面融通がきかず、筋が通らないことに反発して組織と衝突することがあります。」と前述の稲盛さんに自分の性格を話したところ、
「しれは、人間が未熟だからそうなるのですよ。自分をもっと磨けば、今までの経験がもっと生きるのではないですか」という言葉が帰ってきたそうです。
普通初対面の人にいやなことを言われるとカチンとくるのに、
その時は涙が流れて仕方なく、その後の話の内容をさっぱり覚えていなかったそうです。
自分自身が随分傲慢な人間で、自力で地位を築いたと思っていた。
その一方で衝突を繰り替えすたびに人間関係が悪くなり、心が荒んでいた時。
そしていくつかの挫折を経験した時だったようです。
ストンと言葉の意味が自分の中に入ったのでしょう。
性格は生まれた時のまま。変えることはできないんだからしょうがない。
筋さえ通っていれば、自分は正しい。悪いのは相手だ。
私もそのままです。
自分の未熟さを棚に置き、いくら仕事をしても受け入れてもえる訳がありませんよね。
人格を磨く。
こんな大切なことを気づかせてくれたご縁に感謝。
0
日記またはノートを毎日使っている人はどれくらいいるでしょうか?
怠け者の私は、日記はなかなか続かないのですが、備忘録のようなものは続けて10年くらいになります。
でも整理していので、せっかくいいアイデアをメモっても、忘れてしまうのが日常です。
さて、ふと本屋さんで目に留まって読んだ本が、「野村メモ。」楽天監督が書いた本です。
ヤクルト・阪神・楽天と弱小球団を強くすることには、最も適した人物でしょう。
もともと、「いい選手もいない、お金もない。」なくて当たり前の球団を強くするのですから、その代わりの何かを持っている人に違いありません。
長年つちかってきた、そのノウハウをまとめたものが、野村メモと言われ、選手にも配られていたようです。
そのダイジェストがこの本のようです。とても面白かったので、是非おすすめします。
この本は野球の技術だけでなく、選手に説く心構えも書かれています。
野球の監督でも、やはり組織のリーダー。
皆すぐれたリーダーは、業種に関係なく、哲学書や名経営者の著書を真剣に吸収して
います。
話はそれますが、音楽プロデューサーのつんくさんが、モーニング娘についてこんな話をしていました。
「どうしてモーニング娘は加入と卒業を繰り返すのですか?」
「新しい子が入ると、ピカソの絵ではないが、不均衡からの美しさ、哀愁が生まれる。上の子はどんどんしっかりしてきて、自律的に任される。アメーバー経営という言葉があるけれど、そんな感じです。」(「朝日新聞社音楽のコラージュ2007から)
アメーバー経営とは京セラの稲盛元会長が唱えだした経営哲学です。
つんくさんは以前から、いろんなユニットをつくり、あるものの組み合わせや数を変えることでも、すばらしい経営センスを持っている人でした。
ちょっと話が脱線しましたが、
野村メモではこんな話が出てきます。
最近よく出てくるので、ご存知の方もいるでしょう。
心が変われば態度が変わる
態度が変われば行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる。
という話です。
まだまだ未熟な私ですが、
最近早起き、散歩万歩計、あいさつ。の習慣をつけようとなんとか努力しています。
ちょうど3行目くらいでしょうか。
営業も結局は、人柄や人格が伴わないと、この買い手市場では、うまくいかないでしょう。
営業トークが上手かったりや、情熱営業しても、当たり単発商品で一時的にうまく行っても、挫折し転職してしまう結果になるのは、結局は人格がメインだからではないでしょうか?
ある有名サッカー選手で監督まで努めた人が、「私は頑固な性格です。責任を持ってコツコツやっていく自信がありますが、反面融通がきかず、筋が通らないことに反発して組織と衝突することがあります。」と前述の稲盛さんに自分の性格を話したところ、
「しれは、人間が未熟だからそうなるのですよ。自分をもっと磨けば、今までの経験がもっと生きるのではないですか」という言葉が帰ってきたそうです。
普通初対面の人にいやなことを言われるとカチンとくるのに、
その時は涙が流れて仕方なく、その後の話の内容をさっぱり覚えていなかったそうです。
自分自身が随分傲慢な人間で、自力で地位を築いたと思っていた。
その一方で衝突を繰り替えすたびに人間関係が悪くなり、心が荒んでいた時。
そしていくつかの挫折を経験した時だったようです。
ストンと言葉の意味が自分の中に入ったのでしょう。
性格は生まれた時のまま。変えることはできないんだからしょうがない。
筋さえ通っていれば、自分は正しい。悪いのは相手だ。
私もそのままです。
自分の未熟さを棚に置き、いくら仕事をしても受け入れてもえる訳がありませんよね。
人格を磨く。
こんな大切なことを気づかせてくれたご縁に感謝。

望遠鏡
「お父さん明日4時に起こして」
次男が早起きしたい時、必ず私に頼みに来ます。
もう私が先に寝ていようが関係ありません。
私の体をゆらして、「お父さん起きて、明日ね早起きしたいの。」
今回の早起きは、天体観測。
おじいちゃんにお古の望遠鏡をもらったので、明朝の金星をたいとのこと。
「嫌だ。だっていつも起こして起きない。今回は自分で目覚ましをかけなさい」
好きなことだったら、起きられるもの。ちゃんと4時に起きていました。
今日は起こさなくてもいいな。玄関で騒いでいる音を布団で聞きながら、うとよとしていると、
5時頃「お父さん、みてみて、すごくはっきり見えるよ」と体を揺らして私を起こしに来ました。
え〜い。どうせ5時半には起きているのだからと、エイヤーでがばっと起きました。
ちょっと付き合い、家に入って本を読んでいると、
「お父さん、もっと大きく見えるようになったから、ちょっとみて〜」
と何度かお付き合い。
でも、親子のふれあいと思って一緒に金星を眺めていました。
早起きはとってもいいですね。
最近高齢者の自殺の理由が随分かわってきたそうです。
以前は貧困、病気の苦しみから逃れたい。がほとんどだったそうですが、
今は「生き甲斐がない」という理由も多いそうです。
人生100年時代に突入と言われています。
60歳で定年退職して、のこり40年の余生。
毎日ゲートボールや山登り、旅行に行ってももたないとのこと。
朝起きた時に、「今日はこれをやらなくてはいけない。」ということがあるかどうか。が長生きの秘訣だそうです。
アメリカには動物のしあわせを考える学問があるそうです。
動物園で餌や施設をいくら良くしても、
自然の中に返してやり、自分で餌をさがし、生きていくほうが、動物にはストレスがかからない。との研究があったそうです。
毎日あっという間に時間が立ってしまう人には、逆に思えてしまいますよね。
だから、身の回りの起きるいろんなことを、いいほうに考える習慣づけってとても大切なんですね。
松下幸之助さんも、毎日「私は運がいい」と20回は口にしていたそうです。
一昨日から見つからなかった、万歩計が今朝偶然見つかりました。
今日は朝から運がいいようです。
0
次男が早起きしたい時、必ず私に頼みに来ます。
もう私が先に寝ていようが関係ありません。
私の体をゆらして、「お父さん起きて、明日ね早起きしたいの。」
今回の早起きは、天体観測。
おじいちゃんにお古の望遠鏡をもらったので、明朝の金星をたいとのこと。
「嫌だ。だっていつも起こして起きない。今回は自分で目覚ましをかけなさい」
好きなことだったら、起きられるもの。ちゃんと4時に起きていました。
今日は起こさなくてもいいな。玄関で騒いでいる音を布団で聞きながら、うとよとしていると、
5時頃「お父さん、みてみて、すごくはっきり見えるよ」と体を揺らして私を起こしに来ました。
え〜い。どうせ5時半には起きているのだからと、エイヤーでがばっと起きました。
ちょっと付き合い、家に入って本を読んでいると、
「お父さん、もっと大きく見えるようになったから、ちょっとみて〜」
と何度かお付き合い。
でも、親子のふれあいと思って一緒に金星を眺めていました。
早起きはとってもいいですね。
最近高齢者の自殺の理由が随分かわってきたそうです。
以前は貧困、病気の苦しみから逃れたい。がほとんどだったそうですが、
今は「生き甲斐がない」という理由も多いそうです。
人生100年時代に突入と言われています。
60歳で定年退職して、のこり40年の余生。
毎日ゲートボールや山登り、旅行に行ってももたないとのこと。
朝起きた時に、「今日はこれをやらなくてはいけない。」ということがあるかどうか。が長生きの秘訣だそうです。
アメリカには動物のしあわせを考える学問があるそうです。
動物園で餌や施設をいくら良くしても、
自然の中に返してやり、自分で餌をさがし、生きていくほうが、動物にはストレスがかからない。との研究があったそうです。
毎日あっという間に時間が立ってしまう人には、逆に思えてしまいますよね。
だから、身の回りの起きるいろんなことを、いいほうに考える習慣づけってとても大切なんですね。
松下幸之助さんも、毎日「私は運がいい」と20回は口にしていたそうです。
一昨日から見つからなかった、万歩計が今朝偶然見つかりました。
今日は朝から運がいいようです。

勇気のしるし
○習慣
毎朝のジョギングが一週間続いています。
走っていると、
アレンジやいけばなも美しいのですが、
野に咲く花や草の自然な美しさは、それ以上であり、
逆に、その自然さを生花や庭に表現しようと人間が努力していることにも気付きます。
今日は昨日の続きでなく、昨日と今日と明日はきちんと隔離する。
昨日に引きづられない、明日を心配しない。
今日を一所懸命生きる。
そのためには、毎日新たにスタートと考えると、昨日走ったから今日は走らなくていい。
ではなく、習慣をきちんとこなす。
実践することが、一所懸命の行き方。
考えから、実行するのでなく、実行から考えが変わる。
なんて偉そうなことを言っていますが、なんとかジョギングを続けたいと思います。
野の花の美しさもさることながら、空気が澄んでくると、各家庭の朝食をしたくをする臭いがとてもいいです。
○勇気のしるし
土日も仕事ですので、2月に一度位のペースで半日間、家族全員で散歩します。
父のイベントは肝試し。
2mくらいの巾の川をむこう岸まで跳んでみたり、高い所から飛び降りたり、チャレンジします。
3人競いあうので、結構無理してやります。もちろん大きさのハンディをつけますが、
その中で一番勇気のあるのが、三男。
お盆に湖でキャンプをした時、湖の中に3メートル角のプラスティックの浮島があり、4人でそこから飛び込んで遊んでいました。
「よし誰か、背面飛び込め」と言っていたところ、
上の二人は「無理」と騒いでいたところ、
いきなり三男が背面ジャンプ。
「痛いよ〜。」
背面ジャンプは、その場で真上にジャンプするのではなく、水面に向かってななめに飛ばないと、重力の法則でその場に落ちます。
背中からそのまま落ちた三男は、しこたま背骨をうち、呼吸困難。
「イタイイタイ」
目の前に突然起きたシーンに唖然としていましたが、
様子を見ていると、骨に異常はない様子。
10分後には平気で泳いでいました。
3人とも性格は違うのですが、勇気は三男が一番かもしれません。
子供の遊びにも勇気がいるように、大人になっても勇気が必要な場面が社会にでるとたくさんあります。
チャンスとわかっていながら、行動できない。
失敗したらどうしよう。
経験積んでからにしよう。
またチャンスがくるさ。
大人の勇気は、その場の思いつきで挑戦するものでなく、
様々な経験をつみ、自分の未熟さを正面から見られるようになって、はじめて実行できる意志の強さが本当ではないかと思います。
京セラがまだ年商5億中小企業の頃、世界のIBMが5億の注文をくれたそうです。
しかし、その要求レベルは今までやったことのないほど高いものでした。
徹夜で開発をするなか、一人の社員ができなくて、泣いていたそうです。
稲盛さんは、「祈るほど、打ち込んだか?」と聞いたそうです。
そう、自分の力を出し切り、もう後は神にいのる程のところまで、自分を追い詰る。
4年前私はある大きな困難に出会い、ときどき神社におまいりしていました。
神様に助けてもらおう。そんな気持ちでなく。
なんとか、この計画を必ず完成させなくてはならない。
私自信は本当に未熟で、京セラに足元にもおよびませんが、「祈る」ことを経験できたことは、この後の人生にとってたいへん貴重でした。
○ 1.1 対 1 対0.9
10年努力すると結果は 2.7対 1 対 0.38になる。そのような話をさせて頂きました。
これって努力だけでなく、新しいことへのチャレンジも同じだと今朝走りながら思ったのです。
変革時代。同じことをやっていては、時流についていけません。
しかしいきなりやったことのない、ことに一年目にチャレンジして1の力しかないのに、2のことをしても成功できるはずがない。
しかし、今の仕事に0.1足して10年新しいことに挑戦し続ければ、
10年後には、2.7になる。
そう思うと、大きな変化ではない。小さな変化。でも小さいからと言っておろそかにせず、きちんと継続する、ジョギング力。
ちょっとづつあたらしいことに挑戦していきたいですね。
時代の変化は予想以上。
1を10乗して1になる時代は20年まえ。
今では現状維持は0.9の時代。
時代に取り残された、お店がたくさんあります。
毎日ジョギング。
0
毎朝のジョギングが一週間続いています。
走っていると、
アレンジやいけばなも美しいのですが、
野に咲く花や草の自然な美しさは、それ以上であり、
逆に、その自然さを生花や庭に表現しようと人間が努力していることにも気付きます。
今日は昨日の続きでなく、昨日と今日と明日はきちんと隔離する。
昨日に引きづられない、明日を心配しない。
今日を一所懸命生きる。
そのためには、毎日新たにスタートと考えると、昨日走ったから今日は走らなくていい。
ではなく、習慣をきちんとこなす。
実践することが、一所懸命の行き方。
考えから、実行するのでなく、実行から考えが変わる。
なんて偉そうなことを言っていますが、なんとかジョギングを続けたいと思います。
野の花の美しさもさることながら、空気が澄んでくると、各家庭の朝食をしたくをする臭いがとてもいいです。
○勇気のしるし
土日も仕事ですので、2月に一度位のペースで半日間、家族全員で散歩します。
父のイベントは肝試し。
2mくらいの巾の川をむこう岸まで跳んでみたり、高い所から飛び降りたり、チャレンジします。
3人競いあうので、結構無理してやります。もちろん大きさのハンディをつけますが、
その中で一番勇気のあるのが、三男。
お盆に湖でキャンプをした時、湖の中に3メートル角のプラスティックの浮島があり、4人でそこから飛び込んで遊んでいました。
「よし誰か、背面飛び込め」と言っていたところ、
上の二人は「無理」と騒いでいたところ、
いきなり三男が背面ジャンプ。
「痛いよ〜。」
背面ジャンプは、その場で真上にジャンプするのではなく、水面に向かってななめに飛ばないと、重力の法則でその場に落ちます。
背中からそのまま落ちた三男は、しこたま背骨をうち、呼吸困難。
「イタイイタイ」
目の前に突然起きたシーンに唖然としていましたが、
様子を見ていると、骨に異常はない様子。
10分後には平気で泳いでいました。
3人とも性格は違うのですが、勇気は三男が一番かもしれません。
子供の遊びにも勇気がいるように、大人になっても勇気が必要な場面が社会にでるとたくさんあります。
チャンスとわかっていながら、行動できない。
失敗したらどうしよう。
経験積んでからにしよう。
またチャンスがくるさ。
大人の勇気は、その場の思いつきで挑戦するものでなく、
様々な経験をつみ、自分の未熟さを正面から見られるようになって、はじめて実行できる意志の強さが本当ではないかと思います。
京セラがまだ年商5億中小企業の頃、世界のIBMが5億の注文をくれたそうです。
しかし、その要求レベルは今までやったことのないほど高いものでした。
徹夜で開発をするなか、一人の社員ができなくて、泣いていたそうです。
稲盛さんは、「祈るほど、打ち込んだか?」と聞いたそうです。
そう、自分の力を出し切り、もう後は神にいのる程のところまで、自分を追い詰る。
4年前私はある大きな困難に出会い、ときどき神社におまいりしていました。
神様に助けてもらおう。そんな気持ちでなく。
なんとか、この計画を必ず完成させなくてはならない。
私自信は本当に未熟で、京セラに足元にもおよびませんが、「祈る」ことを経験できたことは、この後の人生にとってたいへん貴重でした。
○ 1.1 対 1 対0.9
10年努力すると結果は 2.7対 1 対 0.38になる。そのような話をさせて頂きました。
これって努力だけでなく、新しいことへのチャレンジも同じだと今朝走りながら思ったのです。
変革時代。同じことをやっていては、時流についていけません。
しかしいきなりやったことのない、ことに一年目にチャレンジして1の力しかないのに、2のことをしても成功できるはずがない。
しかし、今の仕事に0.1足して10年新しいことに挑戦し続ければ、
10年後には、2.7になる。
そう思うと、大きな変化ではない。小さな変化。でも小さいからと言っておろそかにせず、きちんと継続する、ジョギング力。
ちょっとづつあたらしいことに挑戦していきたいですね。
時代の変化は予想以上。
1を10乗して1になる時代は20年まえ。
今では現状維持は0.9の時代。
時代に取り残された、お店がたくさんあります。
毎日ジョギング。

ここだけの秘密
先日、新宿の京王プラザホテルで講演会を聞きに行きました。
何を着ていこうか?と思うくらい、ホテルでの講演会。
家内に相談すると、「その回りで働く人のかっこでいいんじゃない。」との答え。
普段は現場で汚れてもいいカジュアルなスタイルか作業着ですが、
ひさしぶりにスーツで参加。
スーツは次男の入学式依頼ですが、たまには気持ちが引き締まっていいものですね。
かつてサラリーマンの頃、毎日来ていたのが、嘘のようです。
しばらくぶりのスーツとネクタイは、鎧を着ている気がします。
こんなことを書くと、毎日その姿で出勤している方に申し訳ないですね。
自分の仕事しやすい服装ができる幸せを実感しました。
さて、山の手線に乗り換えると、その日は土曜日。
電車の中は、サラリーマンの姿がほとんどなく、あれ〜。
ちょっと後悔していましたが、やっぱり家内が正解。
ホテルの中はみんなちゃんとした服装でした。よかった〜。
さて講演は致知出版社主宰の講演会でマイブームの田中真澄先生。
最近は先生のおかげで、毎日万歩計を持ち、早起きしてジョギングしています。
そこで、こんな秘密の成功法則を聞いてきたので、読者だけに特別お伝えします。
秀才と凡才の能力は 2:1.
でも社会では凡才の方が成功するそうです。
普通の人を更に細かく分けると
ちょっと努力する人は 1.1の能力。
あまり努力しない人は 0.9の能力。
しかし、それぞれを10乗してみるとどうなるでしょうか?
まったく普通の能力の人 1の10乗は 1.
努力しない人の0.9の10乗は なんと0.38
すこしでも努力している 1.1の人は これまたなんと2.7になり、
秀才の2を追い越しているではありませんか。
つまり10年間私でも、自ら前向きに努力し続ければ、すごい結果が出るということです。
今までの、実績や経験で、惰性で仕事を続けていると、どうなるか、ぞ〜っとしますね。
さっそく翌日の朝食で、三兄弟に同じ問題。
「へ〜。」びっくりしてました。
「でも秀才が努力したら、もっとスゴイよね〜、敵わない」ともらす子もいますが、
まあ私の子供ですから・・・。
毎年資格をひとつづつ取る。
毎朝の散歩。
生花を習う。
今のところ自分の1.1かな〜。と思ってかんばります。
0
何を着ていこうか?と思うくらい、ホテルでの講演会。
家内に相談すると、「その回りで働く人のかっこでいいんじゃない。」との答え。
普段は現場で汚れてもいいカジュアルなスタイルか作業着ですが、
ひさしぶりにスーツで参加。
スーツは次男の入学式依頼ですが、たまには気持ちが引き締まっていいものですね。
かつてサラリーマンの頃、毎日来ていたのが、嘘のようです。
しばらくぶりのスーツとネクタイは、鎧を着ている気がします。
こんなことを書くと、毎日その姿で出勤している方に申し訳ないですね。
自分の仕事しやすい服装ができる幸せを実感しました。
さて、山の手線に乗り換えると、その日は土曜日。
電車の中は、サラリーマンの姿がほとんどなく、あれ〜。
ちょっと後悔していましたが、やっぱり家内が正解。
ホテルの中はみんなちゃんとした服装でした。よかった〜。
さて講演は致知出版社主宰の講演会でマイブームの田中真澄先生。
最近は先生のおかげで、毎日万歩計を持ち、早起きしてジョギングしています。
そこで、こんな秘密の成功法則を聞いてきたので、読者だけに特別お伝えします。
秀才と凡才の能力は 2:1.
でも社会では凡才の方が成功するそうです。
普通の人を更に細かく分けると
ちょっと努力する人は 1.1の能力。
あまり努力しない人は 0.9の能力。
しかし、それぞれを10乗してみるとどうなるでしょうか?
まったく普通の能力の人 1の10乗は 1.
努力しない人の0.9の10乗は なんと0.38
すこしでも努力している 1.1の人は これまたなんと2.7になり、
秀才の2を追い越しているではありませんか。
つまり10年間私でも、自ら前向きに努力し続ければ、すごい結果が出るということです。
今までの、実績や経験で、惰性で仕事を続けていると、どうなるか、ぞ〜っとしますね。
さっそく翌日の朝食で、三兄弟に同じ問題。
「へ〜。」びっくりしてました。
「でも秀才が努力したら、もっとスゴイよね〜、敵わない」ともらす子もいますが、
まあ私の子供ですから・・・。
毎年資格をひとつづつ取る。
毎朝の散歩。
生花を習う。
今のところ自分の1.1かな〜。と思ってかんばります。

3
最近涼しくなったせいか、毎晩ばんしゃくが復活してしました。(理由になっていない?)
最近のお気に入りは、サントリー3
3人兄弟がいると、やはり経費削減はアルコールから。
いろいろ飲みましたが、サントリー3がおいしいかな。
(中年男性が好きそうな女優さんが叫んでいるCMの金○はおいしくなかったです。)
我が家では3がひとつの単位。
三兄弟が最低一個づつ食べるので、とても気を使います。
一個でも食べようものなら、大さわぎになるので、
無意識のうちに、お菓子に伸ばした手を引っ込めます。
先日本屋さんの前で、焼きたてのメロンパンを売っていました。
そばに寄ってきて、笑顔で「今日開店したばかりなんです。よろしくお願いします」
と積極的な営業。
普段相談会で同じようなことをしている自分は、寒い中がんばっている姿を見ると、
「3個下さい」と注文していました。
帰ってお土産だよ〜。と呼ぶと塾がなく一人留守番していた、三男が大喜び。
お父さんの分がない。と言うと半分こしてくれました。
本当にやさしい子です。
後で半分しか食べられなかった。とお兄ちゃんたちにおねだりしていましたが、
親指分くらいしか、もらえず可愛いそうでした。
そう我が家では生存競争がとっても激しいのです。
「いや〜楽しみだね」
お宅お子さん何人いるの?と聞かれ 「男三人です。」と答えると
必ずそう答えが帰ってきます。
最近自分でもそう思えるように、元気に育ってくれています。
皆様に感謝。
0
最近のお気に入りは、サントリー3
3人兄弟がいると、やはり経費削減はアルコールから。
いろいろ飲みましたが、サントリー3がおいしいかな。
(中年男性が好きそうな女優さんが叫んでいるCMの金○はおいしくなかったです。)
我が家では3がひとつの単位。
三兄弟が最低一個づつ食べるので、とても気を使います。
一個でも食べようものなら、大さわぎになるので、
無意識のうちに、お菓子に伸ばした手を引っ込めます。
先日本屋さんの前で、焼きたてのメロンパンを売っていました。
そばに寄ってきて、笑顔で「今日開店したばかりなんです。よろしくお願いします」
と積極的な営業。
普段相談会で同じようなことをしている自分は、寒い中がんばっている姿を見ると、
「3個下さい」と注文していました。
帰ってお土産だよ〜。と呼ぶと塾がなく一人留守番していた、三男が大喜び。
お父さんの分がない。と言うと半分こしてくれました。
本当にやさしい子です。
後で半分しか食べられなかった。とお兄ちゃんたちにおねだりしていましたが、
親指分くらいしか、もらえず可愛いそうでした。
そう我が家では生存競争がとっても激しいのです。
「いや〜楽しみだね」
お宅お子さん何人いるの?と聞かれ 「男三人です。」と答えると
必ずそう答えが帰ってきます。
最近自分でもそう思えるように、元気に育ってくれています。
皆様に感謝。
