涙のパット
○青学
昨日は某資格試験でオシャレな渋谷にある青山学院。
20年以上前、受験で行った面影が全く違っていて、改築したからでしょうか。
試験の方は、ラストスパートが間に合ったか合わなかったかのスレスレの感触。
終わってから、自分のミスに気付きだす、いま一歩達成感でした。
専門学校がある位の試験ですから、そうは簡単に門戸を開いてはくれない様です。
帰りは、お楽しみのビールとおつまみで、ひとり慰安会。前の晩に見た情熱大陸を思い出して、
くやしい〜。次回はがんばるぞと火にお酒を注いで夜景を見ながら帰ってきました。
昼休み散歩したのですが、秋の霧雨の中、緑に囲まれたキャンパスはとてもきれいでした。
○涙のパット
前の晩の情熱大陸は、女子プロゴルファーの上田桃子さん。
ヤンキーぽく、ヒールのイメージがあり、番組の前半頃は問題集を見ながら半分で見ていました。
それが、ある画面で、一転が〜んと衝撃を受け、正座して、うるうる見てしまう自分がいました。
前半戦3勝するものの、
全英オープンでは、結果を全くだせず、
帰ってきて最初の試合では疲労で救急車で運ばれる。
しかし、賞金王争いで韓国の選手に追い上げられ、休むわけにいかず、
最後まで闘い2位で終わる。
そして、再度韓国の選手と優勝争い。
16番ホール、どうしても入れないと勝てないパットが決まらず。
試合が終わり、観客がぞろぞろ帰る中、彼女は一人パット練習場でみんなが見る中ひとりで、パット練習を居残って繰り返す姿。
涙を拭きながら、もくもくと練習する姿はとても感動でした。
中学校まで、藍ちゃんや桜ちゃんと同じレベルでいたのに、後半急に差を着けられたにも関わらず、今ではランキング一位。
くやしければ、自分に同情するのでなく、努力して追いつく。
永久保存情熱大陸でした。
○つたのからまるチャペルで、
青学のチャペルの前の掲示板。
今期の主題聖句
神がお造りになったものは、
すべて良いものであり、
感謝して受けるならば、
なに一つ捨てるものはない。
40になり、毎年ひとつ資格をとろうと決めて3年目。
いつも最年長の中で学校に通い、試験場でも浮いている中、
40の時、41の時、もなんとか受かりました。
結果はどうあれ、仕事の合間をぬっての受験。
とにかく挑戦し続けることが、大切。
「お父さんがんばってね〜。自信ある〜。」
「お〜、任せとけ」と出かけた朝。
くやしければ、再度挑戦。
○地区運動会
三男がリレーの選手に選ばれ、仕事の合間をぬって応援に。
やっぱり、運動会の花はリレー。
もう、はしる人も必死の形相。走る姿も迫力があります。
6年生が他にいないので、5年生で走った三男。
6人中3位でしたが、先頭の子は中学生のような大きな子。
かなり差をつけられたのですが、
次の中学生代表は、となりのとなりに住む、次男の友人。
なんと彼は一年生では県で一番の短距離ランナー。
「すごい。」
30メートルの差を追いつく走りは圧巻。
我が家の三男の差を取り消してくれました。
地区の応援も大盛り上がり。
結果は2位でしたが、そういうシーンは本当に感動します。
もう駄目だろう。
日常生活でもすぐ諦めてしまうことが当たり前。
でも、全力でがんばれば、不可能も可能になることもある。
○野村監督。
昨晩NHKで楽天の野村監督の特集をやっていました。
「ベテランになるほど、気付かないうちに負け癖がついている。」
だから、まだクセのついていない若手を起用して、チームを変えていく。
そのやり方をかく場面を通して解説していました。
たしかに、寄せ集めで30過ぎのベテラン選手で勝てるわけでない。
しかし、一時期優勝したヒルマン監督に今楽天が一番強いと言わせた。
と自慢げに話す、知将。
一緒に資格を取ろう。いけばなの免状をとろう。
もう歳だからいいや〜。
俺はもういいや〜。
涙のパットは、生涯忘れたくない。
歩こう。動こう。
動けば世界が広がる。
日記も書ける。
0
昨日は某資格試験でオシャレな渋谷にある青山学院。
20年以上前、受験で行った面影が全く違っていて、改築したからでしょうか。
試験の方は、ラストスパートが間に合ったか合わなかったかのスレスレの感触。
終わってから、自分のミスに気付きだす、いま一歩達成感でした。
専門学校がある位の試験ですから、そうは簡単に門戸を開いてはくれない様です。
帰りは、お楽しみのビールとおつまみで、ひとり慰安会。前の晩に見た情熱大陸を思い出して、
くやしい〜。次回はがんばるぞと火にお酒を注いで夜景を見ながら帰ってきました。
昼休み散歩したのですが、秋の霧雨の中、緑に囲まれたキャンパスはとてもきれいでした。
○涙のパット
前の晩の情熱大陸は、女子プロゴルファーの上田桃子さん。
ヤンキーぽく、ヒールのイメージがあり、番組の前半頃は問題集を見ながら半分で見ていました。
それが、ある画面で、一転が〜んと衝撃を受け、正座して、うるうる見てしまう自分がいました。
前半戦3勝するものの、
全英オープンでは、結果を全くだせず、
帰ってきて最初の試合では疲労で救急車で運ばれる。
しかし、賞金王争いで韓国の選手に追い上げられ、休むわけにいかず、
最後まで闘い2位で終わる。
そして、再度韓国の選手と優勝争い。
16番ホール、どうしても入れないと勝てないパットが決まらず。
試合が終わり、観客がぞろぞろ帰る中、彼女は一人パット練習場でみんなが見る中ひとりで、パット練習を居残って繰り返す姿。
涙を拭きながら、もくもくと練習する姿はとても感動でした。
中学校まで、藍ちゃんや桜ちゃんと同じレベルでいたのに、後半急に差を着けられたにも関わらず、今ではランキング一位。
くやしければ、自分に同情するのでなく、努力して追いつく。
永久保存情熱大陸でした。
○つたのからまるチャペルで、
青学のチャペルの前の掲示板。
今期の主題聖句
神がお造りになったものは、
すべて良いものであり、
感謝して受けるならば、
なに一つ捨てるものはない。
40になり、毎年ひとつ資格をとろうと決めて3年目。
いつも最年長の中で学校に通い、試験場でも浮いている中、
40の時、41の時、もなんとか受かりました。
結果はどうあれ、仕事の合間をぬっての受験。
とにかく挑戦し続けることが、大切。
「お父さんがんばってね〜。自信ある〜。」
「お〜、任せとけ」と出かけた朝。
くやしければ、再度挑戦。
○地区運動会
三男がリレーの選手に選ばれ、仕事の合間をぬって応援に。
やっぱり、運動会の花はリレー。
もう、はしる人も必死の形相。走る姿も迫力があります。
6年生が他にいないので、5年生で走った三男。
6人中3位でしたが、先頭の子は中学生のような大きな子。
かなり差をつけられたのですが、
次の中学生代表は、となりのとなりに住む、次男の友人。
なんと彼は一年生では県で一番の短距離ランナー。
「すごい。」
30メートルの差を追いつく走りは圧巻。
我が家の三男の差を取り消してくれました。
地区の応援も大盛り上がり。
結果は2位でしたが、そういうシーンは本当に感動します。
もう駄目だろう。
日常生活でもすぐ諦めてしまうことが当たり前。
でも、全力でがんばれば、不可能も可能になることもある。
○野村監督。
昨晩NHKで楽天の野村監督の特集をやっていました。
「ベテランになるほど、気付かないうちに負け癖がついている。」
だから、まだクセのついていない若手を起用して、チームを変えていく。
そのやり方をかく場面を通して解説していました。
たしかに、寄せ集めで30過ぎのベテラン選手で勝てるわけでない。
しかし、一時期優勝したヒルマン監督に今楽天が一番強いと言わせた。
と自慢げに話す、知将。
一緒に資格を取ろう。いけばなの免状をとろう。
もう歳だからいいや〜。
俺はもういいや〜。
涙のパットは、生涯忘れたくない。
歩こう。動こう。
動けば世界が広がる。
日記も書ける。

図書館
結構図書館を利用する私も始めての経験。
7冊借りていた本を返した後、図書館から電話がありました。
「ご自宅の本が一緒に交ざっていました。後で取りにきてください」と留守番電話が入っていました。
急いでいたので、本棚から確かめずにかばんにごそっと入れた本を、そのまま図書館の返却棚に置いてきてしまったようです。
受付に行くと、電話してくれた人がいなくて、「本のタイトルわからないと、困ります。」と結構冷たい女性の対応。
私も何の本を一緒に返したか分りません。
間違って返した本のタイトルが分っていれば、一緒に返さなかっと思うのですが・・
数分後電話して頂いた担当の女性が、現われ無事決着。建築関係の本を一緒に返していた様です・
でも図書館の女性の最初の対応はとても冷たく、何か犯罪を犯したような問い詰められ方をされてしまいました。
どんな理由であれ、最初の対応は丁寧にしないとけいない。と勉強にとってもなりました。
災い転じて勉強となる。
人間は努力する限り迷う。
0
7冊借りていた本を返した後、図書館から電話がありました。
「ご自宅の本が一緒に交ざっていました。後で取りにきてください」と留守番電話が入っていました。
急いでいたので、本棚から確かめずにかばんにごそっと入れた本を、そのまま図書館の返却棚に置いてきてしまったようです。
受付に行くと、電話してくれた人がいなくて、「本のタイトルわからないと、困ります。」と結構冷たい女性の対応。
私も何の本を一緒に返したか分りません。
間違って返した本のタイトルが分っていれば、一緒に返さなかっと思うのですが・・
数分後電話して頂いた担当の女性が、現われ無事決着。建築関係の本を一緒に返していた様です・
でも図書館の女性の最初の対応はとても冷たく、何か犯罪を犯したような問い詰められ方をされてしまいました。
どんな理由であれ、最初の対応は丁寧にしないとけいない。と勉強にとってもなりました。
災い転じて勉強となる。
人間は努力する限り迷う。

緊急出動
朝子供達を起こすため、窓を開けたとたん。
最近初めて気付いたのが、この風景。
となりの家の出窓の下に、30センチ角の出入り口があり、上側に丁板がついた開き戸があります。
我が家の雨戸シャッターが鳴ったとたん。
「緊急指令、異常事態発生、隊員は直ちに出動せよ」
黒と茶色の小型犬が、そのワンちゃんにじり口(#にじり口とは茶室に使われる、頭を下げるためにわざと低く作られた入り口)からすばやく、突撃してきて、
「バウバウ バウバウ」と朝から大合唱。
その光景はとっても楽しく、
体が小さいので、迫力はないので、いつも笑いながら聞いています。
一方は我が家朝は三兄弟が毎朝、○○がない〜。とか前の日に準備をしていないので、同様に泣叫んでいます。
今日も天下泰平。
0
最近初めて気付いたのが、この風景。
となりの家の出窓の下に、30センチ角の出入り口があり、上側に丁板がついた開き戸があります。
我が家の雨戸シャッターが鳴ったとたん。
「緊急指令、異常事態発生、隊員は直ちに出動せよ」
黒と茶色の小型犬が、そのワンちゃんにじり口(#にじり口とは茶室に使われる、頭を下げるためにわざと低く作られた入り口)からすばやく、突撃してきて、
「バウバウ バウバウ」と朝から大合唱。
その光景はとっても楽しく、
体が小さいので、迫力はないので、いつも笑いながら聞いています。
一方は我が家朝は三兄弟が毎朝、○○がない〜。とか前の日に準備をしていないので、同様に泣叫んでいます。
今日も天下泰平。

ハムちゃん
○4男
我が家の4男ハムスターのハムちゃんも家に来て2週間。
家内が「この子、長生きするわ」と言うとおり、一匹暮らしの幸せで毎日好きなだけ食事をとっています。
名前を募集したろころ、パール色なのでパール君とか、ミルクちゃん、権ざえもん、など私を含め、三兄弟と4人で話あったものの、結局まとまらず、好きな名前で呼んでいたのですが、ハムちゃんに落ち着きつつあります。
前回のハムスターは、三男の誕生日に買ったのですが、うれしさのあまり友達をたくさん呼んでは、外にだして見せていたところ、
あやまって本人がふんづけてしまい死んでしまいました。
そのため、今回は外出禁止令を出したので、ハムちゃんも手を出しても全く逃げず、思いっきり噛み付きますが、なついています。
選ぶのを店員さんにお願いしたのですが、その人は5匹をそっと掴んでみて、逃げない子を選んでくれました。
なつくなつかないは、結局は訓練もあるのでしょうが、もともとの性格の方が重要なのは、実はいろんなことに応用できるのではないでしょうか。
○花
先日池坊の研究会に参加してきました。
通常は自分の先生の教室に通うのですが、年に4回県内で勉強している人が集まる勉強会があります。
初級・中級・上級と別れ、それぞれ課題を時間内に仕上げ、先生に見てもらうのです。
事前に自分お先生のところで、同じ花材を使って活けてくるのですが、やはり本番はとても緊張するので、すごく真剣になり、勉強にもなります。
通常研究会は日曜の午前中にあり、事前のお稽古の時に指導を受けます。
私は木曜日に習っているのですが、当日先生が材料を忘れてしまい、翌日の金曜日に再度習いに行きました。
これで後は本番と思っていると、「土曜日に材料が十分でなかったから、いくら遅くなってもいいから、もう一度来なさい」との電話。
仕事がつまっている中、もう勘弁して欲しいと思ったものの、余分に2回も習うことができたと、気持ちを切り替え、再チャレンジ。
そして当日、参加したころ、やはり花が十分でない理由で、課題がガラリと変わってしまったのです。
私の場合はまだ初級で、他の人たちもびっくり状態。
でも3回習ったうちの一つを応用すればできたので、すごく安心して活けられ、別の講師の先生にも良い評価を頂きました。
もうやっている最中は「お花にこんな時間をかけていいのだろうか?」と思っていましが、
結局木曜日から日曜日まで真剣に4日連続で活けると、何か得るものがあるものです。
一層活けるのが好きになりました。
前向きに捉える大切さを実感しました。
○出会い
やはり出会いの力は大きい。そう感じる機会がありました。
何か自分の行き方が根本的に違う。
それは決して自己否定とか、悲観ではありません。
このままでも、それなりに生きていける。
でも、枝葉末節の枝葉の部分だけを変えても、所詮変わらない。
もっと土台から何が違っているのか、考えてみないと人生後悔する。
そんな出会いもあるものです。
○スケール
普段お庭の相談を頂く場合、たいてい新築の50坪から70坪くらいのお庭の大きさが主流です。
でも、時には全く予想外のサイズのお仕事を頂くことがあります。
お墓のご相談を頂いたり、500坪くらいの庭園規模のご相談もあります。
その時どう考えるか。
延長線上で考えていては、50坪×10では答えがでないことに気付きます。
やはり、最初から500坪スケールの取り組む方をして、その仕事のデザインや設計、イメージの引き出しを作らないと、今までの引き出しでは対応できません。
こまかいパーツの仕上げは今までの引き出しを使えばそれなりに仕上がるでしょう。
延長線上でないやりかた。
それは、枝葉末節の部分だけを取り替えるのではなく、でも自信を失わず、根底から作り上げる大きな切り替えをできるようにならなければ、次へのステージには決して登れない、そう思うのです。
○プライド
自分の仕事プライドを持つのはとても大切です。
自分は弁護士である。医者である。社長である。
そう強く思うほど、実は謙虚さを失う。
とある作家が本で書いていました。
人間の難しさですね。
ある程度仕事ができると、もう会社ではなく、自分が仕事を仕切っている。
そう思うのが人間の情。
こんな窮屈な上下関係をやめて、自分の好きなように仕事をしたい。
だから、入社3年にして、転職する人が多いのではないでしょうか。
でも、自信がないとどんな仕事もうまく行きません。
まだ実力がないから、経験してから。と思っていると、いつまでたっても次のステップに進めません。
企業で給与があがっていくのは、もちろん仕事ができるからでしょうが、継続してその会社にいた、謙虚さも多分に大きいのではないでしょうか。
自分の力を本当に知る。
それは、消極的な考え方ではなく、知りながら成長させていく。それが大切なのかもしれません。
○トランペット
先日お客さまでとてもトランペットの上手な方とお話をしていたところ、
「難しい曲を吹いていて、練習していると、難しい部分が偶然ふける時がある。その時がとても面白いし気持ちいい。そうしているうちに、自分のレベルが上がってきている。」
そのような話を大ききしました。
どんな仕事も同じだな〜。
やはり、大切なことを気付いている方の話はどこか違ういます。
勇気を持って挑戦しよう。変化しよう。後悔しないように。
0
我が家の4男ハムスターのハムちゃんも家に来て2週間。
家内が「この子、長生きするわ」と言うとおり、一匹暮らしの幸せで毎日好きなだけ食事をとっています。
名前を募集したろころ、パール色なのでパール君とか、ミルクちゃん、権ざえもん、など私を含め、三兄弟と4人で話あったものの、結局まとまらず、好きな名前で呼んでいたのですが、ハムちゃんに落ち着きつつあります。
前回のハムスターは、三男の誕生日に買ったのですが、うれしさのあまり友達をたくさん呼んでは、外にだして見せていたところ、
あやまって本人がふんづけてしまい死んでしまいました。
そのため、今回は外出禁止令を出したので、ハムちゃんも手を出しても全く逃げず、思いっきり噛み付きますが、なついています。
選ぶのを店員さんにお願いしたのですが、その人は5匹をそっと掴んでみて、逃げない子を選んでくれました。
なつくなつかないは、結局は訓練もあるのでしょうが、もともとの性格の方が重要なのは、実はいろんなことに応用できるのではないでしょうか。
○花
先日池坊の研究会に参加してきました。
通常は自分の先生の教室に通うのですが、年に4回県内で勉強している人が集まる勉強会があります。
初級・中級・上級と別れ、それぞれ課題を時間内に仕上げ、先生に見てもらうのです。
事前に自分お先生のところで、同じ花材を使って活けてくるのですが、やはり本番はとても緊張するので、すごく真剣になり、勉強にもなります。
通常研究会は日曜の午前中にあり、事前のお稽古の時に指導を受けます。
私は木曜日に習っているのですが、当日先生が材料を忘れてしまい、翌日の金曜日に再度習いに行きました。
これで後は本番と思っていると、「土曜日に材料が十分でなかったから、いくら遅くなってもいいから、もう一度来なさい」との電話。
仕事がつまっている中、もう勘弁して欲しいと思ったものの、余分に2回も習うことができたと、気持ちを切り替え、再チャレンジ。
そして当日、参加したころ、やはり花が十分でない理由で、課題がガラリと変わってしまったのです。
私の場合はまだ初級で、他の人たちもびっくり状態。
でも3回習ったうちの一つを応用すればできたので、すごく安心して活けられ、別の講師の先生にも良い評価を頂きました。
もうやっている最中は「お花にこんな時間をかけていいのだろうか?」と思っていましが、
結局木曜日から日曜日まで真剣に4日連続で活けると、何か得るものがあるものです。
一層活けるのが好きになりました。
前向きに捉える大切さを実感しました。
○出会い
やはり出会いの力は大きい。そう感じる機会がありました。
何か自分の行き方が根本的に違う。
それは決して自己否定とか、悲観ではありません。
このままでも、それなりに生きていける。
でも、枝葉末節の枝葉の部分だけを変えても、所詮変わらない。
もっと土台から何が違っているのか、考えてみないと人生後悔する。
そんな出会いもあるものです。
○スケール
普段お庭の相談を頂く場合、たいてい新築の50坪から70坪くらいのお庭の大きさが主流です。
でも、時には全く予想外のサイズのお仕事を頂くことがあります。
お墓のご相談を頂いたり、500坪くらいの庭園規模のご相談もあります。
その時どう考えるか。
延長線上で考えていては、50坪×10では答えがでないことに気付きます。
やはり、最初から500坪スケールの取り組む方をして、その仕事のデザインや設計、イメージの引き出しを作らないと、今までの引き出しでは対応できません。
こまかいパーツの仕上げは今までの引き出しを使えばそれなりに仕上がるでしょう。
延長線上でないやりかた。
それは、枝葉末節の部分だけを取り替えるのではなく、でも自信を失わず、根底から作り上げる大きな切り替えをできるようにならなければ、次へのステージには決して登れない、そう思うのです。
○プライド
自分の仕事プライドを持つのはとても大切です。
自分は弁護士である。医者である。社長である。
そう強く思うほど、実は謙虚さを失う。
とある作家が本で書いていました。
人間の難しさですね。
ある程度仕事ができると、もう会社ではなく、自分が仕事を仕切っている。
そう思うのが人間の情。
こんな窮屈な上下関係をやめて、自分の好きなように仕事をしたい。
だから、入社3年にして、転職する人が多いのではないでしょうか。
でも、自信がないとどんな仕事もうまく行きません。
まだ実力がないから、経験してから。と思っていると、いつまでたっても次のステップに進めません。
企業で給与があがっていくのは、もちろん仕事ができるからでしょうが、継続してその会社にいた、謙虚さも多分に大きいのではないでしょうか。
自分の力を本当に知る。
それは、消極的な考え方ではなく、知りながら成長させていく。それが大切なのかもしれません。
○トランペット
先日お客さまでとてもトランペットの上手な方とお話をしていたところ、
「難しい曲を吹いていて、練習していると、難しい部分が偶然ふける時がある。その時がとても面白いし気持ちいい。そうしているうちに、自分のレベルが上がってきている。」
そのような話を大ききしました。
どんな仕事も同じだな〜。
やはり、大切なことを気付いている方の話はどこか違ういます。
勇気を持って挑戦しよう。変化しよう。後悔しないように。

いよいよ
ついつい日記を書くペースが遅れてしまいます。
先日も一度書いたのですが、なぜかある文字を押したトタン全文章と写真が
全て消えてしまい、あまりのショックにそのまま諦めてしまいました。
来週ある資格の試験を受けに東京に行きます。
自分の頭の中で、ペースを作ってテキストや問題集を家に帰ってやるのですが、
初めて受ける資格の場合、どこまで深くやればいいのかなかなかつかめません。
昨日は少し時間をとってやってみたところ、
急に今までの勉強量ではあと最低1週間足らない!と気付き、冷や汗。
人間って本当に自分に甘いな〜とまたまた実感した次第です・
学生時代の勉強と違って大人になっての勉強は、また一味違います。
実際に仕事に即役立つからでしょうか。
いろんな資格を通じて何度も勉強したことが、今になって理解できたり、
こんなことも知らずにやっていたのかと、今更恥ずかしくて人に聞けないことが、分ったりとか、
いろいろ楽しいのですが、山はまだ高いようです。
でも諦めずにがんばります。
「扱いにくい相手とうまくつきあいうには、相手が何とか自分を優秀に見せようとして躍起になっていることを念頭に置くことだ。そしてその観点から相手と付き合ってみることだ」
商売をしていると、いろんな人に会います。こう思う習慣がつくと、仕事が楽しくなるかもしれませんね。
そして資格試験の試験を作る人も同じ。
0
先日も一度書いたのですが、なぜかある文字を押したトタン全文章と写真が
全て消えてしまい、あまりのショックにそのまま諦めてしまいました。
来週ある資格の試験を受けに東京に行きます。
自分の頭の中で、ペースを作ってテキストや問題集を家に帰ってやるのですが、
初めて受ける資格の場合、どこまで深くやればいいのかなかなかつかめません。
昨日は少し時間をとってやってみたところ、
急に今までの勉強量ではあと最低1週間足らない!と気付き、冷や汗。
人間って本当に自分に甘いな〜とまたまた実感した次第です・
学生時代の勉強と違って大人になっての勉強は、また一味違います。
実際に仕事に即役立つからでしょうか。
いろんな資格を通じて何度も勉強したことが、今になって理解できたり、
こんなことも知らずにやっていたのかと、今更恥ずかしくて人に聞けないことが、分ったりとか、
いろいろ楽しいのですが、山はまだ高いようです。
でも諦めずにがんばります。
「扱いにくい相手とうまくつきあいうには、相手が何とか自分を優秀に見せようとして躍起になっていることを念頭に置くことだ。そしてその観点から相手と付き合ってみることだ」
商売をしていると、いろんな人に会います。こう思う習慣がつくと、仕事が楽しくなるかもしれませんね。
そして資格試験の試験を作る人も同じ。
