テレビ局
昨日テレビ局に打ち合わせに行って来ました。
12月5日(月)の6時55分から7時55分の栃木テレビ
朝生ワイドで石原さんが出演するので、した打ち合わせです。
構成上2から3分くらいですが、皆さん是非お楽しみ。
0
12月5日(月)の6時55分から7時55分の栃木テレビ
朝生ワイドで石原さんが出演するので、した打ち合わせです。
構成上2から3分くらいですが、皆さん是非お楽しみ。

摩擦は栄養
何度かお会いして初めてその方のすばらしさがわかる。
そんなことありませんか。
第一印象とまったく違う。だんだん相手が心を開いてくれて
真摯に対応してくれる。
それは自分もきっとどこか、いろんな言い訳をしたり、油断したりして
誠実に対応していなかったから。
だから普段から、そんなすばらしい出会いを見逃さないよう、自分を
磨いておく、そして全力で対応する。息を抜く間もありませんが、
大切だな。そう感じる出会いが最近多くなりました。
お客様で接客業30年の方に仕事を頂きました。
何事にも極めた方の言葉は本当に素敵です。
「摩擦は栄養。」
「失敗を心配しない。こうこうしたら、失敗してしまうと考えてしまうより、失敗してからそれを直せばいい。何もしなければ、何も起こらない」
実は何度からお会いしているのですが、自分が気づかない出会いでした。
出会いは大切にしたいですね。
0
そんなことありませんか。
第一印象とまったく違う。だんだん相手が心を開いてくれて
真摯に対応してくれる。
それは自分もきっとどこか、いろんな言い訳をしたり、油断したりして
誠実に対応していなかったから。
だから普段から、そんなすばらしい出会いを見逃さないよう、自分を
磨いておく、そして全力で対応する。息を抜く間もありませんが、
大切だな。そう感じる出会いが最近多くなりました。
お客様で接客業30年の方に仕事を頂きました。
何事にも極めた方の言葉は本当に素敵です。
「摩擦は栄養。」
「失敗を心配しない。こうこうしたら、失敗してしまうと考えてしまうより、失敗してからそれを直せばいい。何もしなければ、何も起こらない」
実は何度からお会いしているのですが、自分が気づかない出会いでした。
出会いは大切にしたいですね。

魔法の定理
仕事柄本をよく読みます。
月に15冊から20冊位読んでいるかもしれません。
でも不思議なことに、読まないときは一種間位ほとんど手にしないのですが、読むときは一日に1冊でも読む週もあります。
本屋さんで買うときも同じ、本棚を見ても手も出さないときまられば、
いっぺんに5冊以上買うときもあり、これも不思議です。
インプットとアウトプットという単語がありますが、
インプットしすぎても、頭がフリーズ状態になり、ぱんぱんになりますし
あくまで頭の中の意識に過ぎないので、つまらなくなります。
熱力学の分野に「カルノーの定理」と呼ばれるものがあるそうです。
「熱源から仕事を取り出すためには、外部に一部の熱を放出しなければ
ならない。という有名な定理だそうです。
エネルギーには有効なエネルギーと無効なエネルギーがあり、無効な
エネルギーはどんなに減らす努力をしても、かならず存在してしまう。
その無効なエネルギーを放出しないと、有効なエネルギーを取り出すことができないのだそうです。(抜く技術 上原春男著)
逆にいろいろ試したり、実行したりすると、頭の中がすっきりして、いろいろ情報を探そうと、本だけでなく、人にあったり、遠方まで行って吸収します。時にはなんでそんな遠くまでいくの。とか思うこともありますが、欲しいものがそこにある限り、そこに行かなければ、チャンスは近いもので間に合わせられるものではないので、無理してもいくべきだと
思っています。
いろいろ経費や時間を無駄に使って無駄なエネルギーを放出しているのかもしれません。
実際に調子の良い時の方が、車の走行距離や、交通費が高くなりますが、
でも、いろいろ動いている分、なんらかの結果が出ているのです。
経費を抑えるのも大切な仕事ですが、中に閉じこもっていても、なにも
変わらない。
ついているもの、元気な人や、エネルギーがあふれる人や場所にはどんどん行ったほうが、何か良い結果や風が吹くのかな。
とそう感じています。
0
月に15冊から20冊位読んでいるかもしれません。
でも不思議なことに、読まないときは一種間位ほとんど手にしないのですが、読むときは一日に1冊でも読む週もあります。
本屋さんで買うときも同じ、本棚を見ても手も出さないときまられば、
いっぺんに5冊以上買うときもあり、これも不思議です。
インプットとアウトプットという単語がありますが、
インプットしすぎても、頭がフリーズ状態になり、ぱんぱんになりますし
あくまで頭の中の意識に過ぎないので、つまらなくなります。
熱力学の分野に「カルノーの定理」と呼ばれるものがあるそうです。
「熱源から仕事を取り出すためには、外部に一部の熱を放出しなければ
ならない。という有名な定理だそうです。
エネルギーには有効なエネルギーと無効なエネルギーがあり、無効な
エネルギーはどんなに減らす努力をしても、かならず存在してしまう。
その無効なエネルギーを放出しないと、有効なエネルギーを取り出すことができないのだそうです。(抜く技術 上原春男著)
逆にいろいろ試したり、実行したりすると、頭の中がすっきりして、いろいろ情報を探そうと、本だけでなく、人にあったり、遠方まで行って吸収します。時にはなんでそんな遠くまでいくの。とか思うこともありますが、欲しいものがそこにある限り、そこに行かなければ、チャンスは近いもので間に合わせられるものではないので、無理してもいくべきだと
思っています。
いろいろ経費や時間を無駄に使って無駄なエネルギーを放出しているのかもしれません。
実際に調子の良い時の方が、車の走行距離や、交通費が高くなりますが、
でも、いろいろ動いている分、なんらかの結果が出ているのです。
経費を抑えるのも大切な仕事ですが、中に閉じこもっていても、なにも
変わらない。
ついているもの、元気な人や、エネルギーがあふれる人や場所にはどんどん行ったほうが、何か良い結果や風が吹くのかな。
とそう感じています。

全力が運を呼ぶ
今日はとっても良い天気で気持ち良いですね。
おかげさまで、最近お問い合わせがたいへん多く感謝しております。
そして、ほとんどの方にご契約を頂いてびっくりしています。
最近心がけているのは、なるべく、下手な手書きですが、すると
ほとんどの方が、納得いただけます。
極端なことだと、1坪のトレイのクロス交換でも書かせていただきます。
大きい物件は当然ですが、かけるものは書かせていただく。
そうすると、不思議なことにものすごく、違うのです。
私の師匠の船井総研の唐土先生もこういっていました。
めちゃくちゃ才能があるがどこか手を抜く人がいる。
余裕を持っている。でもそういう人はたいてい駄目になっている。
全力でやっていれば、かならず良い風がふくのに。
先日の矢沢永吉さんの成功へのパスポートもそうでした。
よしもっと全力でいこう。
0
おかげさまで、最近お問い合わせがたいへん多く感謝しております。
そして、ほとんどの方にご契約を頂いてびっくりしています。
最近心がけているのは、なるべく、下手な手書きですが、すると
ほとんどの方が、納得いただけます。
極端なことだと、1坪のトレイのクロス交換でも書かせていただきます。
大きい物件は当然ですが、かけるものは書かせていただく。
そうすると、不思議なことにものすごく、違うのです。
私の師匠の船井総研の唐土先生もこういっていました。
めちゃくちゃ才能があるがどこか手を抜く人がいる。
余裕を持っている。でもそういう人はたいてい駄目になっている。
全力でやっていれば、かならず良い風がふくのに。
先日の矢沢永吉さんの成功へのパスポートもそうでした。
よしもっと全力でいこう。

兄弟
昨日の晩けんかしていた、次男と三男。
寝るときには、ふたり同じ布団に入って、ポケモン話で
盛り上がっていました。
毎日が修学旅行みたいで、うらやましいですね。
私は二人姉弟で9歳離れているので、いつもそう思います。
出張で3日いなくなっただけでも、小学生だと成長するのが
わかります。
とこで私は日記を付けています。5年使えるタイプで、同じ日が
5年分同じページに乗っているので、去年の今何をしていたのか、
わかります。
23日は上河内の梵天祭りがあり、年に一度の行事で日記がなくとも
毎年思い出があります。そして去年は今年、さまざまな出来事が集中して
起こることを知っていたので、「来年の今頃は何をしているんだろう」と
書いてありました。
人の記憶ははかないもの。でも忘れられるから、幸せになれることもありますよね。
「私は何かをした人を愛するのではなく、何かをしようとしている人を
愛する」とその日記の最後に書いてありました。だれの言葉か何も
書いてなかったのですが、自分でとっても励まされなした。
日記って本当に不思議ですね。
0
寝るときには、ふたり同じ布団に入って、ポケモン話で
盛り上がっていました。
毎日が修学旅行みたいで、うらやましいですね。
私は二人姉弟で9歳離れているので、いつもそう思います。
出張で3日いなくなっただけでも、小学生だと成長するのが
わかります。
とこで私は日記を付けています。5年使えるタイプで、同じ日が
5年分同じページに乗っているので、去年の今何をしていたのか、
わかります。
23日は上河内の梵天祭りがあり、年に一度の行事で日記がなくとも
毎年思い出があります。そして去年は今年、さまざまな出来事が集中して
起こることを知っていたので、「来年の今頃は何をしているんだろう」と
書いてありました。
人の記憶ははかないもの。でも忘れられるから、幸せになれることもありますよね。
「私は何かをした人を愛するのではなく、何かをしようとしている人を
愛する」とその日記の最後に書いてありました。だれの言葉か何も
書いてなかったのですが、自分でとっても励まされなした。
日記って本当に不思議ですね。
