2017/3/14
褒められ肌 お〜える道楽
またまた昔のお〜えるネタになるが、20代の頃(って、いつよ
)勤務先ビルの清掃員のオバハンが嫌いだった
ってか、当時の清掃オバハンは、絵に描いたような意地悪で、お手洗い
で手を洗っていると、隣のシンクをイヤミったらしく水しぶきを立てながら洗い、水がバシャバシャ飛んで来たり
個室で用を足していると
ドアの隙間から清掃モップを差し込んで来て「掃除中に入って来やがって
」と文句を言われたり。
売られた喧嘩はお買い上げするほうなので(笑)同期の女子と徒党を組んで舌戦を繰り広げたものだ
しかし考えてみれば、オバハンはビル管理会社に雇われている立場で、ワタクシたちは、そんなビルに賃料を払う企業の社員だ。
立場の上下を言いたくはないが、よくまぁ、そんな負け戦を吹っかけてきたものだと、今となっては、そのオバハンが当時、そこまで当たり散らすほど生活に疲れ心が病んでいたのは何故だったのか
と心配する(笑)
あれからの年月を考えると生きてない可能性が高いけど
あんなんで成仏できたのだろうか。
あれから恐ろしいほど年月が経った今は
8


ってか、当時の清掃オバハンは、絵に描いたような意地悪で、お手洗い




売られた喧嘩はお買い上げするほうなので(笑)同期の女子と徒党を組んで舌戦を繰り広げたものだ

しかし考えてみれば、オバハンはビル管理会社に雇われている立場で、ワタクシたちは、そんなビルに賃料を払う企業の社員だ。
立場の上下を言いたくはないが、よくまぁ、そんな負け戦を吹っかけてきたものだと、今となっては、そのオバハンが当時、そこまで当たり散らすほど生活に疲れ心が病んでいたのは何故だったのか

あれからの年月を考えると生きてない可能性が高いけど

あれから恐ろしいほど年月が経った今は

2017/3/3
“事務員“の履物 お〜える道楽
平日は1日中オフィス内で過ごすワタクシ。
あ
過ごしてるだけじゃなく、一日中、オフィス内で仕事をしているいちおう。
昔々、同じ部署のオッサンの妻が、季節の変わり目なるとしょっちゅう会社に電話をかけて来た。
「ウチの主人が会社の女と浮気してる
」とか「昨日、主人に殴られた
」とか。
どっちも、やらかしそうにないダンナなのに(笑)
現代では、あり得なくても古き良き代は、そんなオッサンも同情され、その妻が会社に乗り込んで来ると(時々あった)人事部長などのおエライさん方が相手になってやっていた。
要は、会社もヒマだったのかも(笑)
変な対応で電話を切ると、すぐさまかけ直してきて「今の女が浮気相手か
」と、ひとり炎上
することもしょっちゅう。
ワタクシは、吠える時は吠えるけど、吠えても仕方ない場面ではムダ吠えしない省エネタイプなので(笑)そういう「言うても分らんタイプ」には楯突かず、かと言って真剣に話を聞く気もなく、受話器を持たないほうの手で枝毛の手入れをしたり
机の上のメモに落書きをしながら
声だけは真剣そうに「なるほど〜」「さようでしたか〜」と相槌を打っていた。決して否定も肯定もせず。
テキトーに話を聞くフリだけしてやれば、相手は納得するし落ち着く。
「会社に関係ないことで無駄な時間を過ごさせられるのはおかしい
」と怒るオバ社員も居たけど、結局、この方法がいちばん時間を無駄にしない。
ある日も、ある事ない事どころか「ない事ない事」をさんざん聞かされた挙句に、その妻はこう言って一方的に電話を切った。
13
あ

昔々、同じ部署のオッサンの妻が、季節の変わり目なるとしょっちゅう会社に電話をかけて来た。
「ウチの主人が会社の女と浮気してる


どっちも、やらかしそうにないダンナなのに(笑)
現代では、あり得なくても古き良き代は、そんなオッサンも同情され、その妻が会社に乗り込んで来ると(時々あった)人事部長などのおエライさん方が相手になってやっていた。
要は、会社もヒマだったのかも(笑)
変な対応で電話を切ると、すぐさまかけ直してきて「今の女が浮気相手か


ワタクシは、吠える時は吠えるけど、吠えても仕方ない場面ではムダ吠えしない省エネタイプなので(笑)そういう「言うても分らんタイプ」には楯突かず、かと言って真剣に話を聞く気もなく、受話器を持たないほうの手で枝毛の手入れをしたり


テキトーに話を聞くフリだけしてやれば、相手は納得するし落ち着く。
「会社に関係ないことで無駄な時間を過ごさせられるのはおかしい

ある日も、ある事ない事どころか「ない事ない事」をさんざん聞かされた挙句に、その妻はこう言って一方的に電話を切った。

2017/2/27
1点モノ お〜える道楽
1年半ほど前からセキュリティカードホルダーっぽいモノをずっと探している
IDカードホルダーとも言うかな。
ワタクシ的には、この単語が通じないなんて考えてもみなかったけど、生まれてこのかた一度も働いたことのないセレブ夫人
には、まったくなんのこっちゃわからんかったようなので、セレブ夫人同様になんのこっちゃわからん方のために説明すると、昨今のオフィスはセキュリティカードなしにはビルの入退館はモチロン、プリンターへの印刷も出来なかったりする。
専有部であるオフィス内部への入室だけでなくトイレのある共用部へ出る時ですら、ピッ
とカードをかざし、誰がいつ出入りしたかが記録される。
それに必要なのが、セキュリティカード。
14

IDカードホルダーとも言うかな。
ワタクシ的には、この単語が通じないなんて考えてもみなかったけど、生まれてこのかた一度も働いたことのないセレブ夫人

専有部であるオフィス内部への入室だけでなくトイレのある共用部へ出る時ですら、ピッ

それに必要なのが、セキュリティカード。

2011/6/9
団塊世代イロイロ お〜える道楽
ワタクシが勤める会社には「シニア雇用制度」という制度がある。
数回の改定が繰り返され、現在は、55歳で一旦退職扱いとなり、その後1年更新で最長65歳まで勤務可能という制度。
もちろん、通常の定年は60歳。(執行役員以上だと63歳かな?
まったく縁が無いので(笑)よく知らない)
「1年更新」なので本当に65歳まで働けるかどうかはわからない・・・ってゆーか、ワタクシの周囲にはまだ65歳の社員は居ない。
ワタクシと同じ部署にもシニア雇用社員が居る。
6
数回の改定が繰り返され、現在は、55歳で一旦退職扱いとなり、その後1年更新で最長65歳まで勤務可能という制度。
もちろん、通常の定年は60歳。(執行役員以上だと63歳かな?

「1年更新」なので本当に65歳まで働けるかどうかはわからない・・・ってゆーか、ワタクシの周囲にはまだ65歳の社員は居ない。
ワタクシと同じ部署にもシニア雇用社員が居る。

2011/2/2
釈然としない件。 お〜える道楽