今年は
「地車紹介」と題して岬町,泉佐野市,田尻町のやぐら全11台を改めて御紹介しようと思います。約3年ぶりの岬町,泉佐野市,田尻町のやぐら、当時よりも情報が増えた点等を補記していく予定です。
で、まずは何処の町から御紹介しようか悩みましたが先日、「史跡散策」用に春日神社へ撮影に行きました。その際、知らないオバちゃんが「飴ちゃん食べる?」と大阪のオバちゃん風にくれはったのでまずは春日神社の御膝元である
"吉見"のやぐらを御紹介しようと思います。
…
●
吉見 (よしみ・田尻町)
・新調:平成4年
・大工:川端建設
・彫師:木下彫刻工芸
・彫物:下記「彫物図柄解説」参照
・本幕:不明
・宮入:春日神社
◎ やぐらの歴史
田尻町には明治中期頃、東出・西浜出・南出・北浜出・中出の5地区にやぐらがあったが、大正5年に5地区を統合したやぐらを新調。その先代やぐらは現在もやぐら部屋に保存されている。
◎ 現在のやぐら
平成4年に大工:川端建設、彫師:木下彫刻工芸によって新調。新調の際にはやぐらではなく、だんじりを新調しようと言う意見もあったが、伝統を守るべくやぐら新調に至る。提灯は白地に赤文字で「吉見」。
◎ 彫物図柄解説
【大屋根廻り】
・鬼板 − 獅噛み
・箱棟 − 雲龍
・懸魚 − 正面:鳳凰、 後面:雲に鶴
・飛檐垂木 − 菊
・地垂木 − 獅子
・車板 − 正面:青龍、 後面:雲海
・小屋虹梁 − 雲海
・枡組 − 五手先七段:龍,獅子
・枡合 − 正面:酒宴の場 【大江山鬼退治】、 右:酒呑童子退治、
左:頼光の木渡り、 後面:花園中納言の娘との出会い
・木鼻 − 獅子
・虹梁 − 牡丹に若葉
・欄間 − 正面:佐藤忠信 碁盤投げ、 右:那須与一 扇の的、
左:平景清 綴引き 【源平盛衰記】
・長押 − 正面:紅葉に雉、 右:菊に鳳凰、 左:牡丹に孔雀
・柱巻 − 右:昇り龍、 左:降り龍
・御簾 − 「吉見櫓」の文字
・小脇板 − 右:牛若 鞍馬山修業の場、
左:牛若 弁慶五条大橋の出会い 【源平盛衰記】
・幕板 − 右:頼朝の朽木隠れ、 左:木曽義仲 【源平盛衰記】
・脇障子 − 右:?、 左:?
・兜桁 − 「吉見」の文字
・犬勾欄 − 正面:阿吽の唐獅子、 右:波間に兎、 左:波間に兎
・内勾欄 − 牡丹に唐獅子
・擬宝珠勾欄 − 勾欄合:波間に千鳥、 束:力神
・板勾欄 − 正面:頼朝本陣、 右:仁田四郎猪退治、 左:狩場風景 【富士の巻狩り】
・縁葛 − 波間に玄武
【小屋根廻り】
・鬼板 − 獅噛み
・箱棟 − 宝珠を掴む青龍
・懸魚 − 雲龍
・飛檐垂木 − 菊
・地垂木 − 獅子
・車板 − 牡丹に唐獅子
・小屋虹梁 − 雲海
・枡組 − 三手先五段:龍,獅子
・枡合 − 後正面:渡辺綱 羅生門禁札立て、 右:茨木童子 綱の伯母真柴に化ける、
左:茨木童子 片腕奪還 【羅生門鬼退治】
・虹梁 − 牡丹に若葉
・欄間 − 右:?、 左:?
・長押 − 右:桐に鳳凰、 左:菊に山鵲
・柱巻 − 右:昇り龍、 左:降り龍
・太鼓周り − 雲に鶴
・幕板 − 右:義経 八艘飛、 左:巴御前 勇戦 【源平盛衰記】
・擬宝珠勾欄 − 波間に千鳥 、束:力神
・縁葛 − 右:安宅の関 弁慶義経懲打、 左:常磐御前 都落ち 【源平盛衰記】
【本幕】
・本幕 − 正面:春日神社御神紋に吉見の文字、 右:源義経 八艘飛び、
左:敦盛を呼び戻す熊谷次郎直実
◎ 曳行パターン
・宵宮:ところ曳き
・本宮:ところ曳き、春日神社へ宮入
◎ 吉見の略年表
・大正5年−先代やぐらを新調。
・平成4年−やぐらを新調。
・平成15年5月3日−田尻町町制50周年記念としてやぐらを曳行。
・平成18年11月18日−田尻町立小学校創立100周年記念行事にてやぐらを曳行。
・平成20年8月31日−駒を新調、記念式典を実施。
…

先代やぐら。

先代やぐらはやぐら部屋内に保存。

平成15年5月3日 − 田尻町町制50周年記念行事を実施。

平成18年11月18日 − 田尻町立小学校創立100周年記念行事を実施。

平成20年8月31日 − 駒を新調、記念式典を実施。

0