佐野川くんのやぐら軌跡
某やぐらサイト管理人のブログ 〜 「阪南市の祭・やぐら」管理人がお送りする、泉州地域全51台のやぐらについてのブログです。
阪南市の祭・やぐらのアドレス変わりました。 →
http://yagura.main.jp
カレンダー
2019年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
12/7
彫物画廊 feat. 自然田東組 #.28
12/4
春木地車祭のパンフレット
12/1
地車研究 feat. 浅野太鼓楽器店
11/30
週変わり!やぐらの写真集 #.239
11/29
彫物画廊 feat. 自然田東組 #.27
11/28
祝! 阪南市の祭・やぐら 公開20周年 \(^o^)/
11/27
津久野だんじり祭のパンフレット
11/24
地車研究 feat. 紀繍乃や
11/23
週変わり!やぐらの写真集 #.238
11/22
彫物画廊 feat. 自然田東組 #.26
11/20
鳳祭のパンフレット
11/17
地車年鑑 feat. 令和元年のタオル
11/16
彫物画廊 feat. 自然田東組 #.25
11/13
泉大津十二町連合だんじり祭のパンフレット
11/10
彫物研究 feat. 山中渓やぐらの彫物
記事カテゴリ
管理人の独り言 (637)
管理人の寄合記録 (163)
管理人の映像感想 (29)
管理人の祭禮日記 (472)
阪南市のやぐら (716)
泉南市のやぐら (473)
岬町のやぐら (70)
泉佐野・田尻のやぐら (15)
泉州地域のやぐら (133)
泉州地域の御神輿 (9)
やぐら・だんじり共通 (26)
だんじりネタ (328)
ノンジャンル (1)
最近のコメント
今しがた「地車紀行…
on
行ってきました!天皇陛下即位礼 当日祭祀
コさん、当サイトが…
on
令和最初の祭禮が終わりました
石田さん、貴重な情…
on
令和最初の祭禮が終わりました
8:30 馬場先 9:30 …
on
令和最初の祭禮が終わりました
阪南市やぐらパレー…
on
令和最初の祭禮が終わりました
検索
このブログを検索
リンク集
阪南市の祭・やぐら
→
リンク集のページへ
過去ログ
2019年12月 (3)
2019年11月 (16)
2019年10月 (22)
2019年9月 (30)
2019年8月 (22)
2019年7月 (17)
2019年6月 (16)
2019年5月 (17)
2019年4月 (13)
2019年3月 (15)
2019年2月 (12)
2019年1月 (19)
2018年12月 (18)
2018年11月 (16)
2018年10月 (19)
2018年9月 (30)
2018年8月 (22)
2018年7月 (26)
2018年6月 (19)
2018年5月 (19)
2018年4月 (17)
2018年3月 (19)
2018年2月 (14)
2018年1月 (26)
2017年12月 (20)
2017年11月 (22)
2017年10月 (20)
2017年9月 (30)
2017年8月 (18)
2017年7月 (22)
2017年6月 (16)
2017年5月 (21)
2017年4月 (19)
2017年3月 (19)
2017年2月 (14)
2017年1月 (26)
2016年12月 (22)
2016年11月 (20)
2016年10月 (22)
2016年9月 (30)
2016年8月 (27)
2016年7月 (25)
2016年6月 (21)
2016年5月 (21)
2016年4月 (24)
2016年3月 (16)
2016年2月 (20)
2016年1月 (28)
2015年12月 (23)
2015年11月 (27)
2015年10月 (21)
2015年9月 (30)
2015年8月 (27)
2015年7月 (28)
2015年6月 (16)
2015年5月 (20)
2015年4月 (17)
2015年3月 (16)
2015年2月 (15)
2015年1月 (21)
2014年12月 (20)
2014年11月 (22)
2014年10月 (26)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (25)
2014年6月 (18)
2014年5月 (22)
2014年4月 (16)
2014年3月 (19)
2014年2月 (21)
2014年1月 (15)
2013年12月 (19)
2013年11月 (23)
2013年10月 (22)
2013年9月 (32)
2013年8月 (22)
2013年7月 (17)
2013年6月 (21)
2013年5月 (17)
2013年4月 (13)
2013年3月 (16)
2013年2月 (10)
2013年1月 (15)
2012年12月 (21)
2012年11月 (17)
2012年10月 (23)
2012年9月 (30)
2012年8月 (17)
2012年7月 (15)
2012年6月 (18)
2012年5月 (12)
2012年4月 (16)
2012年3月 (15)
2012年2月 (13)
2012年1月 (16)
2011年12月 (14)
2011年11月 (15)
2011年10月 (19)
2011年9月 (30)
2011年8月 (22)
2011年7月 (18)
2011年6月 (12)
2011年5月 (16)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (9)
2011年1月 (13)
2010年12月 (14)
2010年11月 (18)
2010年10月 (26)
2010年9月 (31)
2010年8月 (21)
2010年7月 (21)
2010年6月 (15)
2010年5月 (27)
2010年4月 (21)
2010年3月 (27)
2010年2月 (24)
2010年1月 (14)
2009年12月 (20)
2009年11月 (26)
2009年10月 (25)
2009年9月 (32)
2009年8月 (22)
2009年7月 (16)
2009年6月 (17)
2009年5月 (18)
2009年4月 (18)
2009年3月 (16)
2009年2月 (11)
2009年1月 (19)
2008年12月 (14)
2008年11月 (19)
2008年10月 (21)
2008年9月 (29)
2008年8月 (19)
2008年7月 (16)
2008年6月 (14)
2008年5月 (17)
2008年4月 (19)
2008年3月 (17)
2008年2月 (13)
2008年1月 (14)
2007年12月 (17)
2007年11月 (13)
2007年10月 (20)
2007年9月 (30)
2007年8月 (23)
2007年7月 (24)
2007年6月 (17)
2007年5月 (20)
2007年4月 (18)
2007年3月 (16)
2007年2月 (15)
2007年1月 (16)
2006年12月 (9)
ブログサービス
Powered by
« 地車研究 feat. 垂木の種類
|
Main
|
地車研究 feat. 桝組の種類 »
2010/7/4
「彫物画廊 feat. 下出 #.2」
阪南市のやぐら
先日、酒の勢いを借りて一眼レフカメラ用のスピードライト"CANON SPEEDLIE 270EX"を購入してしまった管理人。目的は当然、燈入れ曳行の様子を綺麗に撮影するためなんです。燈入れ曳行の写真は内蔵ストロボでは光の量が少なくてどうしてもピンボケしてしまうので、スピードライトは強力な助っ人です。でも…、やっぱりもっとエエカメラ欲しいなぁって改めて思います。 (>_<)
…
先日より公開開始した「彫物画廊」、前回に引き続き下出のやぐらを御紹介しようと思います。前回は大屋根右面の幕板と脇障子が一体化した題材でしたが今回は同左面で、左面も幕板と脇障子が一体化した題材となってます。
…
◆
彫物画廊 feat. 下出 #.2 (彫物画廊通算 #.6)
彫物題材:桶狭間の戦い / 大屋根幕板・脇障子左面
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”