◎
管理人のどきどき日記 (9月28日月曜日・
/
)
土日の暴飲暴食がたたってしまい、今日は朝から胃もたれがひどかった管理人です。仕事中にだいぶん体調も良くなって帰路についてる時、自町若頭会Tさんから電話があり、「エエもんできたから見に来ない」との誘いが…。でも即答でYESと言ったらウレシと思われても難なんで、とりあえず言葉を濁しましたがやはり興味津々で見に行ってきました。エエもんの写真は祭り終了後に御紹介しようと思います。
で、家に帰ってきてから昨日の山中渓やぐら試験曳きの様子を「地車紀行」へアップ。とりあえず「曳行編」をアップしましたが後日改めて「彫物編」をアップしようと思います。
…
◆◆◆
地車紀行 ◆◆◆ (*^^)v 管理人モ行ッテキマシタ!!!
・9月27日(日) − 山中渓やぐら試験曳き(曳行編)。
…
で、ココからは独り言と言うか悩み事。昨日、山中渓やぐら試験曳きへ行った際、僕の事を管理人だと解った様で僕に向かってピースサインを送ってきたのですが、「管理人はやぐらしか撮らないで!」との声が聞こえてきました。確かに確信を得た意見ですネ! 今の時代、プライバシーやの肖像権やの難しい事を言われても難だと思い、あえて曳き手を撮らない様に心掛けてきましたが、皆々様方の正直な御意見は??? ちなみに昨年、管理人がやぐら曳いてたりやぐらに乗ってる姿を自町若頭会TさんやFさんが気を使って下さいましてわざわざ撮影して下さいました。非常に嬉しくて、1枚も欠かさずに当サイトへアップさせて頂きました。ただこれは管理人の個人的な意見…。皆々様方は? 是非とも皆々様方の率直な御意見を"
コメント欄"にでも書き込んで頂ければ幸いに存じます。 m(__)m
…
さて事後報告ですが、去る25日(金)に我が家に
"J-COM Magazine"10月号が届きました。だんじり紀行が4本、太鼓台紀行が1本、そして去る7月5日(日)に行われた岡田中組やぐら昇魂式の模様が1本、放送されます。
…
やぐら紀行 其の九 − 岡田区中組昇魂式
●
岡田中組 (おかだなかぐみ・泉南市西信達地区)
・新調:明治25年
・大工:不明
・彫師:高松一門
・彫物:別記「彫物図柄解説」参照
・本幕:不明
・宮入:里外神社
だんじり紀行 其の六拾弐 − 鳳校区サマーカーニバル
だんじり紀行 其の六拾参 − 八田南之町地車新調入魂式
●
八田南之町 (はんだみなみのちょう・堺市)
・新調:昭和59年
・大工:池内福治郎氏
・彫師:岸田恭司氏,森西鶴氏,森双鶴氏,十場裕次郎氏
・土呂幕:正面−秀吉本陣佐久間の乱入
右面−秀吉本陣佐久間の乱入
左面−秀吉本陣佐久間の乱入
・見送り:関ヶ原の合戦
・宮入:蜂田神社
だんじり紀行 其の六拾四 − 大宮区地車入魂式
●
大宮 (おおみや・熊取町)
・新調:昭和8年
・大工:植山宗一郎氏
・彫師:吉岡義峰氏,森曲江氏
・土呂幕:正面−秀吉本陣佐久間の乱入
右面−加藤清正 新納武蔵守の血戦
左面−木村長門守の勇戦
・見送り:難波戦記
・宮入:大森神社
だんじり紀行 其の六拾五 − 野作地車入魂式
太鼓台紀行 其の五 − 佐野夏祭り女神輿入魂式

0