佐野川くんのやぐら情景
某やぐらサイト管理人のブログ 〜 「阪南市の祭・やぐら」管理人がお送りする、泉州地域全51台のやぐらについてのブログです。
当ブログは引っ越ししました。
https://yagura.blog.jp
カレンダー
2019年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
4/4
ブログ引っ越し作業完了!!!
4/3
行ってきました!先代・新町やぐら移動
4/3
ブログ引っ越し作業中!!!
4/2
週変わり!やぐらの写真集 #.270
4/2
彫物画廊 feat. 山中渓 #.4
3/30
図録:先代・新町の彫物
3/27
彫物研究 feat. 先代・新町の彫物
3/26
彫物画廊 feat. 山中渓 #.3
3/23
目下編纂中!!!
3/20
地車研究 feat. 西信達地区のポスター
3/19
彫物画廊 feat. 山中渓 #.2
3/16
パレード200日前
3/13
行ってきました!新町やぐら昇魂式片付け
3/13
彫物画廊 feat. 山中渓 #.1
3/12
地車紀行ダイジェスト 〜 新町やぐら昇魂式前夜祭
記事カテゴリ
管理人の独り言 (751)
管理人の寄合記録 (163)
管理人の映像感想 (29)
管理人の祭禮日記 (533)
阪南市のやぐら (855)
泉南市のやぐら (511)
岬町のやぐら (99)
泉佐野・田尻のやぐら (17)
泉州地域のやぐら (151)
泉州地域の御神輿 (14)
やぐら・だんじり共通 (27)
だんじりネタ (360)
ノンジャンル (1)
最近のコメント
今しがた昇魂式片付…
on
行ってきました!先代・新町やぐら移動
今しがた昇魂式準備…
on
行ってきました!新町やぐら昇魂式
今しがた前夜祭の模…
on
行ってきました!新町やぐら昇魂式
今しがた昇魂式の模…
on
行ってきました!新町やぐら昇魂式
上記の疑問に関して…
on
教えてください!
検索
このブログを検索
リンク集
阪南市の祭・やぐら
→
リンク集のページへ
過去ログ
2022年4月 (5)
2022年3月 (15)
2022年2月 (12)
2022年1月 (14)
2021年12月 (16)
2021年11月 (12)
2021年10月 (17)
2021年9月 (17)
2021年8月 (16)
2021年7月 (15)
2021年6月 (15)
2021年5月 (16)
2021年4月 (13)
2021年3月 (14)
2021年2月 (12)
2021年1月 (15)
2020年12月 (16)
2020年11月 (14)
2020年10月 (19)
2020年9月 (30)
2020年8月 (16)
2020年7月 (13)
2020年6月 (13)
2020年5月 (17)
2020年4月 (13)
2020年3月 (15)
2020年2月 (15)
2020年1月 (19)
2019年12月 (17)
2019年11月 (16)
2019年10月 (22)
2019年9月 (30)
2019年8月 (22)
2019年7月 (17)
2019年6月 (16)
2019年5月 (17)
2019年4月 (13)
2019年3月 (15)
2019年2月 (12)
2019年1月 (19)
2018年12月 (18)
2018年11月 (16)
2018年10月 (19)
2018年9月 (30)
2018年8月 (22)
2018年7月 (26)
2018年6月 (19)
2018年5月 (19)
2018年4月 (17)
2018年3月 (19)
2018年2月 (14)
2018年1月 (26)
2017年12月 (20)
2017年11月 (22)
2017年10月 (20)
2017年9月 (30)
2017年8月 (18)
2017年7月 (22)
2017年6月 (16)
2017年5月 (21)
2017年4月 (19)
2017年3月 (19)
2017年2月 (14)
2017年1月 (26)
2016年12月 (22)
2016年11月 (20)
2016年10月 (22)
2016年9月 (30)
2016年8月 (27)
2016年7月 (25)
2016年6月 (21)
2016年5月 (21)
2016年4月 (24)
2016年3月 (16)
2016年2月 (20)
2016年1月 (28)
2015年12月 (23)
2015年11月 (27)
2015年10月 (21)
2015年9月 (30)
2015年8月 (27)
2015年7月 (28)
2015年6月 (16)
2015年5月 (20)
2015年4月 (17)
2015年3月 (16)
2015年2月 (15)
2015年1月 (21)
2014年12月 (20)
2014年11月 (22)
2014年10月 (26)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (25)
2014年6月 (18)
2014年5月 (22)
2014年4月 (16)
2014年3月 (19)
2014年2月 (21)
2014年1月 (15)
2013年12月 (19)
2013年11月 (23)
2013年10月 (22)
2013年9月 (32)
2013年8月 (22)
2013年7月 (17)
2013年6月 (21)
2013年5月 (17)
2013年4月 (13)
2013年3月 (16)
2013年2月 (10)
2013年1月 (15)
2012年12月 (21)
2012年11月 (17)
2012年10月 (23)
2012年9月 (30)
2012年8月 (17)
2012年7月 (15)
2012年6月 (18)
2012年5月 (12)
2012年4月 (16)
2012年3月 (15)
2012年2月 (13)
2012年1月 (16)
2011年12月 (14)
2011年11月 (15)
2011年10月 (19)
2011年9月 (30)
2011年8月 (22)
2011年7月 (18)
2011年6月 (12)
2011年5月 (16)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (9)
2011年1月 (13)
2010年12月 (14)
2010年11月 (18)
2010年10月 (26)
2010年9月 (31)
2010年8月 (21)
2010年7月 (21)
2010年6月 (15)
2010年5月 (27)
2010年4月 (21)
2010年3月 (27)
2010年2月 (24)
2010年1月 (14)
2009年12月 (20)
2009年11月 (26)
2009年10月 (25)
2009年9月 (32)
2009年8月 (22)
2009年7月 (16)
2009年6月 (17)
2009年5月 (18)
2009年4月 (18)
2009年3月 (16)
2009年2月 (11)
2009年1月 (19)
2008年12月 (14)
2008年11月 (19)
2008年10月 (21)
2008年9月 (29)
2008年8月 (19)
2008年7月 (16)
2008年6月 (14)
2008年5月 (17)
2008年4月 (19)
2008年3月 (17)
2008年2月 (13)
2008年1月 (14)
2007年12月 (17)
2007年11月 (13)
2007年10月 (20)
2007年9月 (30)
2007年8月 (23)
2007年7月 (24)
2007年6月 (17)
2007年5月 (20)
2007年4月 (18)
2007年3月 (16)
2007年2月 (15)
2007年1月 (16)
2006年12月 (9)
ブログサービス
Powered by
2019/11/30
「週変わり!やぐらの写真集 #.239」
管理人の独り言
今週からの
「週変わり!やぐらの写真集」
はさくらさん(Twitterアカウント:@sakura_59902)が御提供してくださった阪南市のやぐらの画像を御紹介します。昨年に引き続きさくらさん撮影の画像を頂戴しました。今年は波太神社宮入りだけでなく東鳥取五地区パレードや九町パレード、そして自然田地区後宮の画像等色々な画像を頂戴しました。そこで感謝の念を込めて
「令和元年さくら殿が撮った阪南市のやぐらシリーズ」
と題して全4週にかけて全135枚御紹介します。
ともあれ「週変わり!やぐらの写真集」は毎週土曜日に更新します。是非とも御覧下さい。 →
当該ページへ
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/29
「彫物画廊 feat. 自然田東組 #.27」
阪南市のやぐら
前回に引き続き
「彫物画廊」
と題して自然田東組の彫物を御紹介します。今回は大屋根板勾欄右面の題材である
「粟津合戦 木曾義仲の最後・兼平自害」
を御紹介します。その前にまずは「粟津合戦」の題材について。
…
●
粟津合戦
(寿永3年/1184年1月21日・源頼朝 vs 源義仲)
寿永3年(1184年)1月21日、後白河法皇から源義仲討伐を命じられた源頼朝は、弟の源範頼・源義経の大軍を派兵した。宇治川の戦いで敗れた源義仲(木曾義仲)は後白河法皇を幽閉、しかし源義経は源義仲軍を侵攻し、後白河法皇を救出した。敗北した源義仲は今井兼平らわずかの兵を連れて根拠地のある北陸への逃走。
ところが近江国粟津に着いた処、長年信濃国の支配を巡る争いで因縁があった一条忠頼率いる甲斐源氏軍と遭遇、源義仲は「最期の戦に女を連れていたと言われてるのは口惜しい」と言い巴御前に逃げる様に諭すが巴御前は「最期の戦して見せ奉らん」と言い、奮戦し東方に落ちたのであった。いわゆる「巴御前勇戦」。その後源義仲は自害の場所を求めて粟津の松原に踏み込んだ処、馬の脚が深田に取られて動けなくなり、石田次郎為久の放った矢が兜に突き刺さり、敢え無く討ち死にしました。これを見た今井兼平も自害して、木曾源氏勢力は崩壊した。
…
◆
彫物画廊 feat. 自然田東組 #.27
(彫物画廊通算 #.428)
彫物題材:粟津合戦 木曾義仲の最後・兼平自害 / 大屋根板勾欄右面
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/28
「祝! 阪南市の祭・やぐら 公開20周年 \(^o^)/」
管理人の独り言
御蔭様で今日、
「阪南市の祭・やぐら 公開20周年」
を迎えました。 \(^o^)/ これもひとえに皆々様方の御蔭と厚く感謝しております。正直、貝掛の曳き手がやってる当サイトが、他町の皆様の寛大なる心遣いの御蔭で、今まで継続する事が出来た事に対して言葉にできない程の感謝の念が耐えません。この20年間、嬉しい事もあれば嫌な事も多々ありました。でも今思い返せば、沢山の人脈もできましたし、沢山の情報も教えて頂きました。沢山の謎も解明できました。これらは管理人が20年間頑張ってきた「宝物」であり、これからもこの宝物を増やしながら当サイトをもっと盛り上げる様邁進して行こうと思います。
正直20年前、当サイトが20年も続くとは全く予想していませんでした。5周年、10周年、15周年と節目の年に記念ロゴ作ったりと御祝いしてきましたがまさか20周年を迎えるとは歳月の速さを改めて実感しています。20周年って事は今日は「成人式」、成人式で何か新たな企画等がある訳でもなく普段通りのメモリアルデーですが個人的には今晩、20年間の苦労をねぎらい自宅でひっそりと祝賀会をしようと企てています。
最後に、当サイトを20年間継続できたのも我が貝掛関係者様方の御陰と感謝しております。ある意味、陰の管理人と認識しております。本当にありがとうございます。 \(^o^)/バンザ---イッ!!!
\(^o^)/ 阪南市の祭・やぐら 公開20周年記念壁紙配布中 →
当該ページへ
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/27
「津久野だんじり祭のパンフレット」
だんじりネタ
今年もいわねえさんや伊八さんから色々な祭禮冊子を頂戴しました。祭禮前後に御紹介できなかった分を順次御紹介しようと思います。続いて津久野だんじり祭のパンフレットです。津久野と言えば津久野西組新調入魂式へ足を運んだ記憶があり、「地車紀行」にて振り返ってみると12年前の平成19年だった事が判明。知らぬ間に12年もの歳月が過ぎ去っていた事に驚きました。
ともあれいわねえさん、伊八さん、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。 m(__)m
…
▲ 津久野だんじり祭のパンフレット。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/24
「地車研究 feat. 紀繍乃や」
阪南市のやぐら
やぐらに携わる工匠を御紹介する企画
「地車研究 PROFESSIONALIST SERIES」
、今回は紀繍乃や(キシノヤ)を御紹介しようと思います。紀繍乃やと言えば今年、山中渓のやぐらの本幕を新調しました。
…
◆
紀繍乃や
(兵庫県洲本市五色町鮎原鮎の郷476-70)
縫箔師は昭和48年和歌山県御坊市生まれの川崎順次師。平成8年に淡路島へ移住し島内の刺繍店で修業を始め平成24年4月独立。祭禮用刺繍制作を手掛ける。
公式サイト →
https://刺繍.jp
…
▲ 山中渓本幕正面
▲ 山中渓本幕右面
▲ 山中渓本幕左面
▲ 山中渓本幕「紀繍乃や」印
…
サザエさんが放送開始50周年を迎え、今週の関西テレビはサザエさん一色です。サザエさんは日曜日夕方18時30分から放送され、明日からまた仕事やなぁって言ういわゆる「サザエさん症候群」の側面もあります。個人的には仕事と非常に関わりがあるので「サザエさん=仕事」って言うイメージは否めません。今晩はサザエさん特番がある様なので晩酌しながらゆっくりと見てみようと思います。なお上記画像は5年前の45周年記念サザエさん展のパンフレットです。50周年記念サザエさん展は祭り前に終わってました。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/23
「週変わり!やぐらの写真集 #.238」
管理人の独り言
遂に来週28日(木)、当サイト公開20周年と言うめでたい日を迎えます。それを記念し今週からの
「週変わり!やぐらの写真集」
は当サイト公開20周年記念として
「管理人の二十年史」
と題して主に平成26年から今年までの思い出を整理してみました。5年前にも「管理人の十五年史」と題して企画した続編の意味合いもあります。ともあれメモリアルデーまで残り6日、正直メモリアルデーに何も企画等ありませんが20周年と言えば人間で言えば「成人式」、私くし自身はこの20年間で成長したかと言えば大きな疑問符が付きますが当サイトはこの20年間で大きく成長したかと思います。
ともあれ「週変わり!やぐらの写真集」は毎週土曜日に更新します。是非とも御覧下さい。 →
当該ページへ
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/22
「彫物画廊 feat. 自然田東組 #.26」
阪南市のやぐら
前回に引き続き
「彫物画廊」
と題して自然田東組の彫物を御紹介します。まず今日は大屋根勾欄合左面の題材である
「十二支唐子遊び」
を御紹介します。かなり撮影し辛い箇所なので真正面からの画像でない事情を御察し下さい。その前にまずは「唐子遊び」の題材について。
…
●
唐子遊び
唐子(カラコ)とは昔の中国風の髪型の子供で、頭上部1個所や頭側部2個所をくぐりそれ以外の所は剃っている髪型の子供の事を言う。中国唐王朝時代に唐子の図柄が盛んに描かれ、日本にも伝わった。特に男の子を複数描いて遊びをしている図柄を唐子遊びと呼び、多子多産・子孫繁栄につながるとされ縁起物とされた。
…
◆
彫物画廊 feat. 自然田東組 #.26
(彫物画廊通算 #.427)
彫物題材:十二支唐子遊び / 大屋根勾欄合左面
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/20
「鳳祭のパンフレット」
だんじりネタ
今年もいわねえさんや伊八さんから色々な祭禮冊子を頂戴しました。祭禮前後に御紹介できなかった分を順次御紹介しようと思います。続いて鳳祭のパンフレットです。今年の鳳地区と言えば野代だんじり新調、ただ残念ながらパンフレットには新調だんじりの写真は掲載されていませんでしたが一度拝見したく思います。
ともあれいわねえさん、伊八さん、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。 m(__)m
…
▲ 鳳祭のパンフレット。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/17
「地車年鑑 feat. 令和元年のタオル」
泉州地域のやぐら
今年の祭りにおいて小額ながら寄附をさせて頂いたのもありますが、色んな方々からタオルを頂戴しました。ここ数年、各町は毎年志向を凝らしたエエタオルを製作されています。そこでせっかくですし私が今年入手したタオルを御紹介しようと思います。題して
「地車年鑑 feat. 令和元年のタオル」
、どうぞ御覧下さい。
…
▲ 貝掛のタオル。
▲ 西鳥取上組のタオル。
▲ 新町のタオル。
▲ 市場のタオル。
▲ 山中渓やぐら新調入魂式のタオル。
…
PS.他にタオルやタオルの画像等あれば是非とも管理人宛へ画像提供お願いします。 →
管理人宛メール
…
読売テレビの本社屋が新築され、その玄関前には名探偵コナンの銅像があると聞きこれだけのためにわざわざ足を運んできました。少し早めの9時30分に行ったのですが既に外国人観光客に囲まれて撮影するのに難儀しました。屋内には怪盗キッドも居ててわざわざ行った甲斐がありました。ただ後から知ったのですが毛利小五郎のフィギアも有ったらしくもう少し予習してから行けば良かったと少し後悔しました。
…
▲ 新社屋と怪盗キッド。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/16
「彫物画廊 feat. 自然田東組 #.25」
阪南市のやぐら
前回に引き続き
「彫物画廊」
と題して自然田東組の彫物を御紹介します。まず今日は大屋根勾欄合右面の題材である
「十二支唐子遊び」
を御紹介します。かなり撮影し辛い箇所なので真正面からの画像でない事情を御察し下さい。その前にまずは「唐子遊び」の題材について。
…
●
唐子遊び
唐子(カラコ)とは昔の中国風の髪型の子供で、頭上部1個所や頭側部2個所をくぐりそれ以外の所は剃っている髪型の子供の事を言う。中国唐王朝時代に唐子の図柄が盛んに描かれ、日本にも伝わった。特に男の子を複数描いて遊びをしている図柄を唐子遊びと呼び、多子多産・子孫繁栄につながるとされ縁起物とされた。
…
◆
彫物画廊 feat. 自然田東組 #.25
(彫物画廊通算 #.426)
彫物題材:十二支唐子遊び / 大屋根勾欄合右面
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”