◎
佐野川くんのふるさと日記 (10月14日月曜日・
/
)
今日は後宮、今日で令和最初の祭禮が終了します。今朝は4時30分に起床し朝食をとり朝風呂に入って体を清め法被に着替えて6時45分に波太神社へ。今年も御神輿の準備の模様を撮影に行ってきました。私はやぐらも好きですが近年、御神輿にも興味を抱く様になってきて、当サイトを御覧の皆様も御存知かとは思いますが波太神社としてはやぐら宮入りは宵宮、そして神輿渡御は本宮なんです。神輿渡御とは普段は波太神社に鎮座する神(角凝命・応神天皇)が祭りのその時だけ御神輿に乗り、氏子の町々を巡り人々の近くまで降りて来る儀式なんです。
それから急いで実家経由で指出森神社へ。7時45分から村中を二周ところ曳きしスカイタウンロードへ向かいます。スカイタウンロードでは恒例の「ザ・勝負」。今年も箱作西の優勝。ちょうど「ザ・勝負」の頃から小雨が舞ってきて本当は「ザ・勝負」終わったら電車で海老野へ行こうと企てていましたが傘も持ってないし泣く泣く残念。
雨脚が激しくなってきたので箱作東のテント下で雨宿りし、雨が止んできた時に箱作東の浜へ。するといつもは三台並んで昼食をとるのですが今年は箱作西だけ下荘漁港へ行った様子。時代が変わったなぁって改めて痛感しました。ちなみにココまでに伊八さん、半田さん、笛吹きオッサンさん等色々な方々とお会いしました。
昼食を終え下荘漁港〜西の踊り場経由で帰町。村中を二周ところ曳きしましたが私はかなりお疲れ気味で詰所で休憩。常にやぐらに付きっきりな私がやぐら曳いてるのに詰所で休憩なんて本当に珍しい事です。そして武輪駐車場で餅まきをし菅原神社へ向かいます。
菅原神社宮入り〜箱作駅ロータリーとアッと言う間に時間が過ぎました。今日は警備班にも任命され交代交代ですが警備も頑張りました。そして21時30分、いよいよ帰町の時間です。今年は府道752号線経由での許可が下りなかったとの事でどうするのか? 見てましたがさすが貝掛!! ちゃんと総括責任者の言う通りのコースで帰町し村中を一周ところ曳きして指出森神社へ戻ってきました。それから役員の挨拶と来年の役員の紹介があり私は23時頃に帰路に着き速攻で床に着きました。
今年は台風19号の影響で舞幼稚園曳きが中止になったのは残念でしたがパレード、本宮、後宮と何とかやぐらを曳けて良かったと思います。ただ本宮の前日の夜、各町5人ずつ波太神社馬場先の整備に尽力してくれたり、自町でも若頭会が警備等で奔走されたりと影で色々協力してくれている方々の御蔭で楽しい祭りを過ごせるんだなぁってつくづく感じました。本当にありがとうございます。 m(__)m
一方自称「地車写真家」としてはパレード計1,246枚、本宮計1,371枚、後宮計453枚、合計3,070もの写真を撮影、でもこの莫大な写真を整理し「地車紀行」へアップする作業、想像しただけで恐怖を感じます。でもその莫大な写真の中、当サイトを御覧の皆様方の思い出の写真が一枚でも埋もれていれば管理人冥利に尽きるかと思います。皆さん楽しみにされていますが今週は少しゆっくり整理して順次アップしようと思いますのでしばしお待ち下さい。
…
◆◆◆
地車紀行 ◆◆◆ (*^^)v 管理人モ行ッテキマシタ!!!
・10月14日(月) − 貝掛地区祭禮 -後宮-。(目下編集中)
…
◎
自町やぐら曳行の記録
指出森神社 → (村中2周) → スカイタウンロード入口(箱作東,箱作西と合流・青年團イベント「ザ・勝負」) → 箱作東の浜 → 下荘漁港 → 西踊り場(箱作東,箱作西と離散) → (府道752号線経由) → (村中2周) → 武輪駐車場(餅投げ) → 菅原神社(箱作東,箱作西と合流) → 箱作駅ロータリー(箱作東,箱作西とまっせー・離散) → (府道752号線経由) → (村中1周) → 指出森神社

0