佐野川くんのやぐら紀行
某やぐらサイト管理人のブログ 〜 「阪南市の祭・やぐら」管理人がお送りする、泉州地域全51台のやぐらについてのブログです。
カレンダー
2016年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
2/28
地車紹介 feat. 童子畑
2/27
彫物画廊 feat. 自然田東組 #.44
2/24
地車の写真集 〜 秋祭り 地車の魅力
2/21
地車研究 feat. 和泉鳥取やぐら新調記念グッズ
2/20
彫物画廊 feat. 自然田東組 #.43
2/17
史跡散策 feat. 辨戝天
2/14
地車紹介 feat. 男里南組
2/13
彫物画廊 feat. 自然田東組 #.42
2/10
上地車新報 第68号
2/7
彫物研究 feat. 本能寺の変
2/6
彫物画廊 feat. 先代・山中渓 #.4
2/3
地車のカレンダー 〜 木彫高濱
1/31
地車研究 feat. 自然田上東組やぐら新調記念グッズ
1/30
彫物画廊 feat. 先代・山中渓 #.3
1/27
地車のカレンダー 〜 木彫古澤
記事カテゴリ
管理人の独り言 (690)
管理人の寄合記録 (163)
管理人の映像感想 (29)
管理人の祭禮日記 (511)
阪南市のやぐら (776)
泉南市のやぐら (497)
岬町のやぐら (98)
泉佐野・田尻のやぐら (16)
泉州地域のやぐら (147)
泉州地域の御神輿 (12)
やぐら・だんじり共通 (27)
だんじりネタ (346)
ノンジャンル (1)
最近のコメント
遅くなりましたが今…
on
行ってきました!山中渓やぐらお別れ見学会
尾崎人さん、ありが…
on
地車談話 feat. 箱作東地車部屋再建由来
いつも興味深く拝見…
on
地車談話 feat. 箱作東地車部屋再建由来
遅くなりましたが今…
on
行ってきました!箱作東やぐらメンテナンス
OKさん、御指摘あり…
on
彫物研究 feat. 木彫白井
検索
このブログを検索
リンク集
阪南市の祭・やぐら
→
リンク集のページへ
過去ログ
2021年2月 (12)
2021年1月 (15)
2020年12月 (16)
2020年11月 (14)
2020年10月 (19)
2020年9月 (30)
2020年8月 (16)
2020年7月 (13)
2020年6月 (13)
2020年5月 (17)
2020年4月 (13)
2020年3月 (15)
2020年2月 (15)
2020年1月 (19)
2019年12月 (17)
2019年11月 (16)
2019年10月 (22)
2019年9月 (30)
2019年8月 (22)
2019年7月 (17)
2019年6月 (16)
2019年5月 (17)
2019年4月 (13)
2019年3月 (15)
2019年2月 (12)
2019年1月 (19)
2018年12月 (18)
2018年11月 (16)
2018年10月 (19)
2018年9月 (30)
2018年8月 (22)
2018年7月 (26)
2018年6月 (19)
2018年5月 (19)
2018年4月 (17)
2018年3月 (19)
2018年2月 (14)
2018年1月 (26)
2017年12月 (20)
2017年11月 (22)
2017年10月 (20)
2017年9月 (30)
2017年8月 (18)
2017年7月 (22)
2017年6月 (16)
2017年5月 (21)
2017年4月 (19)
2017年3月 (19)
2017年2月 (14)
2017年1月 (26)
2016年12月 (22)
2016年11月 (20)
2016年10月 (22)
2016年9月 (30)
2016年8月 (27)
2016年7月 (25)
2016年6月 (21)
2016年5月 (21)
2016年4月 (24)
2016年3月 (16)
2016年2月 (20)
2016年1月 (28)
2015年12月 (23)
2015年11月 (27)
2015年10月 (21)
2015年9月 (30)
2015年8月 (27)
2015年7月 (28)
2015年6月 (16)
2015年5月 (20)
2015年4月 (17)
2015年3月 (16)
2015年2月 (15)
2015年1月 (21)
2014年12月 (20)
2014年11月 (22)
2014年10月 (26)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (25)
2014年6月 (18)
2014年5月 (22)
2014年4月 (16)
2014年3月 (19)
2014年2月 (21)
2014年1月 (15)
2013年12月 (19)
2013年11月 (23)
2013年10月 (22)
2013年9月 (32)
2013年8月 (22)
2013年7月 (17)
2013年6月 (21)
2013年5月 (17)
2013年4月 (13)
2013年3月 (16)
2013年2月 (10)
2013年1月 (15)
2012年12月 (21)
2012年11月 (17)
2012年10月 (23)
2012年9月 (30)
2012年8月 (17)
2012年7月 (15)
2012年6月 (18)
2012年5月 (12)
2012年4月 (16)
2012年3月 (15)
2012年2月 (13)
2012年1月 (16)
2011年12月 (14)
2011年11月 (15)
2011年10月 (19)
2011年9月 (30)
2011年8月 (22)
2011年7月 (18)
2011年6月 (12)
2011年5月 (16)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (9)
2011年1月 (13)
2010年12月 (14)
2010年11月 (18)
2010年10月 (26)
2010年9月 (31)
2010年8月 (21)
2010年7月 (21)
2010年6月 (15)
2010年5月 (27)
2010年4月 (21)
2010年3月 (27)
2010年2月 (24)
2010年1月 (14)
2009年12月 (20)
2009年11月 (26)
2009年10月 (25)
2009年9月 (32)
2009年8月 (22)
2009年7月 (16)
2009年6月 (17)
2009年5月 (18)
2009年4月 (18)
2009年3月 (16)
2009年2月 (11)
2009年1月 (19)
2008年12月 (14)
2008年11月 (19)
2008年10月 (21)
2008年9月 (29)
2008年8月 (19)
2008年7月 (16)
2008年6月 (14)
2008年5月 (17)
2008年4月 (19)
2008年3月 (17)
2008年2月 (13)
2008年1月 (14)
2007年12月 (17)
2007年11月 (13)
2007年10月 (20)
2007年9月 (30)
2007年8月 (23)
2007年7月 (24)
2007年6月 (17)
2007年5月 (20)
2007年4月 (18)
2007年3月 (16)
2007年2月 (15)
2007年1月 (16)
2006年12月 (9)
ブログサービス
Powered by
2016/5/29
「行ってきました!自然田上東組ふれあい体験」
阪南市のやぐら
Facebookの情報によれば今日の10時から自然田上東組やぐら ふれあい体験があるとの情報を得、行ってきました。今月5日の大西町・自然田上組に次いで今月3度目の子供向けイベントです。今日の模様は「地車紀行」にて御紹介しています。拙い写真ばかりですがどうぞ御覧下さい。
…
◆◆◆
地車紀行
◆◆◆ (*^^)v 管理人モ行ッテキマシタ!!!
・5月29日(日) − 自然田上東組ふれあい体験。 →
当該ページへ
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/5/29
「地車研究 feat. 法被 COLLECTION 東鳥取五地区篇」
阪南市のやぐら
先日
「地車研究」
と題して尾崎地区の法被を御紹介しました。昔懐かしい法被ばかりでした。そして今回、
「法被 COLLECTION」
第2弾として東鳥取五地区の法被を御紹介しようと思います。今回も私が所有する写真をトリミングしてあるので荒い画像になっていますが御容赦下さいませ。
…
▲ 和泉鳥取
▲ 和泉鳥取(現在の法被)
▲ 山中渓
▲ 山中渓
▲ 山中渓(現在の法被)
▲ 自然田上組
▲ 自然田上組(現在の法被)
▲ 自然田東組
▲ 自然田東組(現在の法被)
▲ 自然田上東組
▲ 自然田上東組
▲ 自然田上東組(現在の法被)
▲ 自然田
…
PS.私の記憶が正しければ自然田上東組の2枚目の写真の法被、紫色だけじゃなくオレンジ色もあった様な…。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/5/28
「彫物画廊 feat. 岡田北組 #.7」
泉南市のやぐら
前回に引き続き
「彫物画廊」
と題して岡田北組の彫物を御紹介します。今日は大屋根桝合左面の題材である
「素盞雄尊 八岐大蛇退治」
を御紹介します。その前にまずは「素盞雄尊 八岐大蛇退治」の題材について。
…
●
素戔嗚尊 八岐大蛇退治
(古事記/日本書紀)
高天原での暴挙の罪により追放された素戔嗚尊(スサノオノミコト)は老夫婦と娘・櫛稲田姫の嘆き悲しむ処に出会う。理由を聞けば「毎年、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)と言う化け物に娘が食べられ、この娘だけが残り今年もその季節が来た」との事。この事を聞いた素戔嗚尊は、「私が退治してやる」と8つの甕に酒を用意させ大蛇が来るのを待った。すると8つの頭のある大蛇が現れ、素戔嗚尊の計略通り酒を飲み干し酔い潰れた。素戔嗚尊はここぞとばかりに手にしたる十握の剣でづたづたに斬り、退治されたと言う。尾から剣が現れ、霊剣に違いないとし、天照大神(アマテラスオオミカミ)に献上したと言う神話に基づきます。
…
◆
彫物画廊 feat. 岡田北組 #.7
(彫物画廊通算 #.187)
彫物題材:素戔嗚尊 八岐大蛇退治 / 大屋根桝合左面
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/5/25
「彫物画廊 feat. 岡田北組 #.6」
泉南市のやぐら
前回に引き続き
「彫物画廊」
と題して岡田北組の彫物を御紹介します。今日は大屋根桝合右面の題材である
「日本武尊 野火の難を逃れる」
を御紹介します。その前にまずは「日本武尊 東征」の題材について。
…
●
日本武尊 東征
(4世紀前半・日本武尊)
第12代景行天皇の皇子、第14代仲哀天皇の父である日本武尊(ヤマトタケルノミコト・景行天皇2年-43年)は景行天皇の命で九州と出雲を平定(西征)、続いて東国の蝦夷の平定(東征)に向かう様に命じられる。その際、日本武尊は伊勢神宮で叔母の倭姫命より草薙剣(クサナギノツルギ)と袋とを与えられ、危急の時にはこれを開けなさいと言われる。相模の国で国造に荒ぶる神がいると欺かれた日本武尊は、野中で火攻めに遭ってしまう。そこで倭姫命から貰った袋を開けたところ火打石が入っていたので草薙剣で草を掃い、迎え火を点けて逆に敵を焼き尽くしてしまう。その後、足柄坂の神を蒜で打ち殺し、陸奥国に入り戦わずして蝦夷を平定する。
…
◆
彫物画廊 feat. 岡田北組 #.6
(彫物画廊通算 #.186)
彫物題材:日本武尊 野火の難を逃れる / 大屋根桝合右面
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/5/22
「彫物画廊 feat. 岡田北組 #.5」
泉南市のやぐら
今回から
「彫物画廊」
と題して2年前の平成26年8月17日(日)に撮影した岡田北組の彫物を再び御紹介します。まず今日は大屋根桝合正面の題材である
「天の岩戸」
を御紹介します。その前にまずは「天の岩戸」の題材について。
…
●
天の岩戸
(古事記/日本書紀)
天照大神(アマテラスオオミカミ)は弟神・素戔嗚尊(スサノオノミコト)の度重なる暴挙に怒り、天の岩戸に隠れ、天地は闇となりました。八百万の神々は困り果て相談した結果、岩戸の前で天児屋根命に祝詞を奉上させ神々は笛や太鼓を奏で、天宇受売命には踊り狂わせました。そして常世長鳴鳥を鳴かせて天照大神を誘い出そうとしました。すると天照大神は「外は闇であるはずであるのに、皆はなぜ楽しく騒いであるのか?」と思いました。そして少し岩戸を開けて御覧になった時、力持ちの天手力男神が岩戸を開いて天照大神を外へ出し、天地には光が再び戻ったと言う神話に基づきます。
…
◆
彫物画廊 feat. 岡田北組 #.5
(彫物画廊通算 #.185)
彫物題材:天の岩戸 / 大屋根桝合正面
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/5/21
「地車懐古 feat. 相生町やぐら新調入魂式 #.3」
阪南市のやぐら
前回に引き続き
「地車懐古」
と題して平成8年の相生町やぐら新調入魂式の模様を御紹介します。今回は入魂式を終え、魂の入ったやぐらを宮上がり・宮下がりする様子です。
…
…
PS.当日の様子は明治プランニングからビデオにて発売されました。今となっては懐かしいVHSビデオ、よくよく考えればVHSビデオって2世代前のメディアなんですよね! VHSビデオ→DVD→Blu-rayと20年前から記録メディアが2世代も変わっています。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/5/19
「地車懐古 feat. 相生町やぐら新調入魂式 #.2」
阪南市のやぐら
前回に引き続き
「地車懐古」
と題して平成8年の相生町やぐら新調入魂式の模様を御紹介します。今回は波太神社での入魂式の様子です。
…
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/5/17
「地車懐古 feat. 相生町やぐら新調入魂式 #.1」
阪南市のやぐら
一昨日、
「地車研究 PROFESSIONALIST SERIES」
と題して竹安建設を御紹介しましたが今からちょうど20年前の平成8年、竹安建設の出世やぐらである相生町のやぐらが新調されました。そこで今回、
「地車懐古」
と題して3回にわたって相生町やぐら新調入魂式の模様を御紹介します。いずれも管理人自身が撮影した写真ばかり、当時はフィルムカメラでの撮影でしたがそのネガをデジタル化した写真ばかりです。
…
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/5/15
「行ってきました!京都葵祭 -路頭の儀-」
管理人の独り言
京都三大祭の1つである葵祭の日の今日、2年ぶりに私も葵祭へ足を運んできました。当初の目的は賀茂御祖神社(下鴨神社)境内で行われる社頭の儀を見るのが目的でしたが社頭の儀は撮影禁止とあり急遽、京都御所にて撮影してきました。絶好の快晴、しかも日曜日とあって京都御所はすごい人盛りでしたが紳士な方が「ココ開いてます」と教えてくださり結構エエ場所で撮影させて頂きました。汗をかきながら気が付けば気が付けば517枚もの写真を撮影していました。今日の模様は「地車紀行」にて御紹介しています。拙い写真ばかりですがどうぞ御覧下さい。
…
◆◆◆
地車紀行
◆◆◆ (*^^)v 管理人モ行ッテキマシタ!!!
・5月15日(日) − 京都葵祭 -路頭の儀-。 →
当該ページへ
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/5/15
「地車研究 feat. 竹安建設」
泉州地域のやぐら
やぐらに携わる大工を御紹介する企画
「地車研究 PROFESSIONALIST SERIES」
、今回は竹安建設さんを御紹介しようと思います。竹安建設さんと言えば今からちょうど20年前の平成8年、相生町のやぐらを復活させました。私も新調入魂式に足を運び、写真を撮りました。今週中には「地車懐古」と題して当時の写真を御紹介する予定です。
…
◆
竹安建設
(タケヤスケンセツ・阪南市尾崎町)
・棟梁は阪南市尾崎町生まれの竹安師。平成8年、相生町のやぐらが出世地車である。
・平成8年−相生町やぐらを新調
・平成15年−相生町やぐら、駒を新調
・平成21年−相生町やぐら、駒を新調
・平成25年−尾崎宮本町やぐら、駒を新調
・平成27年−相生町やぐら、駒を新調
…
▲ 相生町やぐら (平成8年新調・彫師:木下彫刻工芸)
▲ 相生町やぐら (平成21年駒新調)
▲ 尾崎宮本町やぐら (平成25年駒新調)
▲ 相生町やぐら (平成27年駒新調)
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”