◎
管理人のらくらく日記 (10月12日月曜日・
)
今朝も5時30分に勝手に眼が覚めた管理人です。今朝も食事を終え少し時間あるなぁって思っていたら家の前で何かの準備の音。そっと見てみれば神輿渡御の準備をしてました。この瞬間、「波太神社の神輿の準備を見に行こう!」と即断。7時に波太神社へ行ったら既に神輿の準備は終わっていて記念撮影。私も記念撮影の邪魔にならぬ様に拝殿方面へ行ってみると朝日に輝く本神輿と2基の暴れ神輿。私は初めて波太神社の神輿を拝見した瞬間でした。そしてもっと感動したのが波太神社本殿。普段は見れない本殿が開かれており、やぐら宮入りも見応えあるが波太神社としての祭りは神輿渡御だと改めて実感しました。そして普段見れない本殿へ私くし個人的なお願い事を一つだけ心の中でお願いし波太神社を後にする。
波太神社から直接実家へ行き、実家経由で指出森神社へ。今日は出発に間に合いました。まず村中を1周ところ曳きしスカイタウンロードへ。ココで青年團イベントの「ザ・勝負」。「あれ?昨年のザ・勝負は?」と不思議に思うがよくよく考えれば昨年は台風の影響で中止だった事を思い出す。そー考えれば今年はパレード・本宮・後宮と3日間とも晴天に恵まれ良かったと言うか羨ましいと言うか…。
結局「ザ・勝負」は今年も箱作西の優勝。次いで箱作東の浜でハリを食べている時、笛吹きオッサンさんと半田さん、そして伊八さんが来られる。毎年わざわざ下荘地区にまで足を運んでくださり嬉しい限りである。箱作東の浜から下荘漁港へ行く道中、カメラマンがたくさん居ててビックリ。「海とやぐら」エエ構図だと改めて思う。
下荘漁港から次いで下荘小学校運動場へ。実は来年3月で私の母校である下荘小学校と箱作小学校が統廃合し今の下荘小学校の校舎は使われなくなる。そこで最後の記念に初めて下荘地区のやぐらを運動場へ入れたのである。実はこの企画、昨年11月8日、第3回パレード評議会(反省会)の後に下荘地区若頭会・伍拾人組の役員で打ち上げと言う名の飲み会を行ったのですがその席で今年の箱作西若頭会会長Kくんが「来年、下荘小学校が最後やからやぐらを持って行きたい」と話したのが事の始まり。私は今年、寄合には全く参加していないので話の成り行きは解りませんが実現できて良かったと改めて思いました。
私自身、下荘小学校の卒業式以来だから数十年ぶりに足を踏み入れる下荘小学校。非常に懐かしく思えた。貝掛・箱作東・箱作西の順でやぐらを入れたのだが箱作西は梶台を保存会クラスが持ち、懐かしの校歌を歌いながらの入場。粋な計らいである。そして曳き手とか関係なく全員で記念撮影。私も写りたかったが私のカメラで撮ってくれる人もいなくて困っていたらちょうどその時、
「祭りこそ我が人生」管理人さんが来られて無理行って撮影して頂きました。間一髪で私も写れて本当に嬉しかったです。記念撮影を終えしばし歓談タイム、皆さん同級生同士で記念撮影やってましたが「昭和49年」は発見できず…。そうこうしていたらやぐらを大きく練りながらまっせーして13時45分に退散。わずか1時間弱だったがこの様な機会を与えて頂きありがたい限りである。そして裏で段取りをしてくださった方々、本当にありがとうございました。
ちなみに余談ですが下荘小学校卒業の還暦過ぎたOBが当サイトを見てわざわざ京都から足を運んでこられたそうです。そして久しぶりに同級生と会ったそうで「管理人のサイト見て来た」とわざわざ教えて下さいました。OBの方とはお会いできませんでしたが当サイトを介して下荘小学校へ足を運んで頂き、そして同級生とお会いできたとは私も嬉しい限りですしこんな拙いサイトがお役に立てた事が何より嬉しいです。
下荘小学校を後にし、武輪駐車場にて餅まきをし再びスカイタウンロードへ。スカイタウンロードにて箱作西・箱作東と合流し加茂神社へ宮入り。加茂神社でハリを食べ箱作駅ロータリーへ行き今日も燈入れ曳行の様子をバシバシ撮影し21時30分に箱作駅ロータリーを退散し22時に納庫。今年の役員の挨拶と来年の役員の紹介があり22時30分に私も帰路に着きました。本当は今年の若頭会会長に「ご苦労さん」と声をかけたかったのですが顔を見たらまた感極まりそうな気がして…。結局23時前に帰宅し風呂に入り24時前に床に着きました。
ちなみに今日も合計1,197枚の写真を撮影していました。昨日の半分と言えば半分ですが膨大な枚数。自称「地車写真家」としてはカメラを通して今年の祭りを楽しませて頂きました。ここ数年間、若頭会の役員をしていたので役員の仕事の傍らでしか写真を撮る事ができず、しかも一眼レフカメラなんて邪魔になるのでここまでゆっくり撮影する事がありませんでした。今年もどういった格好で写真を撮ろうか? 例年通りコンパクトカメラで撮るか? それともミラーレスカメラを持って行くか? やぐらは曳けないが一眼レフカメラを持って行くか? 思案に思案を重ねた結果、一眼レフカメラを持って行く事にした。パレードで一眼レフカメラ持ってきて良かったと実感、結局一眼レフカメラを持って行った成果がパレード・本宮・後宮の3日間で合計5,066枚と言う莫大な写真の枚数となった。でもこの莫大な写真を整理し「地車紀行」へアップする作業、想像しただけで恐怖を感じます。でもその莫大な写真の中、当サイトを御覧の皆様方の思い出の写真が一枚でも埋もれていれば管理人冥利に尽きるかと思います。祭禮当日も「パレードのダイジェスト版は見飽きた!」と色々な方から言われました。皆さん楽しみにされていますが今週は少しゆっくり整理して順次アップしようと思いますのでしばしお待ち下さい。
最後に「平成27年祭禮」の感想。若頭会会長Mくんの事は気になっていたが無事大役を終えて本当に良かった。そして私自身も自称「地車写真家」として楽しませて頂いた。ただ…、腹立たしい事もあったのは事実である。そんなこんなの秋祭り、事故や怪我もなく終えた事が本当に良かったと思う。そして私自身もうすぐ誕生日で41歳、来年もまたやぐらを曳けるのか? あと何回やぐらを曳けるのか? フッと頭をよぎった。
…
◆◆◆
地車紀行 ◆◆◆ (*^^)v 管理人モ行ッテキマシタ!!!
・10月12日(月) − 貝掛地区祭禮 -後宮-。(目下編集中)
…
◎
自町やぐら曳行の記録
指出森神社 → (村中1周) → ぶんすけ前 → スカイタウンロード入口(箱作東,箱作西と合流・青年團イベント「ザ・勝負」) → 箱作東の浜 → 下荘漁港 → 下荘小学校運動場(箱作東,箱作西と離散) → (国道26号線経由) → 武輪駐車場(餅投げ) → スカイタウンロード入口(箱作東,箱作西と合流) → 加茂神社 → 箱作駅ロータリー(箱作東,箱作西とまっせー・離散) → (国道26号線経由) → (村中1周) → 指出森神社

0