佐野川くんのやぐら情景
某やぐらサイト管理人のブログ 〜 「阪南市の祭・やぐら」管理人がお送りする、泉州地域全51台のやぐらについてのブログです。
当ブログは引っ越ししました。
https://yagura.blog.jp
カレンダー
2015年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
4/4
ブログ引っ越し作業完了!!!
4/3
行ってきました!先代・新町やぐら移動
4/3
ブログ引っ越し作業中!!!
4/2
週変わり!やぐらの写真集 #.270
4/2
彫物画廊 feat. 山中渓 #.4
3/30
図録:先代・新町の彫物
3/27
彫物研究 feat. 先代・新町の彫物
3/26
彫物画廊 feat. 山中渓 #.3
3/23
目下編纂中!!!
3/20
地車研究 feat. 西信達地区のポスター
3/19
彫物画廊 feat. 山中渓 #.2
3/16
パレード200日前
3/13
行ってきました!新町やぐら昇魂式片付け
3/13
彫物画廊 feat. 山中渓 #.1
3/12
地車紀行ダイジェスト 〜 新町やぐら昇魂式前夜祭
記事カテゴリ
管理人の独り言 (751)
管理人の寄合記録 (163)
管理人の映像感想 (29)
管理人の祭禮日記 (533)
阪南市のやぐら (855)
泉南市のやぐら (511)
岬町のやぐら (99)
泉佐野・田尻のやぐら (17)
泉州地域のやぐら (151)
泉州地域の御神輿 (14)
やぐら・だんじり共通 (27)
だんじりネタ (360)
ノンジャンル (1)
最近のコメント
今しがた昇魂式片付…
on
行ってきました!先代・新町やぐら移動
今しがた昇魂式準備…
on
行ってきました!新町やぐら昇魂式
今しがた前夜祭の模…
on
行ってきました!新町やぐら昇魂式
今しがた昇魂式の模…
on
行ってきました!新町やぐら昇魂式
上記の疑問に関して…
on
教えてください!
検索
このブログを検索
リンク集
阪南市の祭・やぐら
→
リンク集のページへ
過去ログ
2022年4月 (5)
2022年3月 (15)
2022年2月 (12)
2022年1月 (14)
2021年12月 (16)
2021年11月 (12)
2021年10月 (17)
2021年9月 (17)
2021年8月 (16)
2021年7月 (15)
2021年6月 (15)
2021年5月 (16)
2021年4月 (13)
2021年3月 (14)
2021年2月 (12)
2021年1月 (15)
2020年12月 (16)
2020年11月 (14)
2020年10月 (19)
2020年9月 (30)
2020年8月 (16)
2020年7月 (13)
2020年6月 (13)
2020年5月 (17)
2020年4月 (13)
2020年3月 (15)
2020年2月 (15)
2020年1月 (19)
2019年12月 (17)
2019年11月 (16)
2019年10月 (22)
2019年9月 (30)
2019年8月 (22)
2019年7月 (17)
2019年6月 (16)
2019年5月 (17)
2019年4月 (13)
2019年3月 (15)
2019年2月 (12)
2019年1月 (19)
2018年12月 (18)
2018年11月 (16)
2018年10月 (19)
2018年9月 (30)
2018年8月 (22)
2018年7月 (26)
2018年6月 (19)
2018年5月 (19)
2018年4月 (17)
2018年3月 (19)
2018年2月 (14)
2018年1月 (26)
2017年12月 (20)
2017年11月 (22)
2017年10月 (20)
2017年9月 (30)
2017年8月 (18)
2017年7月 (22)
2017年6月 (16)
2017年5月 (21)
2017年4月 (19)
2017年3月 (19)
2017年2月 (14)
2017年1月 (26)
2016年12月 (22)
2016年11月 (20)
2016年10月 (22)
2016年9月 (30)
2016年8月 (27)
2016年7月 (25)
2016年6月 (21)
2016年5月 (21)
2016年4月 (24)
2016年3月 (16)
2016年2月 (20)
2016年1月 (28)
2015年12月 (23)
2015年11月 (27)
2015年10月 (21)
2015年9月 (30)
2015年8月 (27)
2015年7月 (28)
2015年6月 (16)
2015年5月 (20)
2015年4月 (17)
2015年3月 (16)
2015年2月 (15)
2015年1月 (21)
2014年12月 (20)
2014年11月 (22)
2014年10月 (26)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (25)
2014年6月 (18)
2014年5月 (22)
2014年4月 (16)
2014年3月 (19)
2014年2月 (21)
2014年1月 (15)
2013年12月 (19)
2013年11月 (23)
2013年10月 (22)
2013年9月 (32)
2013年8月 (22)
2013年7月 (17)
2013年6月 (21)
2013年5月 (17)
2013年4月 (13)
2013年3月 (16)
2013年2月 (10)
2013年1月 (15)
2012年12月 (21)
2012年11月 (17)
2012年10月 (23)
2012年9月 (30)
2012年8月 (17)
2012年7月 (15)
2012年6月 (18)
2012年5月 (12)
2012年4月 (16)
2012年3月 (15)
2012年2月 (13)
2012年1月 (16)
2011年12月 (14)
2011年11月 (15)
2011年10月 (19)
2011年9月 (30)
2011年8月 (22)
2011年7月 (18)
2011年6月 (12)
2011年5月 (16)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (9)
2011年1月 (13)
2010年12月 (14)
2010年11月 (18)
2010年10月 (26)
2010年9月 (31)
2010年8月 (21)
2010年7月 (21)
2010年6月 (15)
2010年5月 (27)
2010年4月 (21)
2010年3月 (27)
2010年2月 (24)
2010年1月 (14)
2009年12月 (20)
2009年11月 (26)
2009年10月 (25)
2009年9月 (32)
2009年8月 (22)
2009年7月 (16)
2009年6月 (17)
2009年5月 (18)
2009年4月 (18)
2009年3月 (16)
2009年2月 (11)
2009年1月 (19)
2008年12月 (14)
2008年11月 (19)
2008年10月 (21)
2008年9月 (29)
2008年8月 (19)
2008年7月 (16)
2008年6月 (14)
2008年5月 (17)
2008年4月 (19)
2008年3月 (17)
2008年2月 (13)
2008年1月 (14)
2007年12月 (17)
2007年11月 (13)
2007年10月 (20)
2007年9月 (30)
2007年8月 (23)
2007年7月 (24)
2007年6月 (17)
2007年5月 (20)
2007年4月 (18)
2007年3月 (16)
2007年2月 (15)
2007年1月 (16)
2006年12月 (9)
ブログサービス
Powered by
2015/2/28
「彫物画廊 feat. 自然田上東組 #.7」
阪南市のやぐら
前回に引き続き
「彫物画廊」
と題して自然田上東組の彫物を御紹介しようと思います。今日は自然田上東組のやぐらの大屋根桝合左面の題材である
「素戔嗚尊 八岐大蛇退治」
を御紹介しようと思います。その前に「素戔嗚尊 八岐大蛇退治」の題材について。
…
●
素戔嗚尊 八岐大蛇退治
(古事記/日本書紀)
高天原での暴挙の罪により追放された素戔嗚尊(スサノオノミコト)は老夫婦と娘・櫛稲田姫の嘆き悲しむ処に出会う。理由を聞けば「毎年、八岐大蛇と言う化け物に娘が食べられ、この娘だけが残り今年もその季節が来た」との事。この事を聞いた素戔嗚尊は、「私が退治してやる」と8つの甕に酒を用意させ大蛇が来るのを待った。すると8つの頭のある大蛇が現れ、素戔嗚尊の計略通り酒を飲み干し酔い潰れた。素戔嗚尊はここぞとばかりに手にしたる十握の剣でづたづたに斬り、退治されたと言う。尾から剣が現れ、霊剣に違いないとし、天照大神(アマテラスオオミカミ)に献上したと言う神話に基づきます。
…
◆
彫物画廊 feat. 自然田上東組 #.7
(彫物画廊通算 #.94)
彫物題材:素戔嗚尊 八岐大蛇退治 / 大屋根桝合左面
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/2/25
「彫物研究 feat. 戦前新調の幕板 #.2」
泉州地域のやぐら
前回に引き続き今日も
「彫物研究」
と題して
「戦前新調の幕板」
を御紹介します。今日は大正時代前半に新調されたやぐらの幕板を御紹介します。
…
◆
先代・岡田西組
(大正5年/1916年新調・彫師:美濃村松雲師)
…
◆
先代・岬連中
(大正5年/1916年新調・彫師:相野卯三郎師)
…
◆
黒田
(大正6年/1917年新調・彫師:美濃村松雲師)
…
◆
先代・自然田上東組
(大正8年/1919年新調・彫師:西本舟山師)
…
PS.次回は大正時代後半の幕板を御紹介します。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/2/23
「泉州物語 3月号」
だんじりネタ
一昨年9月から会員限定の有料版になった
「泉州物語」
、その「泉州物語」3月号を入手しました。さて3月号の巻頭特集として
"堺市・大庭寺"
。大庭寺の由来、多治速比売神社、大庭寺の地車変遷、そしてだんじりの彫物図柄帳が掲載されております。
…
●
大庭寺
(おおばでら・堺市 美福地区)
・新調:大正12年 (平成24年4月29日岸和田市大工町より譲受入魂式)
・大工:朝代市松氏
・彫師:一元林峰氏
・土呂幕:正面−薄田隼人ノ勇戦
右面−本多忠朝 荒川熊蔵一騎打ち
左面−後藤又兵衛 勇戦
・見送り:大坂夏之陣、本能寺
・宮入:多治速比売神社
…
詳しくは、泉州物語ホームページにて。 →
http://sensyu-monogatari.hp4u.jp
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/2/22
「彫物研究 feat. 戦前新調の幕板 #.1」
泉州地域のやぐら
近年立派なやぐらが新調され、やぐらの中で一番メインの彫物と言える幕板も各町工夫を凝らしたエエ幕板が新調されています。一方で歴史あるやぐらが淘汰され、残念ながら解体されるやぐらもあると耳にします。そこで今回、
「彫物研究」
と題して2回にわたり合計14台56枚の
「戦前新調の幕板」
を御紹介します。まず今日は明治時代に新調されたやぐらの幕板を御紹介します。
…
◆
山中渓
(明治時代初期新調・彫師不明)
…
◆
先代・岡田中組
(明治25年/1892年新調・彫師:高松一門)
…
◆
先代・童子畑
(明治40年頃/1907年頃・彫師不明)
…
◆
男里北組
(明治時代末期・彫師不明)
…
PS.次回は大正時代前半の幕板を御紹介します。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/2/21
「彫物画廊 feat. 自然田上東組 #.6」
阪南市のやぐら
今週から
「彫物画廊」
と題して昨年11月30日(日)の自然田上東組やぐら見学会の際に撮影した彫物を再び御紹介します。まず今日は大屋根桝合右面の題材である
「神功皇后 応神天皇平産す」
を御紹介します。その前にまずは「神功皇后 応神天皇平産す」の題材について。
…
●
神功皇后 応神天皇平産す
(古事記/日本書紀)
神功皇后は夫:仲哀天皇にしたがい、三韓征伐のために筑紫にやってきた。その時、天照大神と住吉三神から神託(お告げ)があり、朝鮮半島に遠征するように求められた。しかし、仲哀天皇はこの神託を信用しなかったために急死する。住吉大神は神功皇后に対し「仲哀天皇がなしえなかった事を、その胎中の皇子がなす」と神託を下した。既に身ごもっていた神功皇后は胎内の皇子と共に朝鮮半島の新羅を攻め、制圧した。その後、筑紫の宇瀰(ウミ・福岡県糟屋郡宇美街)に戻って皇子(後の応神天皇)を産み、大和に帰還しようとした。しかし、仲哀天皇の遺児である香坂(カゴサカ)王と忍熊(オシクマ)王の抵抗を受けたが制圧に成功。母子は無事に大和へと帰還を果たした。
…
◆
彫物画廊 feat. 自然田上東組 #.6
(彫物画廊通算 #.93)
彫物題材:神功皇后 応神天皇平産す / 大屋根桝合右面
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/2/18
「地車懐古 feat. 平成6年箱作東のやぐら #.2」
阪南市のやぐら
今回も前回同様、箱作東関係者様(私の同級生の御兄様)にお借りした写真を御紹介する
「地車懐古」
を御紹介します。今回は今から21年前の平成6年箱作東祭禮の模様を御紹介します。
…
…
箱作東関係者様、この場を借りて改めて御礼申し上げます。 m(__)m 皆々様方も昔の貴重な写真等ありましたら、是非ともお声掛けて下さいませ。当ブログにて御紹介したく思います。何卒宜しくお願い申し上げます。 m(__)m →
管理人宛メール
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/2/15
「地車研究 feat. 黒田の旗」
阪南市のやぐら
昨年、黒田がやぐらの正面の旗を新調しました。今までは波太神社宮入りの際のみ左側に日の丸、右側に旭日旗を掲げてましたが今年はパレードを含めて新しい旗を掲げてました。この記事を当ブログで御紹介したかったのですが残念ながら新しい旗の画像を持ち合わせておらず、お蔵入り寸前でしたがたまたま黒田の画像を入手したので今さらながら御紹介しようと思います。
新しい旗は左側が○に黒田、右側が旭日旗で裾に御祭禮の文字が、旗棒は七宝(シッポウ)塗りで旗頭は○に黒田が三面施されています。
…
▲ 新しい旗。
▲ 拡大してみました。
▲ 参考までに以前までの装飾。(平成22年10月10日撮影)
…
では改めて昨年度の黒田の祭禮の様子を御紹介します。なお今回頂戴した未公開画像も含みます。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/2/14
「彫物画廊 feat. 岡田北組 #.4」
泉南市のやぐら
前回に引き続き
「彫物画廊」
と題して岡田北組の彫物を御紹介しようと思います。今日は岡田北組のやぐらの小屋根幕板左面の題材である
「大坂夏の陣 木村重成勇戦」
を御紹介しようと思います。その前に先週の復習として「大坂夏の陣」の題材について。
…
●
大坂夏の陣
(元和元年/1615年5月7日・徳川家康 vs 豊臣秀頼)
徳川家康は豊臣秀頼に大地震で倒れた京都の方広寺を立て直させた際、その鐘に貼り付けた文字に「国家安康」とあったのを家康の名を二つに切って呪うのだと言いがかりを付けて豊臣氏を攻めました。いわゆる方広寺鐘銘事件です。
この事件をきっかけに慶長19年/1614年12月、大坂冬の陣が勃発、双方激しい戦の末に和議を結び、大坂城の外堀を埋める約束であったが外堀だけでなく内堀までわざと埋めてしまい、大坂城は裸同然になりました。いわゆる大坂冬の陣です。
元和元年/1615年5月7日、二度目の戦が勃発。いわゆる大坂夏の陣である。裸同然となった大坂城は同日の深夜に陥落、豊臣秀頼は淀殿らとともに自害、豊臣家は滅亡した。
彫物は徳川軍として戦う木村重成の姿が刻まれています。
…
◆
彫物画廊 feat. 岡田北組 #.4
(彫物画廊通算 #.92)
彫物題材:大坂夏の陣 木村重成勇戦 / 小屋根幕板左面
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/2/11
「ヤングレコードのDVD 〜 ザ・だんじり2014」
だんじりネタ
先日、岸和田駅前商店街のヤングレコードにて瓢箪倶楽部さんのDVD「平成26年度 泉州地車三昧 -入魂式編-」並びにれリメイク版「平成16年度 泉州地車三昧 -入魂式編-」を購入したと書き込みましたがその際、今まで興味津々だった
「ザ・だんじり2014」
も衝動買いしちゃいました。岸和田だんじり祭の映像は色々発売されていますが「ザ・だんじり」はテレビ岸和田の映像を編集しているのでエエ場所で撮影した映像ばかり…。昨年は岸和田だんじり祭をあまり楽しんでいなかったのでこのBlu-rayで昨年の岸和田だんじり祭を改めて楽しみたく思います。
…
▲ Blu-rayのジャケットとBlu-rayのレーベル。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/2/10
「祝!阪南市の祭・やぐら 56万アクセス達成」
管理人の独り言
今日遂に
「阪南市の祭・やぐら」
がアクセスカウンター56万件を突破しました。 \(^o^)/ これもひとえに皆様の御蔭です。感謝!感謝!。とりあえず下に平成14年1月31日木曜日からのアクセスカウントを始めての推移です。
…
・1件目 − 平成14年1月31日木曜日
・10万件目 − 平成17年11月9日水曜日(1件目から約3年9ヶ月)
・20万件目 − 平成20年1月21日月曜日(10万件目から約2年2ヶ月)
・30万件目 − 平成21年9月23日水曜日(20万件目から約1年8ヶ月)
・40万件目 − 平成23年8月18日木曜日(30万件目から約1年11ヶ月)
・50万件目 − 平成25年9月3日火曜日(40万件目から約2年)
・56万件目 − 平成27年2月10日火曜日(50万件目から約1年5ヶ月)
…
55万件目から56万件目は祭りオフシーズンゆえに1万アクセス頂戴するのに4ヶ月の期間を要しました。オフシーズンと言うのは言い訳で、もっと魅力あるサイトにしなければと襟を正す思いでもあります。 (*^_^*) ともあれ今後とも宜しくお願い申し上げます。 m(__)m
\(^o^)/ 56万アクセス突破記念壁紙配布中 →
当該ページへ
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”