今朝は4時30分に目覚ましをセットしていたにも関わらず4時に勝手に目が覚めた管理人です。さて今日はいよいよ男里南組 式年遷宮奉祝曳行の日です。今日は先発隊として6時30分集合、7時出発と言う段取りなので自宅を6時過ぎに出発。笛吹きオッサンさん、半田さん、伊八さん、そして私の4名は撮影班として男里区に同乗させて頂きました。7時に男里を出発、途中岸和田市中井町で井上工務店さんも御一緒され車中、ビールを飲みながら香芝SA、関ドライブインで休憩を取りながら11時に伊勢市に到着。ちょうど同時にやぐらも到着。
やぐら到着後、井上工務店さんが手際よく屋根を乗せるがあいにく小雨が舞ってきたので泥幕にカッパ姿で時間まで待機。まもなく昼食の時間となりおはらい町の岩戸屋へ。昼食を取った後笛吹きオッサンさん、半田さん、伊八さんと一緒に内宮へ参拝。実は個人的に先月15日(月)にも伊勢神宮を参拝しており、その際には若頭会の秋祭り安全祈願をお祈りに来ていたので今日はその御礼の意味を込めて参拝したかったのです。
内宮の参拝を終えたのが13時20分、集合時間が14時50分なので少し無理すれば外宮にも参拝できると考え、私と半田さん2人でタクシー飛ばして外宮へ。実は半田さんの氏神神社である市場稲荷神社の御祭神は豊受姫大神、つまり外宮の御祭神なんです。だから半田さんもどうしても行きたかった様ですし私も若頭会の秋祭り安全祈願に外宮にも行ったので是非とも御礼参りしたかったのです。
かなり無理して参拝した外宮、参拝を終えた後なぜか自然に涙があふれてきて…。若頭会会長職として気が張っていたのがやっと緊張の糸が切れたと言うか…、ホッとしたと言うか…、うまく言えないが体から力が抜けた様な感じで、自然と涙があふれてきました。
外宮から再びタクシー飛ばして集合場所へ。ちょうど天気も秋晴れとなりカッパをはずして本幕を取り付ける。14時50分から役員の挨拶があり15時いよいよ奉祝曳行開始。私は「公式撮影班」として必死にやぐらや曳き手を撮影。宇治橋前に到着し男里区長・泉南市長・伊勢市長・神宮司廳の挨拶に続き記念撮影等行い復路へ。予定通り17時に集合場所に到着しまたまた井上工務店さんによって手際よくトラックにやぐらを乗せ帰路に付く。途中関ドライブイン〜岸和田SAで休憩し21時45分に男里に到着、屋根を乗せている時に激しい雨と雷が襲ってきて急いで屋根を乗せ納庫。私も激しい雨の中急いで帰宅、結局自宅に着いたのが22時45分でした。
今日は朝早くて眠いので「地車紀行」へのアップは後日改めて行おうと思います。ただ…、楽しみにされている皆々様方のためにとりあえず今日のポイントだけをダイジェスト版でお送りしようと思います。本篇は後日改めて編集しようと思います。 →
地車紀行ダイジェスト版
…
◆◆◆
地車紀行 ◆◆◆ (*^^)v 管理人モ行ッテキマシタ!!!
・10月26日(日) − 男里南組 式年遷宮奉祝曳行。(目下編集中)

0