◎
管理人のつれづれ日記 (10月13日日曜日・
)
いよいよ今日は本宮です。昨日は23時前に床に着いたにも関わらず今朝は3時30分起床、4時30分出発と言う段取りで実家経由で指出森神社へ向かいました。指出森神社へ着いたら既にやぐらは提燈に燈がともされた状態で境内へ上げられてました。昨日の酒が残ってるにも関わらずまずは有志でビールで乾杯。幹部の挨拶をし5時30分に出発。村中を1周し鳥取ノ荘駅前へ向かいます。鳥取ノ荘駅前にて波有手組,西鳥取上組,榮組と合流。我が貝掛を先頭に波太神社へ向かいます。
波太神社到着後、階段の土嚢をチェックし軽くビールを飲んだら馬場先入りの時間。ココは曳き手兼撮影班として1周曳いて3周程撮影と言うあたかも体力のないオッサンスタイルで精一杯曳きました。8時20分からは保存会・若頭会タイム、恥ずかしながら私もやぐらに乗せてもらい音頭をとらせて頂きました。そうこうしてたら宮上がりの時間。僕は曳き手じゃなく宮上がりの警備として奔走。綺麗に宮上がりをし、桟敷にも参加させて頂きました。
西鳥取地区も宮上がりし、帰路へ。僕はやぐらに付いて行きましたが残って掃除をして下さった皆さん、本当に御苦労様です。そして貝掛へ帰町。少し休憩をはさんで和泉学園経由後、スカイタウンロードで箱作西,箱作東と合流。実は今日、加茂神社創建1200年を祝して特別に加茂神社へ宮入りするのです。我が下荘地区では3年に一度、「宮当番」と言って各神社へ宮入りするのですが今年は宮当番ではありませんが特別に加茂神社にも宮入りしました。綺麗になった拝殿、そこへやぐらが3台集う。中々見応えある光景でした。
そして間もなく箱作駅ロータリーへ。私くし事ですが今年の箱作駅ロータリーには特別の思いがあり、実は昨年の反省点として休憩が長すぎるとの話がありました。そこでその休憩時間に「若頭会タイム」として若頭会でやぐらを曳く時間を昨年以上にもっと増やそうではないか? との提案をし、まずは3月の自町若頭会の寄合で提案、若頭会としても賛同を得たために4月の自町祭禮寄合、そして6月の下荘地区の寄合前から他町の若頭会へ根回しをしてたのです。時には他町に「何で会長じゃなく副会長の管理人が根回ししてるの?」と言われた事もありましたが、私のできる範囲で交渉させて頂き今日ついにその時間を迎えました。この一瞬のためにたくさんの時間と労力を費やし、そして折衷案を模索しやっと実現した時間、感慨無量でした。恥ずかしながら私もやぐらに乗せてもらい楽しませて頂きました。
そうこうしてたら21時30分になり帰町の時間。とりあえず村中を1周すると思いきや、ぶんすけ前でUターンしやぐら部屋へ納庫。軽く祝杯をあげてから23時前に帰宅しました。今日は箱作駅ロータリーの若頭会タイムを満喫できた半面、腹立たしい事もありましたがとりあえず今日は眠いので速攻で風呂に入り24時前に床に着きました。
結局今日は頑張ったおかげで518枚もの写真を撮影する事ができました。今日の様子は後日改めて「地車紀行」へアップしようと思います。
…
◆◆◆
地車紀行 ◆◆◆ (*^^)v 管理人モ行ッテキマシタ!!!
・10月13日(日) − 貝掛地区秋祭り・本宮。(目下編集中)
…
◎
自町やぐら曳行の記録
指出森神社 → (村中1周) → 鳥取ノ荘駅前(波有手組,西鳥取上組,榮組と合流) → 波太神社(新町とまっせー・五町イベント) → 武輪駐車場 → (村中1周) → 武輪駐車場 → 和泉学園 → スカイタウンロード(箱作東,箱作西と合流) → 加茂神社 → 箱作駅ロータリー(箱作東,箱作西とまっせー) → (国道26号線経由) → (ぶんすけでUターン) → 指出森神社
…

●
やぐらの写真は管理人宛メールでお送り下さい。 → 当該ページへ

0