9,10月にトピックがあった町を改めて御紹介する
「地車紹介」、今回は
"自然田上東組"のやぐらを御紹介しようと思います。自然田上東組は来年のやぐら新調に伴い、去る10月21日(日)に当代やぐらの昇魂式を実施しました。
…
●
自然田上東組 (じねんだかみひがしぐみ・東鳥取五地区)
・新調:大正8年
・大工:米澤清五郎氏
・彫師:西本舟山氏
・彫物:下記「彫物図柄解説」参照
・本幕:不明
・宮入:波太神社
◎ 地名「自然田」の由来
自然田の地名の由来は小川,山中川などの流域地域であり、自然に田ができたので自然田と銘々されました。謡曲で知られる自然居士の出生地でもあります。その自然田は安政6年(1859年)頃は上出,寺脇,東,南,芝の5つにわかれ、やぐらも5台ありましたが、集約され上出(上出,寺脇−今の自然田上組)、中之場(東,南−今の自然田東組)、 芝出(芝−今の自然田上東組)の3台になりました。
◎ 先代のやぐら
先代のやぐらは大正7年頃に信達楠畑に売却される。
◎ 現在のやぐら
現在のやぐらは大正8年に山中渓の大工:米澤清五郎氏(一説では大苗代の大寅と言う説もあり)、彫師:西本舟山氏によって新調されました。また提灯は白地に赤の文字で「上東」という文字です。
◎ 新調予定のやぐら
平成25年を目処にやぐらを新調予定。大工:植山工務店、彫師:木彫山本。平成22年1月23日新調原木祭を実施、平成25年7月新調入魂式の予定。
◎ 彫物図柄解説
【大屋根廻り】
・鬼板 − 獅噛み
・懸魚 − 正面:鳳凰、 後面:花園中納言の姫
・車板 − 正面:?
・枡合 − 正面:波に千鳥、 右:?、 左:?、 後面:波に千鳥
・虹梁 − 若葉
・欄間 − 正面:?、 右:?、 左:?
・長押 − 雲海
・柱巻 − 右:昇り龍、 左:降り龍
・小脇板 − 右:?、 左:?
・幕板 − 右:巴御前 勇戦 【源平盛衰記】、
左:加藤清正 新納武蔵守の血戦 【太閤記】
・脇障子 − 右:加藤清正、 左:?
・犬勾欄 − 正面:?、 右:?、 左:?
・擬宝珠勾欄 − 勾欄合:波濤、 束:力神
・内勾欄 − 車遊び 【唐子遊び】
・板勾欄 − 正面:波に兎、 右:波に兎、 左:波に兎
・縁葛 − 正面:?、 右:?、 左:?
【小屋根廻り】
・鬼板 − 獅噛み
・懸魚 − 雲に鶴
・車板 − 楽器遊び 【唐子遊び】
・枡合 − 後正面:?、 右:?、 左:?
・虹梁 − 若葉
・欄間 − 右:?、 左:?
・長押 − 雲海
・太鼓周り − 雲海
・幕板 − 右:?、 左:川中島 信玄と謙信 龍虎相打つ
・板勾欄 − 右:波濤、 左:波濤
【本幕】
・本幕 − 正面:「上東」の文字、 右:宇治川の先陣争い、 左:源義経と武蔵坊弁慶
◎ 曳行パターン
・パレード − パレードの日は森下酒店前にて和泉鳥取,山中渓,自然田上組,自然田東組と合流、サークルK阪南鳥取中店前にて石田宮本,黒田,下出,鳥取中と合流し9町でパレードに参加、帰りは和泉鳥取,山中渓,自然田上組,自然田東組と一緒に帰路につきます。
・本宮 − 本宮は午前からところ曳きと波太神社への宮入が、波太神社への宮入は自然田上組,自然田東組と一緒に曳行します。夜は水本運送で自然田上組,自然田東組と一緒に曳行します。
・後宮 − 後宮は午前からところ曳きが、夜は水本運送にて自然田上組、自然田東組と一緒に曳行します。
・東鳥取五地区パレード − 波太神社宮入の時間によって異なりますが、本宮か後宮に和泉鳥取,山中渓,自然田上組,自然田東組,自然田上東組の5台で、各年持ち回りで和泉鳥取,山中渓,自然田地区をパレードします。
◎ 自然田上東組の略年表
・大正7年頃−先代のやぐらを信達楠畑へ売却。
・大正8年−現在のやぐらを新調。
・昭和59年−現在のやぐらを修復。
・昭和63年−本幕を新調。
・平成2年11月12日月曜日−天皇陛下御即位の礼に伴う記念曳行を実施。
・平成5年6月9日水曜日−皇太子殿下御成婚に伴う記念曳行を実施。
・平成6年10月11日火曜日−自然田上組、自然田東組と御神輿担当に当たる。
・平成14年10月14日月曜日−自然田上組、自然田東組と御神輿担当に当たる。
・平成15年9月7日日曜日−駒を新調、自然田住民センター前にて自然田上組と
合同で入魂式を実施。
・平成22年1月23日土曜日−やぐら新調原木祭を実施。
・平成22年10月11日月曜日−自然田上組、自然田東組と御神輿担当に当たる。
・平成24年10月21日日曜日−やぐら昇魂式を実施。
…

平成22年1月23日 − やぐら新調原木祭を実施。

平成24年10月21日 − やぐら昇魂式を実施。

0