昨日・今日と甥っ子の子守りでお疲れな管理人です。 (>_<) 26日(金)は職場の親睦会へ行き、何やかんや言いながらこの週末〜土日とゆっくりする間もありませんでした。 (>_<) さて、お疲れな管理人ですが今週も頑張って「おもひで日記」をつらつらと書き込もうと思います。
…
◎
管理人のおもひで日記・其の拾弐 (平成7年/1995年)
平成7年/1995年、管理人がK大学3回生の年、この年は我が下荘地区において忌々しい年でもあります。この悲しい経験は二度と繰り返したくありません…。下荘地区だけじゃなく、波太神社でも忌々しい事故があり、この書き込みをしながら改めて安全曳行の大切さを痛感しました。
さて本宮、波太神社宮入りが遅い順番だったので夜、箱作駅前へ行く予定じゃなかったので帰路はダルダルで帰町してました。当然、梶台持つ人間もいなくて蓮池あたりで「管理人くん!」と呼ばれ、僕も梶台持つ事に…。で、その際「箱作駅、行きましょよ!」と幹部へ声かけたら「行こか!」との返答! 團長を含む青年團幹部の英断には今でも頭が下がります。結局、波太神社から箱作駅前まで休憩なしで一気に曳行し、余裕で間に合いました。
続く後宮、後宮の昼に箱作東の浜〜下荘漁港と行った後、例年ならば貝掛中学校下を通って帰町するのですが何故かこの年は勢いあまって国道26号線を一気にぶっ走ってしまいました。まぁ僕も一緒に、必死に曳いてましたが、この年を境に後宮の昼も国道26号線を通る慣例ができてしまいました。
あと、我が貝掛には関係ありませんが後宮の夜、下荘地区を除く16町(相生町復活前)が尾崎駅前にてパレードを実施しました。下荘地区よりも遠い山中渓も参加したと聞き、何故貝掛も参加しないのか? 当然ながら疑問&不平不満を抱きながら祭りへ参加してました。結局このパレード、6年越しの平成13年にやっと参加できました。逆に言えば6年間もパレードへ参加したいと言う感情を抱きながらの祭りへの参加だった訳なんです。
ちなみにこの年、青年團の記念品としてうちわを頂戴しました。今でも宝物として大切に保管しています。また11日(水)後宮、この年も当然ながら学校サボリました。
【其の拾参へ続く…】
…
◎
貝掛やぐら曳行の記録
・
10月8日(日) / 試験曳き − 指出森神社 → (海手廻り) → 貝掛団地 → アーチ前 → (山手廻り) → 指出森神社 → (海手廻り) → アーチ前 → (山手廻り) → (草竹商店付近にてUターン) → 指出森神社
・
10月10日(火) / 本宮 − 指出森神社 → (村中一周) → アーチ前 → 貝掛団地 → 体育館前 → 波太神社(波有手組,西鳥取上組,榮組とまっせー) → 箱作駅前(箱作東,箱作西とまっせー) → 武輪建設仮作業場 → (海手廻り) → 指出森神社
・
10月11日(水) / 後宮 − 指出森神社 → (海手廻り) → 箱作駅前(箱作西と合流) → 箱作東の浜(箱作東と合流) → 下荘漁港 → 箱作駅前(箱作東,箱作西と離散) → (国道26号線経由) → 指出森神社 → (海手廻り) → アーチ前 → (村中一周) → 菅原神社付近 → 菅原神社(箱作東,箱作西と合流) → タカラブネ前(箱作西と離散) → 箱作駅前 → (国道26号線経由) → (草竹商店付近にてUターン) → 指出森神社(箱作東と離散)
※注) 海手廻り=C→D→A・A→D→C、山手廻り=A→B→C、
村中一周=C→D→A→B→C
…
追伸、今日我が家に「広報はんなん」が届きました。その中に気になる記事が! 7頁に「やぐら切手」発売の記事が掲載されてました。実は昨年祭り終わってからやぐら写真家S.O.さんから電話があり、春頃には発売にあるとの情報を聞いてましたがホンマに発売になるとは…。ともあれ早速予約に行かねば!

0