いよいよ来週に迫った自然田上東組やぐら原木祭、今年一発目の「地車紀行」ネタ故に非常に楽しみにしています。
さて、ネタ切れの管理人。こんな日には
「管理人のおもひで日記」第7弾を謹んで書き込もうと思います。
…
◎
管理人のおもひで日記・其の七 (平成2年/1990年)
平成2年/1990年、管理人がKW高校1年生の年、この年は貝掛若中制度の三役、28歳の「年番」、27歳の「準年番」、16歳の「当番」、その中の当番を仰せ付かりました。我が貝掛では幼少期から「年番・準年番・当番」制度を教え込まれ、幼少期はまだまだ先だと思ってましたが、アッと言う間に16歳になってました。確か8月頃、年番・準年番・当番による寄合があり、管理人よりひとまわり上の従兄弟(イトコ)に「大きくなったなぁ〜」って言われたのを覚えてます。隣に住んでても、ひとまわり上だったら全く会う事もなく、この人が従兄弟なんだって驚いたのを覚えてます。
さて、大阪府内の高校では祭りを理由に学校休んだら何らかのペナルティあると聞きますが、和歌山県内の高校へ通ってたので、逆に祭りへ行くと言ったら「地域貢献」みたいな感じで捉えられて、簡単に休ませてくれました。ただ…、10日(水・祝)にK大学附属高校統一テストと言うふざけたモノがあって、10日(水・祝)を欠席、11日(木)は泣く泣く登校した記憶があります。
祭り当日、当番として奔走した記憶しかありません。でもやぐら曳いてる時には一緒に曳いて、休憩に入ればハリや飲み物を運ぶ…。まぁやぐら曳けたしエエ祭りだったと思います。後宮終わってやぐら部屋へ納庫し、住民センターへ行って熱いうどん御馳走になって2時か3時頃に帰宅。学生ながら初めて「仕事」と言うか…、人様の御役に立てた行事でした。
あっ、肝心な事忘れてました。この年の後宮の夜、例年やぐらを国道通って帰ろうとする曳き手とそれを阻止する年番との間でイザコザがありますが、この年は国道を一気に駆けて行きました。前述の通り、当番を仰せ付かってた管理人ですが、一緒に国道曳いてました。今さらながらスンマセン。でもこの年を期に、国道通って帰るのが慣例になってしまいました。
で、順番が逆になりますが、平成元年の年末頃にやぐら部屋新築に伴い、やぐらを指出森神社境内にブルーシートを掛けて保存、平成2年9月に完成し同月30日(日)にやぐら部屋新築格納式が挙行されました。本来、単に格納式だけの予定でしたが14時頃だったかな? 突然我が家に鳴り物の音色が聞こえて来て、速攻ぶんすけ前へ行くとやぐらがしこってました。いわゆる「ぬすっと曳き」ですネ! これが我が貝掛の第一回目のぬすっと曳きだと思います。でも、冷静考えてみれば境内にブルーシートのみで放置とは! 今じゃ考えれません。しかもこの様な保存状態ゆえに大修復を終えた白いやぐらだったのに、若干色あせてしまいました。
さて、貝掛中学校区では貝掛,箱作東,箱作西関係者しかやぐら曳きませんが、KW高校では色んなやぐら・だんじりの曳き手が集いました。岸和田市・筋海町曳いてたS君、朝日町曳いてたS君。この朝日町のS君から朝日町やぐら新調入魂式の情報を得てましたが当時、今みたいに部外者が他町のやぐらの見学に行き難く、ちょっと羨ましかったです。今だったら、絶対に足運んでたでしょう。
こうやって無事終了した平成2年度祭禮。祭りの余韻にひたりながらそうこうしてると10月末頃に回覧が! なっ、なんと、天皇陛下御即位の礼をお祝いし、やぐらを曳くとの事。11月12日(月)を特別に祝日とし、天皇陛下御即位の礼が行われたのです。それをお祝いしたやぐら曳行。ただ、我が貝掛はところ曳きのみで、しかも昼休憩にH電器の祭りビデオ試写会が長時間にわたりあり、その時間を使って自然田や尾崎駅前等に自転車テクテクこいで写真撮影に行き、我が貝掛が曳く時間に戻ってくると言う強行スケジュールを組んで、やぐらを楽しませて頂きました。この日の写真が、僕が所有する下荘地区以外のやぐらの初めての写真となりました。上写真の通り、我が貝掛も懸魚の前に国旗を掲げてますが、他町も日章旗(日の丸)や旭日旗(キョクジツキ)を掲げ、華やかにお祝いしました。
追伸。後宮の納庫後、K君が「来年、市制施行を記念しパレード…云々」と話してました。既に平成3年10月1日、阪南町から阪南市へ市制施行する事が決まっており、それをお祝いする「やぐらパレード」が市役所内で企画されてて…。詳しくは「其の八」にて御紹介しようと思います。
【其の八へ続く…】
…
◎
貝掛やぐら曳行の記録
・
9月30日(日) / やぐら部屋新築格納式 − 指出森神社 → (海手廻り) → アーチ前 → (海手廻り) → 指出森神社 → (海手廻り) → アーチ前 → (山手廻り) → 指出森神社
・
10月9日(火) / 試験曳き − 指出森神社 → (海手廻り) → アーチ前 → (山手廻り) → 指出森神社
・
10月10日(水) / 本宮 − 指出森神社 → (海手廻り) → 体育館前 → 波太神社 → ロンドン前 → アーチ前 → タカラブネ前(箱作東,箱作西と合流) → 箱作駅前(箱作東,箱作西と離散) → (海手廻り) → 指出森神社
・
10月11日(木) / 後宮 − 指出森神社 → (海手廻り) → アーチ前 → 下荘小学校前(箱作東,箱作西と合流) → 箱作東の浜 → 菅原神社 → (海手廻り) → 指出森神社 → (海手廻り) → タカラブネ前 → 箱作駅前(箱作東,箱作西と離散) → (国道26号線経由) → (村中一周) → 指出森神社
・
11月12日(月) / 天皇陛下御即位の礼に伴う記念曳行 − 指出森神社 → (海手廻り) → 貝掛団地 → (山手廻り) → 指出森神社 → (海手廻り) → アーチ前 → (山手廻り) → 指出森神社 → (海手廻り) → (新道経由) → (海手廻り) → 指出森神社
※ 海手廻り=C→D→A・A→D→C、山手廻り=A→B→C、村中一周=C→D→A→B→C
…
◎
管理人のおもひで日記 -皆さん、教えて疑問&要望編-
Q1.平成2年/1990年9月30日(日)、朝日町やぐら新調入魂式の写真、誰かお持ちじゃないでしょうか???

0