HOTTOYSの単体売りのボディーの肩幅を狭くしよう
と、
jackさんのblogを参考に始めたら
肝心の腕(肩)をとめてあるネジ山がすでにバカになってる
苦手な事は勢いが必要なわたし・・・
またの機会にします
全然関係ないけど、画像がないのも寂しいので^^;;
公魚の南蛮漬けです
公魚=わかさぎ
何で「おおやけの魚」なんだろう?
お公家さん(身分の高い人)しか食べる事が出来なかったのかな?
暑くなるにつれて南蛮漬けやマリネが一段と美味しくなる
やっぱりビールだよね
追記^^
鮖、公魚、若鷺などの字をもって「ワカサギ」に当てているが、いずれも呼名の語意を表わしていない。「ワカサギ」には「ワカ=幼い・清新」と「サギ=細魚・小魚」の合成語であり、その語意は「清新な小魚」ということ。公魚の由来は霞ケ浦、北浦の一部を治めていた麻生藩が 将軍家斉公(徳川 11代目)に年貢として治めたことから公儀御用の魚、つまり「公魚」と呼ばれた。
英名 Japanese Smelt, Pond Smelt
おおやけ・・・お公家さんって意味ではなかったですね

0